とは考

「・・・とは」「・・・人とは」を思索

強者とは

1.強者とは、
「間違っていても、正しいと主張する人」です。弱者とは、「正しくても、間違いにさせられてしまう人」です

2.強者とは、
「弱者を分断しようとしてくるもの」です。弱者は、強者に対抗して、連携しないといけないものです

3.強者とは、
「弱者同士を敵対させてくるもの」です。弱者は、その罠にはまらないよう、強者だけを敵とみなし、連合して、攻撃しないといけないものです

4.強者とは、
「迎合してくる人に、ほんの少し分け前を与えておけばいいもの」です。弱者は、それをもらうと喜ぶからです

5.強者とは、
「弱者の生き血を吸って生きているもの」です。そのことを忘れ、弱い者いじめをいつまでも続けていたら、いつか足下をすくわれるものです

[ 2019/02/28 08:03 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

既得権者とは

1.既得権者とは、
「新参者を邪魔し、拒否する人たち」です。旨い汁を自分らだけで吸いたいからです

2.既得権者とは、
「筋の通らないことを言う人たち」です。頭がいいのに、支離滅裂なことを平気で言うものです

3.既得権者とは、
「現代の貴族のこと」です。つまり、高収入を安定して得る団体の構成メンバーのことです

4.既得権者とは、
「目ざとくて、悪どかったご先祖さんの子孫たち」です

[ 2019/02/27 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

偽善者とは

1.偽善者とは、
「善人たちの時間とカネを掠奪しようとする悪い奴のこと」です

2.偽善者とは、
「その偽善を見抜かれて、心理分析されるのを極端に嫌う人たち」です

3.偽善者とは、
「批判されたら、怒り狂うもの」です。本当の善人は、批判されても、笑っているものです

4.偽善者とは、
「善人でもないけれど、悪人でもない人」です。つまり、そこらにいる普通のおじさん、おばさんです

5.偽善者とは、
「他人のために生きるふりをしながら、自分のために生きている人」です。ちゃっかりしている人です

6.偽善者とは、
「無意識にそうしている場合、周囲の人に多大なる迷惑をまき散らしているもの」です

[ 2019/02/26 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

田舎者とは

1.田舎者とは、
「日本一、世界一に憧れる人」です。すなわち、「大勢の人数、高いビルを見て、目をキョロキョロさせている人」です

2.田舎者とは、
「内には親近感、外には敵愾心を抱く人」です。人間の器が小さい人です

3.田舎者とは、
「都会の中で、田舎出身を隠し、都会人を気取る人」です

4.田舎者とは、
「田舎出身者をバカにする人」です。今の自分の優位性を誇りたいからです

5.田舎者とは、
「自信がない人たち」です。「装飾物、勤務先、居住区、学歴などで、自分を誇示したがるもの」です

6.田舎者とは、
「人は悪くはないが、長いものに巻かれる姑息な奴」です

[ 2019/02/25 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

プライドとは

1.プライドとは、
「自分が弱いときは必要だけれど、強くなったら邪魔になるもの」です

2.プライドとは、
「奴隷にされるのを防ぐ気持ち」です。商売には邪魔になるものです

3.プライドとは、
「目標に向かって走っているときは、消えているもの」です。立ち止まっとき、見え隠れしてしまうものです

4.プライドとは、
「内に秘めるもの」です。それを外に出してしまったなら、嫌みととられるものです

[ 2019/02/22 08:01 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

品格とは

1.品格とは、
「立居振舞いや身のこなしの美しさに表れてくるもの」です

2.品格とは、
「顔に表れてくるもの」です。賢さとは、「貯めたお金に現れてくる」ものです

3.品格とは、
「知性や教養があるのに、それを隠せる人に、にじんでいるもの」です

4.品格とは、
「負けたときの態度、謝るときの態度に表れるもの」です

[ 2019/02/21 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

人の気持ちとは

1.人の気持ちとは、
「高ぶりが持続するのは三日間」です。だから、相手には三日以内に決断を迫ることです

2.人の気持ちとは、
