とは考

「・・・とは」「・・・人とは」を思索

格差とは

1.格差とは、
「拡大していくもの」です。平等とは、「格差の拡大を防ぐための理想論」です

2.格差とは、
「長年の積み重ねによって生じるもの」です。若者の格差よりも、高齢者の格差のほうが深刻度が高いものです

3.格差とは、
「他人と比較することで生まれるもの」です。他人は他人、自分は自分という人には格差の意識はないものです

4.格差とは、
「労働者が資本家のやり口を勉強しなかったから、起きてしまったもの」です

5.格差とは、
「中流階級の人たちが、上流階級の人たちにカネを巻き上げられて、下流階級に落ちてしまった結果、起きたもの」です

6.格差とは、
「中流階級の人たちが、専門職、技術職を目指さないで、一般職を目指した結果、起きたもの」です

7.格差とは、
「待っていても、解消しないもの」です。「野心を持たないと、解消できないもの」です

8.格差とは、
「違った者同士に感じるのではなく、似た者同士の中で感じるもの」です

[ 2019/03/29 08:01 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

脅しとは

1.脅しとは、
「数や力が劣っている場合、敵の戦意を喪失させる有力な手段になるもの」です

2.脅しとは、
「相手に恐怖を想像させること」です。だから、恐怖を想像させるように演じるものです

3.脅しとは、
「違法スレスレ程度に、相手をおじけさせる行為」です。だから、脅す人は、法律をよく学んでおくものです

4.脅しとは、
「手を出す一歩手前が一番怖いもの」です。ちらつかせるのが最高のテクニックです

[ 2019/03/28 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

噂とは

1.噂とは、
「『えっ!』と驚くことが、『ねえねえ知ってる?』と、口づてに伝わっていくこと」です

2.噂とは、
「『ここだけの話』『言わない約束』という会話で、広まっていくもの」です

3.噂とは、
「人々の不安や恐怖に訴えると、急速に広まっていくもの」です

4.噂とは、
「トップとビリの人に立てられるもの」です。目立たなければ、噂は立てられないものです

5.噂とは、
「自分の秘密をポロリと漏らしてしまったら、何倍にも膨らんだ話になって戻ってくるもの」です

[ 2019/03/27 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

田舎とは

1.田舎とは、
「都会で『個性的』と言われる人を、『変人』と言ってバカにするところ」です

2.田舎とは、
「面倒くさがり屋で合理主義的な考えの人には住めないところ」です

3.田舎とは、
「過剰なおせっかいをしてくるところ」です。それが嫌な人たちは、都会に逃げ出してくるものです

4.田舎とは、
「その煩わしい人間関係さえなければ、いいところ」です

[ 2019/03/26 08:04 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

一極集中とは

1.一極集中とは、
「『独り占め』の容認と、『差別』の放置と、弱い者を『いじめ』てきた結果の現象」です。つまり、人が冷酷だった証拠です

2.一極集中とは、
「えこひいき、身びいきしたので、生じたもの」です。合理性を欠いた行動の末路です

3.一極集中とは、
「掠奪した結果、起こる現象」です。掠奪し尽くしたとき、一極集中は終わるものです

4.一極集中とは、
