とは考

「・・・とは」「・・・人とは」を思索

叫びとは

1.叫びとは、
「『自分を奮い立たせる』『精神を集中させる』『相手を威圧させる』三つの効果があるもの」です

2.叫びとは、
「頼りにするものがなくなってしまった人が最後にとる手段」です

3.叫びとは、
「欲張りな人が、内に溜め込んだ感情を、外に出すこと」です

4.叫びとは、
「聞く者、見る者、読む者の心を大きく揺さぶるもの」です。ここぞというときには、叫ぶべきです

[ 2019/01/31 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

コンプレックスとは

1.コンプレックスとは、
「相手のほうが優れていると思えてしまう心情」です。成功して、自信をつけないと、なくならないものです

2.コンプレックスとは、
「何度も勝てなかったときに起こる心情」です。そうならないためには、一つだけ絶対に勝てるものを持つべきです

3.コンプレックスとは、
「大きな期待を持っていた人が陥るもの」です。期待を小さくして、なくしていくものです

4.コンプレックスとは、
「容姿の悪さ、頭の悪さ、育ちの悪さ、貧しさ、口下手、身体の欠陥を自認したときの心情」です

5.コンプレックスとは、
「人前であえて言うことによって、なくせるもの」です。コンプレックスは人気者になる飛び道具としても使えるものです

[ 2019/01/30 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

克己心とは

1.克己心とは、
「悪魔のささやきを退ける気概のこと」です。『負けないぞ!』という気持ちです

2.克己心とは、
「強い意志と明確な目的をもって、快楽や誘惑をはねのける精神のこと」です

3.克己心とは、
「不真面目な世界にいる人たちが、真面目に身を処すために必要なもの」です

4.克己心とは、
「お金持ちにとっての必要条件」です。貧しい人たちが克己心を持ち始めたら、お金持ちの数は減るものです

[ 2019/01/29 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

公共心とは

1.公共心とは、
「『見ている人は見ている』と考えることから生じるもの」です

2.公共心とは、
「自制心のようなもの」です。誰も見てないところで、自分を律する心です

3.公共心とは、
「誰も見てないところで、他人のものを汚し壊す人にはないもの」です。公共心のない人であっても、自分のものを汚し壊されたら怒るものです

4.公共心とは、
「モノを拾って喜ぶ人たちにはないもの」です。そういう人たちは、いずれ、モノを盗んでも平気な人になっていくものです

[ 2019/01/28 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

好奇心とは

1.好奇心とは、
「『ナニッ』『アレッ』『チラッ』に、刺激されるもの」です

2.好奇心とは、
「下品に言うと、『のぞき趣味』と『野次馬根性』のこと」です

3.好奇心とは、
「『驚き(何これ?)』や『衝撃(すごい!)』を与えられたものに持つ探求心のこと」です

4.好奇心とは、
「いてもたってもいられなくなる気持ちのこと」です。人の目を輝かせるものです

5.好奇心とは、
「初めてのもの、珍しいもの、に心を動かされること」です

6.好奇心とは、
「複雑な現象を論理的に解き明かしていこうとする気持ちのこと」です

7.好奇心とは、
「飽きっぽい人が、よく持っているもの」です。生真面目な人が持っていないものです

[ 2019/01/25 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

後悔とは

1.後悔とは、
「『自分を責める』気持ちのこと」です。嫉妬とは、「『相手を責める』気持ちのこと」です

2.後悔とは、
「逃げたことで、後々に残る気持ちのこと」です。白黒をハッキリつけなければ、スッキリした気持ちになれないものです

3.後悔とは、
「今の自分の考え方が変わったことで、生まれるもの」です。それは、成長している証です

4.後悔とは、
「しなくてもいいもの」です。反省とは、「大いにすべきもの」です

[ 2019/01/24 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

