とは考

「・・・とは」「・・・人とは」を思索

買い物上手な人とは

◆自分のスタイル、自分の哲学に相応しいものだけを買う人
◆生活のための仕入れ作業と割り切って、いいものを安く買おうとする人
◆何回も使わない、何年も使わないものを買わない人
◆買いたくても、1週間延ばし、1ヵ月延ばし、それでも買いたいものだけ買う人

[ 2019/06/30 18:00 ] か・・・人とは | TB(0) | CM(0)

勝負をしかけてくる人とは

◆「勝てば儲け」「負けてもトントン」のときは戦い、「勝ってもトントン」のときは戦わない人
◆強いものを味方につけ、戦わなくても勝てるように圧力をかけてくる人
◆相手の一番の弱点を見抜き、そこを不意打ちしようとしてくる人
◆ミスを誘発させ、相手が自滅するように持ち込んでくる人

[ 2019/06/29 18:00 ] し・・・人とは | TB(0) | CM(0)

勝負に負けない人とは

◆勝てそうなときは勝ちにいき、負けそうなときは休んでいる人
◆自信がないときは、避けるか、逃げるかする人
◆守りながら、次に攻めるための準備をしている人
◆最後の一秒まで粘りに粘って、あきらめない人
[ 2019/06/28 18:00 ] お・・・人とは | TB(0) | CM(0)

お金儲けの上手な人とは

◆世の中の弱点を探し出すのが得意な人
◆これから上昇気流が発生しそうなところを見つけるのが早い人
◆「自分よりバカな人」を客にする人
◆わがままな客に、自分をうまく合わせられる人

[ 2019/06/28 12:00 ] お・・・人とは | TB(0) | CM(0)

お金に汚い人とは

◆真面目な人が稼いだ分を、ズル賢くピンハネしてくる人
◆稼ぐ動機が「自分のため」だけの人
◆他人に見せびらかすために多くのお金を使いたい人
◆目的もなく、お金を貯めている人

[ 2019/06/27 18:00 ] お・・・人とは | TB(0) | CM(0)

お金が大好きな人とは

◆束縛が大嫌いな人、自由が大好きな人
◆他人に管理されたくない人、そして他人に依存したくない人
◆地獄から脱け出した人、つまり「お金は万能」だと知ってしまった人
◆お金が「格差是正ツール」になると確信している人

[ 2019/06/27 12:00 ] お・・・人とは | TB(0) | CM(0)

お金が貯まらない人とは

◆他人の時間を高く買っているのに、自分の時間は高く売れていない人
◆安定収入があり、少々暇な人
◆夫婦間で、お金の貯め方使い方に大きな隔たりのある人
◆新発売のもの、ブームのもの、稀少価値のものに、のぼせがちな人

[ 2019/06/26 18:00 ] お・・・人とは | TB(0) | CM(0)

お金を貯めた人とは

◆他人を一喜一憂させ、自分は一喜一憂しなかった人
◆みんなが欲しがるものを欲しがらずに、辛抱してきた人
◆快楽への衝動を抑えつけてきた人
◆やがて、わがままになり、孤立していくかもしれない人

[ 2019/06/26 12:00 ] お・・・人とは | TB(0) | CM(0)

お金をもっと欲しい人とは

◆幸せを想像するだけでなく、幸せになった姿を妄想できる人
◆他人に命令したい人、強制したい人、かまってほしい人
◆快楽の罠におびき寄せられている人
◆お金で買えそうにないものまで手に入れたい人

[ 2019/06/25 18:00 ] お・・・人とは | TB(0) | CM(0)

お金に困っていない人とは

◆カネの匂いを嗅ぎ分ける能力のあった人
◆労働で稼ぎ、節約で貯め、投資で殖やしてきた人
◆綺麗ごとを並べなくてもいい人、体裁を整えなくてもいい人
◆証しと誇りを既に手に入れている人
[ 2019/06/25 12:00 ] お・・・人とは | TB(0) | CM(0)

お金に余裕のできた人とは

◆個人主義、自由主義、楽観主義に行動と考え方が変わっていく人
◆気持ちを和らげてくれる「お金という麻酔薬」を保有できた人
◆積極的になれる「お金という向精神薬」を常備できた人
◆もめごとや争いごとが起きても心配のない人、すべてお金で示談成立できる人


[ 2019/06/24 18:00 ] お・・・人とは | TB(0) | CM(0)

お金のない人とは

◆「お金はある」「お金のことは心配するな」と格好つけて言う人
◆人生を省エネ運転で走らざるを得ず、疲労困憊になっている人
◆歪んだ性格に後天的になっていくおそれのある人
◆人生を楽しまずに死んでいく人

[ 2019/06/24 12:00 ] お・・・人とは | TB(0) | CM(0)

