とは考

「・・・とは」「・・・人とは」を思索

笑いとは

1.笑いとは、
「恥ずかしかったことを、恥ずかしがらずにしゃべると、とれるもの」です

2.笑いとは、
「自分の弱さをさらけ出し、相手に優越感を与えたなら、簡単にとれるもの」です

3.笑いとは、
「自分に降りかかる不幸が、絶好のネタになるもの」です。不幸をおいしく思えたら一人前です

4.笑いとは、
「『笑わす』には腕がいるけど、『笑われる』には弱点・欠点・失敗談をさらけ出すだけで、とれるもの」です

5.笑いとは、
「オーバーなリアクションやおどけたふりをするだけで、簡単にとれるもの」です

6.笑いとは、
「警戒心と嫉妬心を解くために必要なもの」です。笑わしてくれる人は、しっぽをふってくる犬とよく似て、カワイイものです

7.笑いとは、
「ホンネを悟らせないために使うもの」です。笑いで、たいていは誤魔化せるものです

8.笑いとは、
「人間関係の潤滑油」です。もし、笑わすことも、、笑われることも苦手だったら、笑顔をふるまえばいいのです

歴史とは

1.歴史とは、
「後の世代が、判断ミスを犯さないように、うそ偽りなく伝え記すもの」です

2.歴史とは、
「普遍のこと、不変のものを知るためにあるもの」です。それらは判断の基準になるものです

3.歴史とは、
「自分の考えに確信を持つために学ぶもの」です。歴史を学べば、自信がつくものです

4.歴史とは、
「人間の本質について学べるもの」です。人間の本質は有史以来、何も変わっていないものです

5.歴史とは、
「そこに登場してくる人たちの性格や心の動きを想像して、愉しむもの」です

6.歴史とは、
「失敗した人たちにスポットを当てて学ぶと、役に立つもの」です。失敗した人たちには共通項があるからです

7.歴史とは、
「本モノと偽モノを見極めるのに、役に立つもの」です

8.歴史とは、
「流れで学ぶもの」です。流れを知れば、未来が見えてくるものです

9.歴史とは、
「新技術によって、書き換えられるもの」です。新技術をいち早くものにした人が、その時代を制するのです

旅行とは

1.旅行とは、
「数日間の『出家』のようなもの」です。趣味とは、「数時間の『出家』のようなもの」です

2.旅行とは、
「買いたいものがなくなったときの、次の大きな贅沢品」です

3.旅行とは、
「冒険心と好奇心のある人がするもの」です。守りに入った人は、旅行はあまりしないものです

4.旅行とは、
「話すネタをたくさんつくってくれるもの」です。それで、会話が弾むものです

理性とは

1.理性とは、
「野性を飼い馴らすためのもの」です。野性を否定するためのものではないのです

2.理性とは、
「『肌に合わない』『虫の好かない』『違和感を覚える』といった気分を分析するために使うもの」です

3.理性とは、
「感情を文章で表現するときに必要なもの」です

4.理性とは、
「消費の額と量を減らすもの」です。倹約は、理性の乏しい人には難しいものです

喜びとは

1.喜びとは、
「長くて苦しい旅の道中に出くわしたオアシスのようなもの」です。でも、そこでずっと休むわけにはいかないものです

2.喜びとは、
「対象に浸っている、その瞬間にあるもの」です。つまり、自分だけの贅沢な時間の中にあるものです

3.喜びとは、
「発見したとき、発掘したとき、発明したときに感じるもの」です

4.喜びとは、
「人を喜ばせようとして、喜ばれたときに感じるもの」です

5.喜びとは、
「すぐに忘れるもの」です。怒りとは、「なかなか忘れられないもの」です。喜ばせるよりも、怒らせないことです

[ 2018/08/27 08:00 ] やゆよ・とは | TB(0) | CM(0)

豊かな社会とは

1.豊かな社会とは、
「たくさんの選択肢の中から、自由に選べる社会のこと」です

2.豊かな社会とは、
「貧しくない社会のこと」です。同様に、自由な社会とは、「不自由でない社会のこと」です。幸せな社会とは、「不幸でない社会のこと」です

3.豊かな社会とは、
「経営者、技術者、学者、政治家、官僚、マスコミ、宗教者のレベルが高い社会」です。この人たちを競争させると、社会が発展するものです

4.豊かな社会とは、
「みんなが賢い社会のこと」です。賢くなると、政治のレベルが高くなるものです。そのお返しに、生活レベルも高くなるのです

[ 2018/08/24 08:00 ] やゆよ・とは | TB(0) | CM(0)