元気とは

1.元気とは、
「時には、うっとうしく感じられるもの」です。元気な人たちは、声がデカくて、うるさいからです

2.元気とは、
「その実体のほとんどが『カラ元気』のこと」です

3.元気とは、
「上機嫌の様子で、満面の笑みをふるまっている状態のこと」です

4.元気とは、
「心と脳が常にリフレッシュしている状態のこと」です。元気がなくなると、驚きと感動もしなくなるものです

5.元気とは、
「もらうものではなく、あげるもの」です。お金も、もらうものではなく、あげるものです

[ 2019/01/23 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

気力とは

1.気力とは、
「『生きるため』『子孫を残すため』という生命力によって起きるもの」です。無気力な人は、生命力の乏しい人です

2.気力とは、
「人間力が発揮されたもの」です。気力のない人は、人間として衰退している人です

3.気力とは、
「見てくれを気にする人には乏しいもの」です。「なりふり構わない人にあるもの」です

4.気力とは、
「敵にプレッシャーを与え続けるもの」です。つまり、『脅し』に通ずるものです

[ 2019/01/22 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

虚栄心とは

1.虚栄心とは、
「生命力の証」です。自尊心も、生命力の証です。よく似ているものです

2.虚栄心とは、
「世間体という舞台で、主役を演じ、拍手喝采を浴びたい人にあるもの」です

3.虚栄心とは、
「仲間はずれにされるのが怖い人、独りきりにされるのが怖い人に潜むもの」です

4.虚栄心とは、
「みんなと仲良くなりたい人にあるもの」です。そういう人は永久に自由にはなれないものです

5.虚栄心とは、
「ほめ言葉を繰り返すだけで、簡単に満たしてあげることができるもの」です

6.虚栄心とは、
「集団(国家、地域、学校、会社など)にもあるもの」です。愛国心、地域自慢、愛校心、愛社精神も虚栄心の表れです

[ 2019/01/21 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

気の緩みとは

1.気の緩みとは、
「ちょっとした隙に、真面目な人の心の隙に入ってくるもの」です

2.気の緩みとは、
「『ちょっとだけだったら』『誰も見ていないし』『自分へのご褒美』といった言葉に表れるもの」です

3.気の緩みとは、
「『これくらいだったら大丈夫では?』から始まるもの」です。気の緩みを防ぐには、『これくらい』を数値化しておくべきです

4.気の緩みとは、
「ごますり、おべんちゃら、ヨイショのうまい人に狙われるもの」です

[ 2019/01/18 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

感情とは

1.感情とは、
「エンジンとアクセルになるもの」です。理性とは、「ハンドルとブレーキにしかならないもの」です

2.感情とは、
「急で、荒っぽく動くもの」です。理性とは、「ゆっくり、滑らかにしか動かないもの」です

3.感情とは、
「偏ってしまうもの」です。自他、表裏、上下、大小、長短など、違った視線でバランスよく見ないといけないものです

4.感情とは、
「俯瞰、客観、内観を使って制御していくもの」です

[ 2019/01/17 08:03 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

価値観とは

1.価値観とは、
「いい家、いい友、いい教え、いい情報によって、形づくられるもの」です

2.価値観とは、
「自分だけでは決まらないもの」です。他人の価値観が混在しているものです

3.価値観とは、
「自分でつくっていくもの」です。世間がつくった道徳という価値観に乗ると、ストレスがたまるものです

4.価値観とは、
「『一人だと寂しい人』と『一人のほうが楽しい人』とでは、大きく違うもの」です

5.価値観とは、
「それを表す新しい言葉によって見出され、そして増幅していくもの」です

6.価値観とは、
「求められない限り、他人に見せてはいけないもの」です。なぜなら、みんな価値観が違うからです

[ 2019/01/16 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

