とは考

「・・・とは」「・・・人とは」を思索

ぶれない人とは

1.ぶれない人とは、
「お金があって、信念もある人」です。お金があるというのが第一条件です

2.ぶれない人とは、
「相手の攻撃を受けて立つ人」です。覚悟を決めている人です

3.ぶれない人とは、
「惚れっぽくない人」です。惚れっぽい人は、すぐに飽きるものです

4.ぶれない人とは、
「頑なな目的と固い信念を持ちながらも、目的以外のことは、世の中に柔軟に合わせて生きている人」です

[ 2018/12/28 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

プライドが高い人とは

1.プライドが高い人とは、
「自分の時間を売らない人」です。拘束されたり、束縛されたりするのを嫌う人です

2.プライドが高い人とは、
「資格、検定、家元など、人の虚栄心をくすぐり、競争心を煽る仕事に就いていることが多いもの」です。したたかな人です

3.プライドが高い人とは、
「自分の立場を守るために、平気でウソをつく人」です。謝りたくないからです

4.プライドが高い人とは、
「お金が貯まれば、さっさと引退すればいいもの」です。居続けると、みんなに迷惑をかけるものです

5.プライドが高い人とは、
「勝ちさえすればいいのに、勝ち方にこだわって、負けてしまうもの」です

[ 2018/12/27 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

泥臭い人とは

1.泥臭い人とは、
「きれいごとを言わないもの」です。世の中、きれいごとだけでは治まらないので、泥臭い人がリーダーに推されることになるのです

2.泥臭い人とは、
「付き合いが長く続くもの」です。清廉潔白な人とは、「付き合いが短く終わるもの」です

3.泥臭い人とは、
「今いる場所で、自分の道を見つけて、不平も言わずに頑張っている人」です。鈍感が長所になっている人です

4.泥臭い人とは、
「歳をとるごとに、『いい顔』になっていくもの」です

[ 2018/12/26 08:00 ] たちつてと・とは | TB(0) | CM(0)

努力家とは

1.努力家とは、
「努力する以外に能がない人」です。悲しいけれど事実です

2.努力家とは、
「社会が安定しているときは報われるもの」です。しかし、「社会が不安定になれば損ばかりするもの」です

3.努力家とは、
「その先にあるラクのために我慢できる人のこと」です。人間は誰でも努力家です

4.努力家とは、
「無駄な努力をしないで、努力している人」です。無駄な努力をしている人は、ただの頑張り屋さんです

[ 2018/12/25 08:03 ] たちつてと・とは | TB(0) | CM(0)

どちらでもない人とは

1.どちらでもない人とは、
「熱意のある人に引っ張られたいと、内心思っている人」です

2.どちらでもない人とは、
「いろんな意見を参考にしすぎて、決断できない人」です。この人たちは、結局、流れやすきところに流れるものです

3.どちらでもない人とは、
「『どちらかの人』の意見に圧倒されて、負けてしまうもの」です

4.どちらでもない人とは、
「大勢を決する人」です。この『どちらでもない』人に好かれることが、人気を上げるポイントです

[ 2018/12/21 08:01 ] たちつてと・とは | TB(0) | CM(0)

たくましい人とは

1.たくましい人とは、
「厚かましいのに、さわやかな人」です。営業で求められているのは、そういう人です

2.たくましい人とは、
「目標をはっきり自覚している人、背負っている責任が重い人」です

3.たくましい人とは、
「人を巻き込むのが上手い人」です。そういう人に対しては、うなづきもせずに、黙っていたらいいものです

4.たくましい人とは、
「偉い人にも、悪い人にも、なるもの」です。邪な気持ちに傾けば、悪い人になるものです

5.たくましい人とは、
「いつも怒っているもの」です。反骨精神が旺盛で、エネルギーがあり余っているからです

[ 2018/12/20 08:00 ] たちつてと・とは | TB(0) | CM(0)