やりがいとは

1.やりがいとは、「待ち望んでいる人がいなければ、起きないもの」です

2.やりがいとは、
「求められること、請われることで生まれるもの」です

3.やりがいとは、
「給料や労働条件だけでは生まれないもの」です。ゲーム性や競争性によっても、生まれてくるものです

4.やりがいとは、
「なかなか見つからないもの」です。その場合、お金と出世を『やりがい』にするものです

5.やりがいとは、
「辛い仕事を乗り切るために必要な言葉」です。でも、労働の目的は、お金を稼ぐことにほかならないものです

[ 2018/08/23 08:00 ] やゆよ・とは | TB(0) | CM(0)

優しさとは

1.優しさとは、
「競争することを卒業できた人だけが持てるもの」です

2.優しさとは、
「立場が上の人が持てば、効果があるもの」です。目上の人に声をかけられたり、怖そうな人から優しくされると、人は喜ぶものです

3.優しさとは、
「一人でポツンといる人に、声をかけてあげること」です

4.優しさとは、
「人の望みを叶えてあげること」です。これほど大きな優しさはないものです

[ 2018/08/22 08:00 ] やゆよ・とは | TB(0) | CM(0)

目標とは

1.目標とは、
「初めに大雑把なものを立て、やっていくうちに、具体的なものに絞っていくもの」です

2.目標とは、
「達成できにくくなれば、次の新たな目標を計画すればいいもの」です

3.目標とは、
「他人が立てたものは、実行しようとしないもの」です。自分で立てて、自分で書き出すことで、実行できるものです

4.目標とは、
「『損が出ない額』までだったら、本人に決めさせるもの」です。上が出しゃばったら、下のやる気は失せるものです

5.目標とは、
「小さなものは、一人で達成できるもの」です。大きなものは、多くの人の助けを借りないと、達成できないものです

6.目標とは、
「短期の場合は一人で、長期の場合はチームで行動すれば、達成しやすいもの」です

7.目標とは、
「いま優先すべき順位を、示してくれるもの」です。つまり、近道を教えてくれるのです

8.目標とは、
「達成のために注意が集中するので、恥や外聞を鈍感にさせてくれるもの」です

[ 2018/08/21 08:00 ] まみむめも・とは | TB(0) | CM(0)

魅力とは

1.魅力とは、
「近づいてこないものに、感じるもの」です。魅力あるものには、自ら積極的に近づいていくものです

2.魅力とは、
「謎めいた部分を小出しにして、謎めいた雰囲気を保つことで、ずっと維持できるもの」です

3.魅力とは、
「制限によって、保っていくもの」です。視界、数量、時間、場所などを巧みに制限することです

4.魅力とは、
「バランスが少し崩れているところに、感じるもの」です。危うさがあったほうがいいものです

5.魅力とは、
「個性と自信によって生まれるもの」です。個性と自信を保つためには、人の意見をあまり聞かないほうがいいものです

[ 2018/08/20 08:00 ] まみむめも・とは | TB(0) | CM(0)

学びとは

1.学びとは、
「『人の振り見て我が振り直せ』を意識づけること」です。反面教師が最高の学習材料です

2.学びとは、
「『そうなんだ』と気づかせて、自力で答えを出させること」です

3.学びとは、
「漠然としたことを具体的に、複雑なことを単純に、解き明かしていくこと」

4.学びとは、
「時間を必要とするもの」です。お金はそれほど必要がないものです。むしろ、お金は学びを邪魔するものです

[ 2018/08/17 08:00 ] まみむめも・とは | TB(0) | CM(0)

負けん気とは

1.負けん気とは、
「『怒り』が、『欲』に変換されたもの」です。変換されなかった人は、文句ばかり言って、一生を終えるものです

2.負けん気とは、
「嫌な過去を断ち切ろうとしたときに、出てくるもの」です。悔しい思いと、後がないという思いがつくりだすものです

3.負けん気とは、
「『ナニクソ』という思いのこと」です。『ナニクソ』があれば、どんな世界でも生きていけるものです

4.負けん気とは、
「第一線で戦い続けるには必要なもの」です。『ナニクソ精神』がなくなった時が、引退する時」です

[ 2018/08/16 08:00 ] まみむめも・とは | TB(0) | CM(0)