覚悟とは

1.覚悟とは、
「勇気よりも一段上のレベルのもの」です。覚悟を決めた人は、顔つきが変わるものです

2.覚悟とは、
「プロとアマチュアを区分するもの」です。その道で生きいくかどうかの踏み絵になるものです

3.覚悟とは、
「借金、家族、従業員などの重い荷物を背負うことで生まれてくるもの」です

4.覚悟とは、
「羞恥心と虚栄心を消し去るもの」です。その結果、図太く、たくましくなれるものです

[ 2019/01/15 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

イライラとは

1.イライラとは、
「気の短さを示すバロメーター」です。それが身体に表れるのが、貧乏ゆすりです

2.イライラとは、
「他の人に向かうと、怒りに変わるもの」です。とばっちりを受けるほうは災難です

3.イライラとは、
「期待どおりにいかないで、あせっている状態」です。期待のしすぎは、イライラを高めるものです

4.イライラとは、
「存在しているものには、すべて意味があると考えることで、回避できるもの」です

5.イライラとは、
「鼻から空気を吸って、口から吐き出してしまえば、鎮まってくるもの」です

[ 2019/01/11 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

暗示とは

1.暗示とは、
「『すごい』『うまくいく』『大丈夫』などの調子のいい言葉だけ、真に受ければいいもの」です

2.暗示とは、
「運を開かせるもの」です。賞賛と安堵の言葉をかけてくれる人は、お金を出して、身近においておきたいものです

3.暗示とは、
「その気にさせてしまう言葉のこと」です。だから、悪い暗示をかけられれないように注意すべきです

4.暗示とは、
「かけられたごとく思い、かけられたごとく話し、かけられたごとく振る舞っているもの」です

[ 2019/01/10 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

要領のいい人とは

1.要領のいい人とは、
「進学、就職、結婚などの節目のときだけ、真剣になる人」です。それ以外のときは、のんびりと生きているものです

2.要領のいい人とは、
「穴を何箇所も掘らずに、一箇所だけ深く掘る人」です。そのほうが周りの土砂が緩んで、一気に拡大するものです

3.要領のいい人とは、
「力の出し惜しみができる人」です。要領の悪い人とは、「力を出し切ってしまう人」です

4.要領のいい人とは、
「体制にべったりくっつき、甘い汁を吸っている人」です。そういう人を非難する人は、永久に要領よくなれないものです

[ 2019/01/09 08:00 ] やゆよ・とは | TB(0) | CM(0)

幼稚な人とは

1.幼稚な人とは、
「自己中心的なのに依頼心もある人」です

2.幼稚な人とは、
「いい歳して、自分は不幸だ、自分には運がない、と思っている人」です

3.幼稚な人とは、
「放っていたら、横柄になって、自惚れていくもの」です

4.幼稚な人とは、
「心と言動(言葉や顔の表情)が一致してしまう人」です。大人は、そうはならないものです

[ 2019/01/08 08:00 ] やゆよ・とは | TB(0) | CM(0)

真面目な人とは

1.真面目な人とは、
「過去の行動でわかるもの」です。やる気のある人とは、「未来への言葉でわかるもの」です

2.真面目な人とは、
「完璧主義者」です。利口な人とは、「合理主義者」です。ずるい奴とは、「利己主義者」です

3.真面目な人とは、
「不満が多くなるもの」です。真面目になればなるほど、世の矛盾が目につくからです

4.真面目な人とは、
「金持ちになれば、不真面目になるかもしれない人」です。悲しいけれど、人間って、そういうものです

5.真面目な人とは、
「不真面目な人を嫌って、真面目な人だけで集まるもの」です。そこからは、排他的危険思想が生まれてくるものです

6.真面目な人とは、
「不真面目を気取るもの」です。不真面目な人とは、「真面目を気取るもの」です

7.真面目な人とは、
「一方向だけに一生懸命頑張る人」です。だから、柔軟性に欠けるものです

8.真面目な人とは、
「その数が増えていくと、不真面目な人や不労所得者も増やしていくもの」です

[ 2019/01/07 08:00 ] まみむめも・とは | TB(0) | CM(0)