「崩壊を促すもの」です。多極分散とは、「崩壊を防ぐもの」です

5.一極集中とは、
「騙されやすい国民が多い国で生じているもの」です。民主主義が正しく行われていない国の末路です

6.一極集中とは、
「民主主義が機能不全に陥っていることの証明」です。政治が力不足なのです

[ 2019/03/25 08:03 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

いい国とは

1.いい国とは、
「税金が高いのに、国民が文句を言わない国」です

2.いい国とは、
「制度をコロコロ変えない国」です。制度をよく変更する国は、国民の不平不満が高まるものです

3.いい国とは、
「政府がやったほうが効率的なこと以外は、政府が何もしない国」です

4.いい国とは、
「汚職に対して、国民の目が厳しい国」です。汚職のある国は、国民の信頼感が乏しくなるものです

5.いい国とは、
「国会議員が本業を持ちながら、夜間や休日に開かれる議会に、ボランティアで出席する国」です。つまり、議員が職業でない、安月給の国です

[ 2019/03/22 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

悪とは

1.悪とは、
「最上階にいるか、地下に潜んでいるもの」です。間の階には、ほとんどいないものです

2.悪とは、
「勇気と根性のないエリートが、のさばらしてしまうもの」です。頭のいいだけの奴では、悪を退治できないのです

3.悪とは、
「自滅するもの」です。「正義をもってしても退治できないもの」です

4.悪とは、
「弱らすことはできても、無くすことはできないもの」です。潜んでいるものです

[ 2019/03/20 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

利己主義者とは

1.利己主義者とは、
「自分のことは自分でするが、他人のことまで自分はしないという考え方の人」です

2.利己主義者とは、
「生命力と子孫繁栄力に優れた人」です。利己主義者がいなければ、人類の進化はなかったのです

3.利己主義者とは、
「『うぬぼれの』発言、『人を小馬鹿にした』態度、『先入観や自分の体験だけで決める』姿勢で、分かるもの」です

4.利己主義者とは、
「敵だけでなく、味方の人間にも、危害を及ぼすかもしれない人」です

5.利己主義者とは、
「一人が好きな人」です。そして、「他人の前では仮面をかぶる人」です

6.利己主義者とは、
「合理的に判断できる人」です。利他主義者とは、美辞麗句を操り、他人の合理的判断を狂わせる人です

7.利己主義者とは、
「利他主義の顔を持ちたい人」です。利他主義者とは、「利己主義の本心を隠したい人」です

8.利己主義者とは、
「人助けをしているように見られたい人」です。つまり、利他主義者になりたいけど、なれない人です

凡人とは

1.凡人とは、
「似た者同士で群れる人たち」です。そして、才能ある人をその群れから追い出す人たちです

2.凡人とは、
「才能ある人を評価できない人」です。評価できたら、凡人から脱け出ていたはずです

3.凡人とは、
「良し悪しを判断できずに、みんなに意見を合わせようとする人」です。もし、良し悪しが判断できても、みんなの前で立場を表明できない人です

4.凡人とは、
「一度決めた約束を守ろうとし、一度信じた人を疑おうとしない人」です。誠実な人ですが、頭の固い人です

5.凡人とは、
「組織に不合理なことがあっても、見て見ぬふりをする弱い人たち」です

6.凡人とは、
「怠惰で怠慢な人」です。要するに、怠け癖がついている人です

