とは考

「・・・とは」「・・・人とは」を思索

いじめとは

1.いじめとは、
「自分と違うタイプの人によりも、自分に似たタイプの少し弱い者に、してしまうもの」です

2.いじめとは、
「言い返せない人、仕返ししてこない人を対象にするもの」です

3.いじめとは、
「たまりにたまったモヤモヤ、イライラを一気に吐き出す現象」です

4.いじめとは、
「社会は不公平で、自分が不運だと信じ込んでいる人が、してしまうもの」です

5.いじめとは、
「多様性を排除する『生真面目な集団』で起きるもの」です

6.いじめとは、
「多数が少数に対して行う仕打ち」です。多数の弱者が少数の強者をいじめることもあるものです

7.いじめとは、
「精神的に惨めにさせること」です。弱者に必要以上の同情をかけるのも、いじめです

[ 2018/09/28 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

あいさつとは

1.あいさつとは、
「お互いの信頼関係を確かめ合うためのもの」です。型式だけの、心のこもっていないあいさつは逆効果です

2.あいさつとは、
「声を交わすだけではないもの」です。会釈や心配の表情も立派なあいさつになるものです

3.あいさつとは、
「相手の表情を変えるためにするもの」です。あいさつしても、相手の表情が変わらなければ、それは、あいさつのし方がまずいのです

4.あいさつとは、
「『こんにちは』だけで何通りもあるもの」です。相手の性別・年齢、季節・時間帯によって使い分けるものです

5.あいさつとは、
「人付き合いの苦手な人ほど、得意にしないといけないもの」です

[ 2018/09/27 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

わがままな人とは

1.わがままな人とは、
「他人の空間に不法侵入し、他人の時間を窃盗する犯罪者のような人」です

2.わがままな人とは、
「自慢のものを見せびらかし、自分と同じことを他人にすすめてくる人」です

3.わがままな人とは、
「自分がいいから他人もいいだろうと考える人」です。個人主義者とは、「他人なんてどうでもいいと考える人」です

4.わがままな人とは、
「自分をわがままだと思っていない人」です。やっかいな人です

5.わがままな人とは、
「子供がそのまま大人になったような人」です。そういう人ほど、権力を手に入れようとするものです。そして、長生きするものです

6.わがままな人とは、
「他人のわがままにはうるさい人」です。困ったものです

7.わがままな人とは、
「他人に笑われたら、ものすごく怒る人」です。うっとおしい奴です

8.わがままな人とは、
「豪快に見えても、実は、人の噂を気にする小心者」です

ほめ上手の人とは

1.ほめ上手の人とは、
「相手の微妙な変容をほめる人」です。観察力が高くないと、ほめられないものです

2.ほめ上手の人とは、
「相手の持ち物をほめる人」です。服、車、美術品、ペット、花、学歴、出身地等に詳しいと、人の心を開かせられるものです

3.ほめ上手の人とは、
「相手のセンスの良さやこだわりをほめる人」です

4.ほめ上手の人とは、
「間接的にほめる人」です。『○○さんがほめていた』ということ知ると、うれしくなって、その人のことを好きになるものです

5.ほめ上手の人とは、
「聞き上手の人のこと」です。相手の自慢話にうなづいてあげるのは、ほめているのと同じことです

6.ほめ上手の人とは、
「別れ際に、ねぎらいや感謝の言葉を口にする人」です。これができると温かい人、できないと冷たい人と呼ばれるのです

[ 2018/09/25 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

ひきこもり

1.ひきこもりとは、
「違いを強く感じる人に多いもの」です。多様性を認めず、同調圧力を強いる社会では、ひきこもりが増えても止むを得ないものです

2.ひきこもりとは、
「現実逃避できる経済的基盤や支援のある人」です。ひきこもりで貧乏になった人はいても、その逆はいないものです

3.ひきこもりとは、
「昔で言えば、高等遊民のこと」です。ただし、今では、劣等も交じっているものです

4.ひきこもりとは、
「指図したいのに、指図される立場になった人に起きる現象」です

5.ひきこもりとは、
「自分で立てた人生計画を捨てたということ」です。再度、新しい人生計画を立て直す準備期間です

[ 2018/09/21 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

話し上手な人とは

1.話し上手な人とは、
「言いかけてやめる人」です。つまり、関心をつながせるのが上手い人です

2.話し上手な人とは、
「聞き手の無言の反応を読む力のある人」です。つまり、聞き手の目と顔を見ている人です

3.話し上手な人とは、
「相手が話してほしいことを察して、話すことができる器用な人」です

4.話し上手な人とは、
「例えが上手で、相手の頭の中にイメージを描かせることができる人」です

5.話し上手な人とは、
「ネタをいっぱいためている人」です。話し方とは、ネタをアレンジする応用技術です。話は、ネタがないことには始まらないものです

6.話し上手な人とは、
「損得、実績、恐怖、希望、権威、親近感を上手に使い分けて、話ができる人」です

7.話し上手な人とは、
「心地よい『リズム』と『間』を声で操ることができる人」です

8.話し上手な人とは、
「大きい声、明るい声、落ち着いた声、早口、ゆっくりとした口調、つぶやき調など、その場に応じた声や口調を使い分ける人」です

[ 2018/09/20 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

トラブルを起こす人とは

1.トラブルを起こす人とは、
「物事を損得勘定で、冷静に考えられなくなった人」です

2.トラブルを起こす人とは、
「利害の対立がないのに、競争しようとしてくる人」です。ムキになっているので、厄介です

3.トラブルを起こす人とは、
「希望を失くしてしまい、お先真っ暗な人」です。悲しい人です

4.トラブルを起こす人とは、
「そのトラブルが原因で、その後の人生がどうなってしまうのかを全然考えていない人」です

[ 2018/09/19 08:00 ] たちつてと・とは | TB(0) | CM(0)