平和とは

1.平和とは、
「勢力均衡状態のこと」です。つまり、やられたら、やり返す準備が整っている状態のことです

2.平和とは、
「友好状態のことではなく、停戦合意状態のこと」です

3.平和とは、
「『オレを怒らせたら恐いぞ』という態度によって保たれるもの」です。決して、仲よくしているわけではないのです

4.平和とは、
「恐怖心を与えることで確保されるもの」です。『毒』と『針』と『牙』を持つ動物は、ゆったり生きているものです

5.平和とは、
「静かな人たちがつくりあげるもの」です。平和を叫ぶうるさい人たちが壊していくものです

6.平和とは、
「人間を退化させるもの」です。均衡とは、「人間を緊張させるもの」です。危機とは、「人間を進化させるもの」です

7.平和とは、
「争いを前提とした上でイメージするもの」です。夢とは、「現実を前提とした上でイメージするもの」です。平和も夢も幻です

[ 2018/08/10 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

文化とは

1.文化とは、
「余裕の産物」です。古来より権威や権力と結びつくのは、そのためです

2.文化とは、
「みんなが使ったお金と時間の総和で、つくられていくもの」です

3.文化とは、
「自由奔放で、少し下品なところから生まれてくるもの」です。上品になれば、衰退していくものです

4.文化とは、
「お金にならなければ、守るだけで終わるもの」です。「お金になれば、持続発展するもの」です

5.文化とは、
「主張を忘れて、時代に迎合すれば、消滅していくもの」です。文化には、自信と品格が必要です

[ 2018/08/09 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

評判とは

1.評判とは、
「『花』のようなもの」です。評価とは、『実』のようなものです。『実』だけで、収入と地位を保証するやり方は、日本にはなじまないものです

2.評判とは、
「人気ランキングのようなもの」です。周りの人たちにつけられた自分の点数です

3.評判とは、
「築くには、長い時間がかかるが、落ちるのは、あっという間のもの」です

4.評判とは、
「悪いことはすぐ伝わり、いいことは、なかなか伝わらないもの」です。いい評判は、誰かに伝えてもらうのがベターです

[ 2018/08/08 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

発見とは

1.発見とは、
「『名前がまだない』ものを見つけること」です。つまり、名付け親になることです

2.発見とは、
「みんなが見ていたはずなのに、見えていかったものを、見つけたこと」です

3.発見とは、
「外にすでにあったものを、自分の頭と心の中に取り込んだこと」です

4.発見とは、
「最高の一枚の写真のようなもの」です。偶然の出会いで生まれるものです

[ 2018/08/07 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

納得とは

1.納得とは、
「賢い人は言葉だけで、できるもの」です。「凡人は事例がないと、できないもの」です。「バカな人は体験しないと、できないもの」です

2.納得とは、
「他人の理屈を、自分の理屈として受け容れたということ」です

3.納得とは、
「他人の考えを、別の他人に説明できるほどになったということ」です

4.納得とは、
「これでいいと、自分に言いきかせること」です。でも、それが満足をもたらすかどうかはわからないものです

[ 2018/08/06 08:00 ] なにぬねの・とは | TB(0) | CM(0)

独立心とは

1.独立心とは、
「『雇われないぞ』という気持ちのこと」です。自立心とは、「『騙されないぞ』という気持ちのこと」です

2.独立心とは、
「出世して『トップ』を狙うよりも、離れて『一人』で生きていくことを優先する気持ちのこと」です

3.独立心とは、
「一人でいることが楽しい人にあるもの」です。依頼心とは、「一人でいることが寂しい人にあるもの」です

4.独立心とは、
「すべての生命力の源であり、勇気の源になるもの」です。独立心は、野生動物にあって、家畜動物にはないものです

[ 2018/08/03 08:00 ] たちつてと・とは | TB(0) | CM(0)

天職とは

1.天職とは、
「自分と肌が合う業界(同じ穴の狢、居心地よし、違和感なし)でないと、得られないもの」です。『類は類に呼ばれて』いくのが天職の探し方です

2.天職とは、
「同じ匂いのする人たちに囲まれて働ける仕事のこと」です。高い給料でも嫌な仕事、嫌な人間関係の中では、長く働けないものです

3.天職とは、
「休みの日でも苦にならず、残業しても苦にならない仕事のこと」です。世間ではブラック、自分の中ではホワイトな仕事です

4.天職とは、
「『社会のため』に役立っていることが実感できる仕事のこと」です。ただし、『家族のため』には役立っていないかもしれない仕事です

[ 2018/08/02 08:00 ] たちつてと・とは | TB(0) | CM(0)

強気とは

1.強気とは、
「大金があって、連戦連勝が続いていたら、誰でもなれるもの」です

2.強気とは、
「周りが弱気の人ばかりなら、誰でもなれるもの」です

3.強気とは、
「楽観を生むもの」です。弱気とは、「悲観を生んでしまうもの」です

4.強気とは、
「いい人を呼び寄せるもの」です。弱気とは、「悪い奴を近づけるもの」です

[ 2018/08/01 08:00 ] たちつてと・とは | TB(0) | CM(0)