7.凡人とは、
「ずる賢い奴が仕掛けた遊びを、何のためらいもなく愉しんでいる人たち」です

8.凡人とは、
「上を見すぎず、横も見すぎず、淡々と生きていけばいいもの」です

[ 2019/03/18 08:02 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

反権力者とは

1.反権力者とは、
「隙あらば、権力者になろうとしている奴のこと」です

2.反権力者とは、
「大衆の嫉妬を上手に利用しようとする奴」です

3.反権力者とは、
「権力者に恐れられているもの」です。権力者はその言動を抑えるために、お金や勲章を与えるものです

4.反権力者とは、
「給金や勲章を受け取ってはいけない人」です。給金や勲章をもらった反権力者は、『反権力』の仮面を被った商人です

[ 2019/03/15 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

敗者とは

1.敗者とは、
「負けた言い訳を先に考えている人」です。勝者とは、「勝つことしか眼中にない人」です

2.敗者とは、
「自分を棚に上げて、他人の批判ばかりするもの」です。勝者は、その逆です

3.敗者とは、
「不平を言うだけではなくて、悪態もついてくるもの」です。勝ち負けは性格まで変えるものです

4.敗者とは、
「生温いところで育った人が多いもの」です。勝者とは、「厳しいところで育った人が多いもの」です

5.敗者とは、
「言い訳が許されない人」です。勝者とは、「言い訳が愛嬌で済まされる人」です

[ 2019/03/14 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

敵とは

1.敵とは、
「自分の心がつくるもの」です。心の持ちようで、敵は味方にもなるものです

2.敵とは、
「自分に害を与え、毒になる奴のこと」です。害にも毒にもなっていない奴は、敵とは言えないものです

3.敵とは、
「いてほしくはないが、時にはいてくれないと困るもの」です。味方とは、「いてほしいが、ずっといられても困るもの」です

4.敵とは、
「不利益を与えてしまった人のこと」です。味方とは、「利益を与えてきた人のこと」です

5.敵とは、
「大きくさせてはいけないもの」です。成長の芽を摘み取っていたほうがいいものです

6.敵とは、
「簡単にできてしまうもの」です。味方とは、「簡単にはできないもの」です

7.敵とは、
「しっかり守ってさえいれば、自ずと疲弊してくるもの」です。攻め急ぐ必要はないものです

[ 2019/03/13 08:03 ] たちつてと・とは | TB(0) | CM(0)

力のある人とは

1.力のある人とは、
「大胆さと下品さを併せもっているもの」です。大胆さが勝つか、下品さが勝つかは、その人次第です

2.力のある人とは、
「非常に良い点が一つだけあり、後は総じてそこそこ良いという人」です。良い点が平均的にある人ではないものです

3.力のある人とは、
「『何とかせい!』と言われたら、何とかする人」です。力のない人とは「、『失敗してもいいぞ!』と言われないと、何もできない人」です

4.力のある人とは、
「あり合わせのもので、いいものをつくる人」です。完璧に揃わない中で、いいものをつくり出すのが、力というものです

5.力のある人とは、
「命令する人になるか、命令されない人になるかのどちらか」です。つまり、社内で出世するか、独立して生きていくかのどちらかです

[ 2019/03/12 08:00 ] たちつてと・とは | TB(0) | CM(0)