その気にさせる人とは

1.その気にさせる人とは、
「『危機感』と『期待感』を煽りながら、『裏技』と『近道』をこそっと教えてくれる人」です

2.その気にさせる人とは、
「強制、競争、比較、報奨の手法を多用してくる人」です

3.その気にさせる人とは、
「相手の心に響く『自慢や伝説』を織り交ぜながら話してくる人」です

4.その気にさせる人とは、
「『ほめる』『認める』『表彰する』のがうまい人」です

[ 2018/09/18 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

説教好きの人とは

1.説教好きの人とは、
「『するべきだ』『やるべきだ』と相手を心理的に追い込む人」です

2.説教好きの人とは、
「相手に100%期待する人」です。それは、相手に甘えているだけのことです

3.説教好きの人とは、
「自分の考えが受け容れられなければ、『もういい』と言って、投げやりになるもの」です。幼稚でわがままな人です

4.説教好きの人とは、
「個人の自由な行動を奪う人」です。それが乗じれば、社会の進展まで奪っていくものです

[ 2018/09/14 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

親友とは

1.親友とは、
「趣味嗜好、給料資産、知性教養レベルが近くないと、なれないもの」です。だから、親友は少ないものです

2.親友とは、
「嫉妬した瞬間に、その関係が消滅するもの」です。だから、親友は少なくなっていくものです

3.親友とは、
「遠慮なく話し合って、損得抜きで付き合う関係のこと」です

4.親友とは、
「夢を語り合って、成功を祝い合って、愚痴も言い合える関係の人」です。成功も失敗も分かち合い、長所も短所も認め合うのは難しいものです

[ 2018/09/13 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

従順な人とは

1.従順な人とは、
「会社から支払われるお金に従う人」です。会社の命令にいつも従うわけではないものです

2.従順な人とは、
「欲求を隠して、控え目なふりするのが上手い人」です

3.従順な人とは、
「強そうな人には服従するけれど、弱そうな人には攻撃を加えるもの」です。手のひらを返すのが早いものです

4.従順な人とは、
「自立する勇気のない弱い人」です。そのうっ憤を自分よりさらに弱い人にぶつけてくるものです

[ 2018/09/12 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

社交的な人とは

1.社交的な人とは、
「異質なものに興味を持つ人」です。異質なものに不快を示す人は社交的にはなれないものです

2.社交的な人とは、
「自分をよく見せながら、他人の不幸話も聞き、慰めてあげられる人」です

3.社交的な人とは、
「共感し、理解しようとしているポーズをとるのが上手い人」です

4.社交的な人とは、
「相手の口調に合わせられる人」です。丁寧な口調には丁寧に返し、親しみやすい口調には親しみやすく返す人です

5.社交的な人とは、
「自分をゴマ化すためのテクニックを身につけた孤独な人」です

[ 2018/09/11 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

自分本位の人とは

1.自分本位の人とは、
「他人に対して、対抗意識を持つもの」です。相手が、自分より上にいることを許さない人です

2.自分本位の人とは、
「他人に勝ちたい、人を支配したい、世間を驚かせたい、というのが特徴の人」です

3.自分本位の人とは、
「他人を将棋の駒のように考えるもの」です。駒は、王将(自分)のために戦ってほしいだけです

4.自分本位の人とは、
「自分の幸せだけを求める人」です。そういう人をリーダーにしてはいけないものです

[ 2018/09/10 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