「『やりすぎ』と『こだわりすぎ』に動かされるもの」です。『すぎ』は、心をつかむものです

3.人の気持ちとは、
「お金、出世、異性に惑わされるもの」です。人の考えとは、「権威、主義、理論、道徳に惑わされるもの」です

4.人の気持ちとは、
「わからないことが多いもの」です。わからないと思ったら、そっとしておくものです

[ 2019/02/20 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

反省とは

1.反省とは、
「好調なときにはできないが、不調なときにはできるもの」です

2.反省とは、
「ショックを受けて、ビックリしたときに、できるもの」です

3.反省とは、
「有頂天になって、挫折した後で、できるもの」です。つまり、自惚れるくらいの人のほうが反省するものです

4.反省とは、
「『強い自分』が『弱い自分』を説得すること」です。弱い人には反省などできないものです

5.反省とは、
「自分で自分を叱ること」です。反省の苦手な人は、自分を叱ってくれる他人を持つことです

6.反省とは、
「理想の自分が、現実の自分に向かって、問いただすこと」です

7.反省とは、
「鏡を見るようなもの」です。1日に何度も鏡を見るように、何度も反省すべきです

8.反省とは、
「自分の動き、姿、声を録ったものを見れば、しやすくなるもの」です。つまり、三つ目の眼を持つことです

9.反省とは、
「自分を採点すること」です。自分に甘い人は、自分に高得点をつけ、他人に低得点をつけるものです

[ 2019/02/19 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

人間性とは

1.人間性とは、
「母親がつくるもの」です。社会性とは、「父親がつくるもの」です

2.人間性とは、
「その人相に出てくるもの」です。騙されるのは、人相よりも言葉を信じるからです

3.人間性とは、
「出世する最大の条件になるもの」です。それは、みんなが忘れている点です

4.人間性とは、
「失敗したときの謝り方で、だいたい見当がつくもの」です

5.人間性とは、
「人が見ていないところで何をしているかで、判断できるもの」です

6.人間性とは、
「お金の稼ぎ方、お金の使い方、貯まったお金を見れば、だいたい見当がつくもの」です

[ 2019/02/18 08:00 ] なにぬねの・とは | TB(0) | CM(0)

悩みとは

1.悩みとは、
「他人のせい、世の中のせいにすれば、減っていくもの」です。いい加減な人には、悩みはないものです

2.悩みとは、
「『死ぬわけではない』と思えば吹き飛ぶもの」です。『損する』『負ける』『クビになる』『ふられる』は『死ぬ』に比べれば、大したことないものです

3.悩みとは、
「『どうして悩んでいるのだろうか』を考えれば、不思議となくなっていくもの」です

4.悩みとは、
「自分から対象を見るので、生じてくるもの」です。対象から自分を見たら、消えるものです

5.悩みとは、
「喜怒哀楽を発散させれば、消えていくもの」です。喜怒哀楽は、生命と直結しているからです

6.悩みとは、
「誰かに背中をパ~ンと叩かれ、ハッと気づかされると、サッと消えてしまうもの」です

7.悩みとは、
「捨てることでなくなるもの」です。悩みを捨てる場所、悩みを吐き捨てる相手を持つことは大事なことです

8.悩みとは、
「覚悟を決めた人から、自然となくなっていくもの」です

[ 2019/02/15 08:00 ] なにぬねの・とは | TB(0) | CM(0)

度胸とは

1.度胸とは、
「覚悟を決めた人でないと、つかないもの」です

2.度胸とは、
「プライドと自信がないと、つかないもの」です。度胸をつけるには、自信過剰になるくらいでちょうどいいものです

3.度胸とは、
「目標に向かって、まい進している人につくもの」です

4.度胸とは、
「安心できる場所や安心できる人に囲まれていたら、つかないもの」です。つけるには、武者修行に出ることです

[ 2019/02/14 08:00 ] たちつてと・とは | TB(0) | CM(0)

堕落とは

1.堕落とは、
「カッコをつけていた人が、後ほどに受ける罰」です

2.堕落とは、
「慢心によって起こるもの」です。慢心とは、カネの多さ、地位の高さ、自我の強さ、から生じるものです

3.堕落とは、
「運やおかげを自分の実力だけだと勘違いしたときから始まるもの」です

4.堕落とは、
「だらだら落ちていくのが一番ダメなもの」です。一気に、底まで落ちれば、後は上昇していくだけなので、楽になれるものです

[ 2019/02/13 08:00 ] たちつてと・とは | TB(0) | CM(0)