誠実な人とは

1.誠実な人とは、
「本心を語る人」です。気遣うことや、丁寧に対応する人ではないものです

2.誠実な人とは、
「謝るべきときに、きちんと謝ることができる人」です

3.誠実な人とは、
「取っつきにくい人、可愛げのない人と思われるもの」です。誠実さを前面に出す人ではないものです

4.誠実な人とは、
「他人が幸せになれるようにと、願える人」です。妬んだり、恨んだり、しないものです

[ 2018/12/19 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

正直者とは

1.正直者とは、
「思ったことをためらわずに喋ってしまい、他人を傷つけてしまう人」です

2.正直者とは、
「本音と建前の使い分けができない『空気の読めない人』のこと」です

3.正直者とは、
「お世辞が言えない人のこと」です。自分の気持ちにウソをつけないからです

4.正直者とは、
「バカにされやすいもの」です。世渡りが下手だからです

5.正直者とは、
「歳をとるにつれ、だんだん人間嫌いになっていくもの」です

[ 2018/12/18 08:03 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

傲慢な人とは

1.傲慢な人とは、
「違う世代・違う階層・違う業界の人たちと話をしていない人」です

2.傲慢な人とは、
「スゴい人に会っていない人、競争相手を意識していない人、本もあまり読んでない人 」です

3.傲慢な人とは、
「世の中を広く知っていないし、深く知っていない人」です

4.傲慢な人とは、
「自分を格好よく語り始めるもの」です。格好をつけ始めるのは、落ちぶれていく前兆です

[ 2018/12/17 08:03 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

下品な人とは

1.下品な人とは、
「目上のものには、礼儀正しく、目下のものには、横柄な態度をとるもの」です。豹変する人です

2.下品な人とは、
「上品なものを身にまとっている人のこと」です

3.下品な人とは、
「ウソの話、大げさな話、不思議な話をよくするもの」です。話を半分にして聞くものです

4.下品な人とは、
「他人に恵んでもらって、惨めだと思わない人」です。おまけに、感謝もしない人です

5.下品な人とは、
「どこにでもいるもの」です。上品な人とは、「あまりいないもの」です。大衆を相手にするときは、「下品」になれないとできないものです

[ 2018/12/14 08:01 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

緊張しやすい人とは

1.緊張しやすい人とは、
「あせる人、あわてる人」です。つまり、度胸のない人です

2.緊張しやすい人とは、
「『恥の精神』に過剰反応してしまっている人」です。自分のことを注視している人なんていないものです

3.緊張しやすい人とは、
「精神が集中できていない人」です。勝つことよりも、勝ち方にこだわったほうが、精神が集中できるものです

4.緊張しやすい人とは、
「間の取り方が下手な人」です。間を取るための時間稼ぎの方法を見つけることです

[ 2018/12/13 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

きれいごとを話す人とは

1.きれいごとを話す人とは、
「高みの見物が好きな人」です。現場で、泥にまみれて働いてないので、どこか浮ついているものです

2.きれいごとを話す人とは、
「カネに汚い人が多いもの」です。表と裏が違うものです

3.きれいごとを話す人とは、
「見栄っ張りな人」です。見栄っ張りは、金銭欲が強いものです

4.きれいごとを話す人とは、
「『きれい者』同士で集まりたがるもの」です。その仲間たちは、やがて現実離れした集団になっていくものです

[ 2018/12/12 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

生真面目な人とは

1.生真面目な人とは、
「不真面目な業界で働くと、重宝がられるもの」です。不真面目な人とは、「生真面目な業界で働くと、力を発揮できるもの」です

2.生真面目な人とは、
「指導者を怠け者にしてしまうもの」です。不真面目な人とは、「指導者を働き者にさせてしまうもの」です

3.生真面目な人とは、
「勤勉が特徴のアリ型人間」です。不真面目な人とは、「要領がいいキリギリス型人間」です。アリが多くなった組織は停滞するものです

4.生真面目な人とは、
「失敗したら落ち込む人」です。後々まで引きずるので、困ったものです

[ 2018/12/11 08:05 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