和とは

1.和とは、
「勝って、つくるもの」です。勝たないと、和はつくれないものです

2.和とは、
「儲かったら強まるもの」です。損する組織に、和は生まれないものです

3.和とは、
「小さく閉じた中でのルール」です。大きく開いた世界では成り立たたないルールです

4.和とは、
「同調圧力を強めてくるもの」です。個性的な人たちは、居づらいので、逃げていくものです

流行とは

1.流行とは、
「飛びつくものではないけれど、無視してはいけないもの」です

2.流行とは、
「追いかけるものではないけれど、遅れてはいけないもの」です

3.流行とは、
「乗り急いではいけないし、乗り遅れてもいけないもの」です。もし、乗り遅れてしまったら乗るのをあきらめるものです

4.流行とは、
「お金のかからないものにだけ、乗ればいいもの」です。お金のかかる流行は、誰かがしかけたものなので、乗らないほうがいいものです

5.流行とは、
「若い人が察して、マスコミが騒いで、企業が動いて、起きるもの」です

6.流行とは、
「その上っ面だけを追いかける人たちによって広まっていくもの」です

7.流行とは、
「大衆の優越感をくすぐり、劣等感を煽ることで、拡がっていくもの」です

8.流行とは、
「それにお墨付きを与える人がいないと、広まらないもの」です

9.流行とは、
「少し仕入れて売れ行きを見る『チョロ』期、売れ始めて大量に売る『ドカーン』期、他が売り始めたら売り切る『サー』期があるもの」です

理想とは

1.理想とは、
「権力を手に入れないと、実現できないもの」です。だから、権力は取りにいこうとしない人の理想など聞いていても無駄なだけです

2.理想とは、
「みんなにいい思いをさせるもの」です。真実とは、みんなを意気消沈させるものです。理想だけ語って、真実を同時に語らない人は卑怯者です

3.理想とは、
「現実の世界から微量に採取されたもの」です。貴重なだけに、みんなの心が躍るものです

4.理想とは、
「現実の中で見つかるもの」です。「空想の中からは見つからないもの」です

5.理想とは、
「追い求めすぎると、周りから人が離れてしまい、『空想』になってしまうもの」です

6.理想とは、
「現実と大きな隔たりがあるもの」です。だから、現実を見ないで、理想のあるべき姿ばかり主張する人は、やがて消えていく運命にあるものです

ユートピアとは

1.ユートピアとは、
「現実を知らない人が夢見るもの」です。一般の人が夢見ていいのは、実地調査に基づく計画案です

2.ユートピアとは、
「きれい事が好きな人の絵空事」です。そんなものに付き合わされるのは、時間と労力の無駄です

3.ユートピアとは、
「そこに人間が住む限り、理想郷にすぎないもの」です。都市とは、人間が住む『現実郷』です

4.ユートピアとは、
「扇動する人が語るもの」です。話半分以下で聞いていたらいいものです

[ 2019/06/11 08:00 ] やゆよ・とは | TB(0) | CM(0)

名誉とは

1.名誉とは、
「劣等感の強い人が欲しがるもの」です。充たされている人は、他人の評価などあまり気にしないものです

2.名誉とは、
「もの欲しげな人には与えられないもの」です。「欲を隠した人に与えられるもの」です

3.名誉とは、
「世間がくれるもの」です。権力者といえども、名誉を得ようとすれば、世間に媚びないといけないものです

4.名誉とは、
「年寄りのとどまらない物欲を減らすのに、役に立つもの」です

[ 2019/06/10 08:00 ] まみむめも・とは | TB(0) | CM(0)

ムラ社会とは

1.ムラ社会とは、
「和をつくる社会」です。マチ社会とは、「和を乱さない社会」です

2.ムラ社会とは、
「身内を大切にし、部外者を拒絶する社会」です。マチ社会とは、「部外者を歓迎する社会」です。ムラの論理をマチで強要しないことです

3.ムラ社会とは、
「平等を掟とする社会」です。弱い者いじめはしないが、目立つ人を叩くものです

4.ムラ社会とは、
「身近な者だけが集まって、傷のなめ合いをしている社会」です。居心地はいいけど、進歩のない社会です

[ 2019/06/07 08:00 ] まみむめも・とは | TB(0) | CM(0)

法律とは

1.法律とは、
「善良な市民のことを考えて厳しくするもの」です。厳しい法律がないと、悪人が世にはびこるからです

2.法律とは、
「正直者がバカを見ないためにあるもの」です。しかし、法律を厳しくして、正直者を優遇すれば、世の中が窮屈になるものです

3.法律とは、
「不真面目な人たちが増えると、複雑になり、真面目な人たちが増えると、簡易になるもの」です

4.法律とは、
「法律の裏を熟知し、それを巧みに利用しようとする法律家をつくってしまうもの」です。イタチごっこになるのが宿命です

5.法律とは、
「必要に迫られたときにだけ、意識されるもの」です。事前には、ほとんど意識されていないものです

6.法律とは、
「情を考慮に入れないもの」です。掟とは、「情を考慮に入れるもの」です

[ 2019/06/06 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

閉鎖的な社会とは

1.閉鎖的な社会とは、
「国家であれ、会社であれ、一握りの人たちによって、支配されているもの」です。あるのは、親分と子分の関係だけです

2.閉鎖的な社会とは、
「よそ者を敵とみなすもの」です。または、「カモとみなすもの」です

3.閉鎖的な社会とは、
「『飛び込み営業』や『一見さん』を嫌うもの」です。そういう社会では、有力者の紹介状が必要です

4.閉鎖的な社会とは、
「一攫千金を悪とみなすもの」です。地道に努力しないといけない窮屈な社会です

[ 2019/06/05 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)