尊敬できる人とは

1.尊敬できる人とは、
「裕福な家に生まれたのに、勤勉に、そして質素に暮らしている人」です

2.尊敬できる人とは、
「正体を知られている人の中にはいないもの」です。出しゃばらないで、潜んでいるからです

3.尊敬できる人とは、
「普段から、自分にも厳しく、他人にも厳しい人」です。そうできるのは、自信があるからです

4.尊敬できる人とは、
「勲章をもらえていたのに、もらわなかった人」です

[ 2019/03/11 08:03 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

善人とは

1.善人とは、
「弱い人」です。悪人とは、「弱かったのに、強くなった人」です

2.善人とは、
「迷惑をかけない人」です。悪人とは、「迷惑をかける人」です。だから、善人は悪人にこき使われるのです

3.善人とは、
「悪人の支配から、抜け出せなくなった人」です

4.善人とは、
「都合のいい人のこと」です。悪人とは、「都合の悪い人のこと」です

5.善人とは、
「『善』を思ってきた人」です。悪人とは、「『悪』を思ってきた人」です。生まれたときは、善人も悪人もないものです

6.善人とは、
「広告に騙されて、お金をいっぱい使ってきたのに、そのことに気づいていない人」です

[ 2019/03/08 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

政治家とは

1.政治家とは、
「言葉で勝負するのが仕事」です。論争が苦手、説明が下手、演説が不得手だったら、政治家は失格です

2.政治家とは、
「ズルい奴、バカな奴を手なずける技術に長けた人がするもの」です

3.政治家とは、
「誰もが聞きたくないことを言って、選挙に通らないといけない人」です

4.政治家とは、
「選挙民には愚痴を言われ、官僚にはバカにされ、他党の人間にはヤジられても、精神崩壊しない人」です。強くて鈍くないとできないものです

5.政治家とは、
「株価の銘柄のようなもの」です。配当を今多く出してくれるか、将来多く出しそうかで選ばれるものです

6.政治家とは、
「『飯を食わせる』のが仕事のもの」です。『飯を食う』仕事ではないものです

[ 2019/03/07 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

ズルい奴とは

1.ズルい奴とは、
「わかりにくい制度を残して、頭の悪い人から搾取している奴」です

2.ズルい奴とは、
「権力者に口がきける立場を利用して、カネ儲けをしている奴」です

3.ズルい奴とは、
「自分がやれないことを他人にやれと言い、他人がやれたとしてもカネを払わない奴」です

4.ズルい奴とは、
「へりくだりながら、ちゃっかり自分をアピールする奴」です

5.ズルい奴とは、
「自分を大きく見せようとするもの」です。どこかに、わざとらしさが目につくものです

6.ズルい奴とは、
「バレたら、居直って、開き直る奴」です。つまり、自己中心の奴です

7.ズルい奴とは、
「真面目な人と同数いるもの」です。他に、どちらでもない奴がいるものです。これで社会の均衡が保たれているのです

8.ズルい奴とは、
「洗練されてくると、『したたかな奴』に進化していくもの」です

[ 2019/03/06 08:03 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

勝者とは

1.勝者とは、
「敗者のおかげで勝つもの」です。負けないように、手を打っていれば、みんなが次々に落伍していくものです

2.勝者とは、
「敗者に便宜をはからないといけないもの」です。勝者が、勝ち逃げするようになれば、社会が混乱するからです

3.勝者とは、
「敗者の嫉妬をかわすために、謙遜しなければいけないもの」です

4.勝者とは、
「時代やルールが変わろうが、負けないようにしぶとく生き残ろうとする人」です

[ 2019/03/05 08:01 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

弱者とは

1.弱者とは、
「一事一時一心に集中して、戦うもの」です。弱いから仕方がないものです

2.弱者とは、
「供給不足のすき間の分野に絞って、勝負をかけるもの」です

3.弱者とは、
「強者の論理をかわしながら、戦っていくもの」です。自分が弱者(安月給、モテないなど)ならば、得意分野に絞って、自己PRすればよいのです

4.弱者とは、
「強者の予測を裏切らないといけないもの」です。そのためには、奇襲をしかけ、一気に攻めるものです

5.弱者とは、
「自分より弱い人を、陰湿に徹底的にいじめる」ものです。弱者は弱者をつくりだすのです

6.弱者とは、
「身体が不自由な人たちを除けば、怠け者ということ」です。弱者のふりをしている怠け者に騙されてはいけないものです

7.弱者とは、
「強者の失敗を喜び、強者の成功を妬み、無意味な時間を過ごしている人たち」です

[ 2019/03/04 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

支配者とは

1.支配者とは、
「支配下にいる人たちを競わせて、そこからピンハネしようと企む人」です

2.支配者とは、
「支配下にいる人たちが勉強するのを嫌うもの」です。勉強されると、支配できなくなるからです

3.支配者とは、
「数字だけで評価せずに、努力度合いも評価するもの」です。そういうサジ加減を残すことで、自分の権限を維持しようとするものです

4.支配者とは、
「自分の思い込みで、他人に命令してくる人」です。適度な距離を置いておかないと、振り回されるものです

5.支配者とは、
「人を『動かそう』とする人」です。『見さそう』とする人も、『聞かそう』とする人も、支配者とよく似たものです

6.支配者とは、
「支配に服従しない人を排除しにかかるもの」です

7.支配者とは、
「他人の自由になる時間を拘束してくる人」です。つまり、自由を奪ってくる人です

8.支配者とは、
「権力と権威の両方持っている人」です。権威を取り込めない『権力だけの支配』は、一瞬で終わるものです

9.支配者とは、
「さびしがり屋の甘えん坊」です。そういう奴のわがままをまともに聞いていたら神経がすり減るものです

[ 2019/03/01 08:05 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)