断るのが下手な人とは

1.断るのが下手な人とは、
「断る前に、断る理由を先に話そうとする人」です。断るのが上手な人とは、「間髪いれずに断る人」です

2.断るのが下手な人とは、
「優しくて、気弱な人」です。そういう人に約束をすっぽかされても責めてはいけないものです

3.断るのが下手な人とは、
「人のいい人」です。そういう人に厚かましく迫って、断られたとしても、迫った自分が悪かったと思うものです

4.断るのが下手な人とは、
「自信のない人、目標が決まっていない人、暇な人」です。つまり、都合よく利用されやすい人です

[ 2018/09/07 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

断るのが上手な人とは

1.断るのが上手な人とは、
「相手を傷つけずに断る人」です。そういう人は、断りの決めゼリフを何通りも持っているものです

2.断るのが上手な人とは、
「誘われて気が進まないとき、その場で断っても、後日、自分から誘う人」です。相手のプライドにも注意を払える人です

3.断るのが上手な人とは、
「悪者を演じられる人」です。カッコをつけたがる人にはできないものです

4.断るのが上手な人とは、
「無理な条件を提示できる人」です。条件が障害になって、交渉が決裂したと相手に思わせるのが上手な人です

[ 2018/09/06 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

謙虚な人とは

1.謙虚な人とは、
「客は正しい、世間は正しい、お金は正しい、と思える人」です

2.謙虚な人とは、
「自分の意見であっても、他人の意見のように話す人」です

3.謙虚な人とは、
「『成功はみんなのおかげ、失敗は自分のせい』と言う人」です。でも、本心はわからないものです

4.謙虚な人とは、
「差別感情を抑えられる人」です。謙虚を装っているだけの人は、差別感情がどこかに顔を出してくるものです

5.謙虚な人とは、
「何か魂胆がある人」です。傲慢な人とは、「何も魂胆がない人」です。姿勢と心の中は反比例するものです

6.謙虚な人とは、
「ゆっくりしゃべる人」です。厚かましい人とは、「しゃべり出したら止まらなくなる人」です

7.謙虚な人とは、
「自己を否定し、他者を肯定する人」です。利己的な人とは、「自己を肯定し、他者を否定する人」です

8.謙虚な人とは、
「自分を隠しているのではなくて、自分を捨てている人」です。捨てるのには勇気がいるものです

[ 2018/09/05 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

ウソつきとは

1.ウソつきとは、
「自分の利益を最大にしようとするもの」です。利益に焦点をあてれば、ウソは見抜けるものです

2.ウソつきとは、
「系統立てて、躍起になって説明してくるもの」です。あせりと自信のなさがどこかに出るものです

3.ウソつきとは、
「長々と話すもの」です。本当のことを言う人は、短く話すものです

4.ウソつきとは、
「『ウソはつかない』と言う人」です。頑張らない人とは、「『頑張ります』と言う人」です。軽々しく言葉を発する人は、信用できないものです

5.ウソつきとは、
「そのまま放っておいたら、大ウソつきになっていくもの」です。そうなってから、叩けばいいのです

[ 2018/09/04 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

愛想のいい人とは

1.愛想のいい人とは、
「本心を隠そうとする人に多いもの」です

2.愛想のいい人とは、
「得しようと考えているもの」です。無愛想な人とは、「損得など考えていないもの」です

3.愛想のいい人とは、
「目と口元であいさつするのがうまい人」です

4.愛想のいい人とは、
「相槌の打ち方がうまいもの」です。相槌はヨイショと同じようなものです

[ 2018/09/03 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)