傷つきやすい人とは

1.傷つきやすい人とは、
「わがままな人、恥ずかしがり屋の人」です。その性格ゆえに孤立している人です

2.傷つきやすい人とは、
「自意識過剰で、負けず嫌いで、断られるのが怖い人」です

3.傷つきやすい人とは、
「傷つきたくない人」です。つまり、「断られたくない人」です

4.傷つきやすい人とは、
「自分の気に入った人だけを近くにおきたがるもの」です

5.傷つきやすい人とは、
「騙されたことがある人」です。優しい人とは、「騙されたことがない人」です。騙された経験で、人間は大きく変わるものです

6.傷つきやすい人とは、
「みんなにうまく合わせられないことを真面目に悩んでいる人」です

7.傷つきやすい人とは、
「相手の顔色を気にするあまり、ストレスが溜まっている人」です

8.傷つきやすい人とは、
「自分の考えを、『話す』より『書く』ことで、相手に伝えようとするもの」です

[ 2018/12/10 08:02 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

頑固な人とは

1.頑固な人とは、
「高慢と偏見に陥ってしまった人」です。しかも、それを隠さない人です

2.頑固な人とは、
「ものの見方、頭の使い方が一元的な人」です。柔軟な人とは、「多元的な人」です

3.頑固な人とは、
「意志も思考も堅固な人」です。新しい情報を頑なに拒否するものです

4.頑固な人とは、
「真っ直ぐな道を突き進むもの」です。柔軟な人とは、「近道や裏道を探すもの」です。有事に勝つのは後者です

5.頑固な人とは、
「社会の矛盾に対して怒りを溜め込んでいる人」です。つまり、正義感の強い人です

[ 2018/12/07 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

カラ元気の人とは

1.カラ元気の人とは、
「元気の仮面を被っている人」です。我に帰ったとき(仮面を脱いだとき)、淋しさと悲しみを感じているものです

2.カラ元気の人とは、
「軽々しい言葉をいっぱい吐いて、すぐに去っていく人」です

3.カラ元気の人とは、
「何も考えてないもの」です。元気がいいからという理由だけで、親しくする意味がないのです

4.カラ元気の人とは、
「場を盛り上げてくれる貴重な人」です。事実と違うことを喋っても、少々泳がせてあげて、最後まで聞いてあげるのが礼儀です

[ 2018/12/06 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

我慢強い人とは

1.我慢強い人とは、
「自分から我慢しているもの」です。他人に強制されて我慢している人は、奴隷の人です

2.我慢強い人とは、
「若いときに、つらくて厳しい経験積んだ人」です。中高年になってからの我慢は危険です

3.我慢強い人とは、
「キレるかもしれない人」です。我慢強い人に、我慢を強制し続けると、溜まった我慢が大爆発する危険があるものです

4.我慢強い人とは、
「我慢していない人を見つけ、我慢を強制する人」です。我慢は連鎖するので、厄介です

5.我慢強い人とは、
「ラクしたい人が多いところでしか、報われないもの」です。周りのみんなが我慢強ければ、息苦しくて、やりきれなくなるものです

[ 2018/12/05 03:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

器の小さな人とは

1.器の小さな人とは、
「人を差別するもの」です。そして、嫌がらせもするものです

2.器の小さな人とは、
「自分と違うタイプの人に出会っても喜ばないもの」です。同じようなタイプの仲間とつるんでいるのが好きです

3.器の小さな人とは、
「元気な声、大きな声を出すもの」です。負け犬の遠吠えです

4.器の小さな人とは、
「いくら誠実でも、いくら勤続年数が長くても、リーダーになれないもの」です。また、ならしてはいけないものです

[ 2018/12/04 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

打たれ強い人とは

1.打たれ強い人とは、
「挫折を何度も経験してきた人」です。「しぶとく、しつこい人」です

2.打たれ強い人とは、
「失敗から這い上がってきた人」です。失敗経験がなく、順風満帆にきた人は、攻めに強くても守りに弱いので、打たれやすいものです

3.打たれ強い人とは、
「近道を選ばず、楽せずに、堂々と戦いを挑んできた人」です。そういう人は、「おじけづかないもの」です

4.打たれ強い人とは、
「ストレスをためこまないで、責任転嫁するか、発散するかして、逃がすことができる人」です

[ 2018/12/03 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)