憎悪とは

1.憎悪とは、
「被害を受けたことで起こるもの」です。嫉妬とは、「被害を受けていないのに起こるもの」です。嫉妬のほうが性質が悪いものです

2.憎悪とは、
「相手の前で露わにするもの」です。悪口とは、「人のいるところで言うもの」です。愚痴とは、「人のいないところでこぼすもの」です

3.憎悪とは、
「悲しみや苦しみを誰かのせいにしたいときに生まれてくるもの」です

4.憎悪とは、
「失敗してほしいという強い思い、つまり恨みつらみによって、引き起こされるもの」です

[ 2019/02/12 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

性格とは

1.性格とは、
「カネの稼ぎ方、カネの貯め方、カネの使い方を見れば、だいたいわかるもの」です

2.性格とは、
「付き合っている人や仲間でわかるもの」です。交遊関係が性格をつくっているものです

3.性格とは、
「親のものを知らず知らずのうちに受け継いでいるもの」です。親と仲が悪い場合だけは、反対のものを受け継いでいるものです

4.性格とは、
「家の習慣、住む地域、通う学校によって変わってくるもの」です。環境は大事です

5.性格とは、
「言葉ではなく、行動と結果に表れるもの」です。履歴を見れば、その人の性格はわかるものです

6.性格とは、
「ボスのタイプ(雇う人、独立する人)か、奴隷のタイプ(雇われる人、勤める人)かの真っ二つに分かれるもの」です

7.性格とは、
「アクセルを踏むタイプとブレーキをかけるタイプがあるもの」です。一人二役は難しいので、信頼できる人同士で役割分担するのがいいものです

8.性格とは、
「成功してもほめてくれず、失敗したらけなされると、だんだんひねくれてくるもの」です。けなすばかりの人からは早く離れたほうがいいものです

9.性格とは、
「美しさとたくましさによって、変わるもの」です。肉体改造すると、自信が生まれて、性格も変わってくるものです

[ 2019/02/08 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

スランプとは

1.スランプとは、
「力のある奴が言う言葉」です。力のない奴が、スランプと言うのは、たいていは言い訳です

2.スランプとは、
「目標を持って生きている人の前に立ちはだかる壁のようなもの」です。だらだら生きている人には、スランプはないものです

3.スランプとは、
「向上心がなくなる状態のこと」です。向上心がなくなった人は、好奇心もなくなるものです

4.スランプとは、
「ほめて、おだててくれる人が周りにいれば、脱出できるもの」です

[ 2019/02/07 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

真剣さとは

1.真剣さとは、
「切羽詰まった人に宿るもの」です。安全安心安定の場にいる人にはないものです

2.真剣さとは、
「夢中になっている姿や、のめり込んでいる表情に出てくるもの」です

3.真剣さとは、
「オーバーなジェスチャーや熱弁など、身体の激しい動きに出てくるもの」です

4.真剣さとは、
「貧しい人は恐怖心から生まれ、豊かな人は好奇心から生まれるもの」です。人によって、ムチとアメを使い分けるものです

[ 2019/02/06 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

情熱とは

1.情熱とは、
「思い込みの激しさと負けん気の強さが合体したときに現れるもの」です

2.情熱とは、
「信念が伴わないといけないもの」です。情熱だけであれば、空回りして、長く続かないものです

3.情熱とは、
「言葉に出るもの」です。言葉に出なくても顔に出るものです。顔に出なくてもしぐさに出るものです

4.情熱とは、
「1秒、1円、1cmに勝とうとすること」です。この紙一重が勝敗を決めるものです。最後のひと声、ひと手間、ひと工夫は、後で大きな差になるのです

[ 2019/02/05 08:02 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

正直さとは

1.正直さとは、
「正直な姿勢のことを言うもの」です。正直に何でも話すこととは違うものです。ペラペラしゃべる正直者は、みんなに迷惑かけるものです

2.正直さとは、
「裕福な人にあるもの」です。「裕福になりたい人にはないもの」です

3.正直さとは、
「いい人にも、悪い人にも、あるもの」です。ズルさも、いい人にも、悪い人にも、あるものです

4.正直さとは、
「人間関係の苦手な人が、持ち続けているもの」です

[ 2019/02/04 08:01 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

自慢とは

1.自慢とは、
「貧乏だったときの話、不良だったときの話、苦労していた話、不遇のときの話、失敗した話の中にあるもの」です

2.自慢とは、
「ウソをつくのと、さほど変わらないもの」です。自分を偽っているために言っているからです

3.自慢とは、
「過去の実績を語るので、嫌われやすいもの」です。将来への夢を語っておけば嫌われないものです

4.自慢とは、
「自分の口から言ってはいけないもの」です。第三者の口に言ってもらうのが最高の自慢方法」です

5.自慢とは、
「上の立場の人には、絶対にしてはいけないもの」です。上の立場の人の自慢を、温かく聞いてあげないといけないからです

6.自慢とは、
「自分へのほめ言葉」です。卑下とは、「自分への悪口」です。どちらもよくないものです

7.自慢とは、
「自己評価が高い人の言動」です。自己評価の低い人と違って、付き合いにくいものです

[ 2019/02/01 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)