とは考

「・・・とは」「・・・人とは」を思索

直感とは

1.直感とは、
「想像力の豊かさ、好奇心の旺盛さ、前向きの姿勢によって、生まれてくるもの」です

2.直感とは、
「経験豊富な人であれば当たるけれど、経験の少ない人はあまり当たらないもの」です

3.直感とは、
「目に曇りがないと思ったなら、信じていいもの」です

4.直感とは、
「マイナスをプラスに一転させるパワーがあるもの」です。行き詰まったとき、頼るものです
[ 2018/07/31 08:00 ] たちつてと・とは | TB(0) | CM(0)

知性とは

1.知性とは、
「それを隠すことによって、際立たせられるもの」です。秘すれば花ということです

2.知性とは、
「気力が衰えると、失われていくもの」です。気力とは、「体力が衰えると、失われていくもの」です

3.知性とは、
「アホなもの同士が交流しても生まれてこないもの」です。賢いもの同士が交流することで生まれてくるものです

4.知性とは、
「話しかけられること、質問されることで、熟成されていくもの」です

5.知性とは、
「人を謙虚にさせるもの」です。でも、同時に「行動力も奪っていくもの」です


[ 2018/07/30 08:00 ] たちつてと・とは | TB(0) | CM(0)

知識とは

1.知識とは、
「損得に直結するもの」です。『知らなくて損をした』『知っていたので得をした』ということはよくあるものです

2.知識とは、
「実益につなげるもの」です。そのためには、伸びそうな分野、手がけられていない分野、調べられていない分野を探し出すことです

3.知識とは、
「見て、聞いて、読んで、身につけるもの」です。知恵とは、「考えて、身につけるもの」です

4.知識とは、
「好奇心によって増えていくもの」です。好奇心がなければ、減っていくものです

5.知識とは、
「個々に保存されているだけでは、意味がないもの」です。他の知識と融合させて、化学反応を起こさせてこそ意味あるものです

[ 2018/07/27 08:00 ] たちつてと・とは | TB(0) | CM(0)

力とは

1.力とは、
「気迫と自信によって生まれてくるもの」です。気迫は人為的につくれても、自信は体験を積まないとつくれないものです

2.力とは、
「主観的(思い込む、ほれ込む)になればなるほど、出てくるもの」です。客観的になっては、出てこないものです

3.力とは、
「人のことを真剣に思うと発揮できるもの」です。そこに、正義が加われば、さらに発揮できるものです

4.力とは、
「伸びているときに、一挙に伸ばすもの」です。畳みかけていくものです

[ 2018/07/26 08:00 ] たちつてと・とは | TB(0) | CM(0)

知恵とは

1.知恵とは、
「よく勉強する人ではなく、よく考える人が持ってるもの」です

2.知恵とは、
「おじいちゃんが与えてくれるもの」です。情愛とは、「おばあちゃんが与えてくれるもの」です

3.知恵とは、
「人と出会ったときに生まれてくるもの」です。知恵者は、人に出会える場所にいた人が多いものです

4.知恵とは、
「悪知恵が先に生まれ、その悪知恵を防ぐために、生まれて進化したもの」です。まるでウイルスソフトのようなものです

[ 2018/07/25 08:00 ] たちつてと・とは | TB(0) | CM(0)

楽しい時間とは

1.楽しい時間とは、
「話の弾む仲間といっしょに過ごしている時間のこと」です

2.楽しい時間とは、
「お金と地位と名誉を欲しがらない人たちと、気楽に集っている時間のこと」です。趣味仲間や老人仲間の集まりは楽しいものです

3.楽しい時間とは、
「そわそわしている時間、好きなことだけやれる時間のこと」です

4.楽しい時間とは、
「思い出に耽ってるとき」です。思い出は、人を安らかにするものです

[ 2018/07/24 08:00 ] たちつてと・とは | TB(0) | CM(0)

楽しい仕事とは

1.楽しい仕事とは、
「失敗の危険があっても、興奮する仕事」です。安定的に稼げる仕事は、退屈なものです。興奮と退屈のどちらを選ぶかが人生です

2.楽しい仕事とは、
「競争が激しいので、稼げない仕事」です。楽しくない仕事とは、「競争が少ないので、稼げて、有り難がられる仕事」です

3.楽しい仕事とは、
「自分の役に立っても、世の中の役に立ってないことが多いもの」です。稼ぎが『世の中の役に立っている』モノサシです

4.楽しい仕事とは、
「単純作業であっても、その中に面白みを発見できる仕事」です。これだと、続くものです

[ 2018/07/23 08:00 ] たちつてと・とは | TB(0) | CM(0)

創造性とは

1.創造性とは、
「強烈な憤りと強靭な体力によって生まれてくるもの」です

2.創造性とは、
「カネ、名声、愛情に飢えている人が、発揮するもの」です

3.創造性とは、
「従順さや謙虚さを求めると、育たないもの」です

4.創造性とは、
「仲間や友人が増えれば増えるほど、発揮できなくなるもの」です

5.創造性とは、
「古い時代、違う地域、異なる分野から、自分に合うものを見つけ、それを自分流に加工することで、生まれてくるもの」です

[ 2018/07/20 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

積極性とは

1.積極性とは、
「心の底に感じたことを、どんどん実行に移すこと」です

2.積極性とは、
「いつでもやってやると思っている人が持っているもの」です

3.積極性とは、
「大きなものに立ち向かっていく気持ちのこと」です。消極性とは、「大きなものに依存する気持ちのこと」です

4.積極性とは、
「過去を忘れ、未来を楽観することで生まれるもの」です。消極性とは、「過去を後悔し、未来を悲観することで生まれるもの」です

5.積極性とは、
「他人のものを奪うことにつながるもの」です。積極的すぎると、嫌われるものです

6.積極性とは、
「慎重な人に必要なもの」です。慎重さとは、「積極的な人に必要なもの」です

[ 2018/07/19 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

住みやすい国とは

1.住みやすい国とは、
「気候と環境のいい文明国の小国」です。大国は、建前主義になって、官僚や政治家に統制されて窮屈になってしまうからです

2.住みやすい国とは、
「海外旅行する国民が多く、海外留学する国民が少なく、海外移住する国民がほとんどいない国」です

3.住みやすい国とは、
「お金持ちと貧しい人が、入り混じっていても、繁栄している国」です

4.住みやすい国とは、
「不幸でない人が多い国」です。つまり、国民の不満が少ない国です

[ 2018/07/18 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

住みやすい街とは

1.住みやすい街とは、
「『環境がよくて』『理系の大学があり』『次々に企業が生まれ』『アーティストも集まる』街」です

2.住みやすい街とは、
「『景観』『緑地』『水』『出会い』が一体となっている街」です

3.住みやすい街とは、
「『歴史と文化』を感じる街」です。つまり、昔からあるものを大事にしている街です

4.住みやすい街とは、
「『こだわりの店』『便利で安らげる公共施設』『歴史的建造物』『自然と接する場所』『文化的催し』が、自転車で動ける範囲にある街」です

5.住みやすい街とは、
「『祭り、縁日、イベント、大会』などが多い街」です。つまり、出かけるきっかけを与えてくれる街です

[ 2018/07/17 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

スポーツとは

1.スポーツとは、
「楽しんでするもの」です。仕事ではないのに、競わされ、勝つために苦しんで練習をしている部活動の生徒たちは可哀相です

2.スポーツとは、
「競争相手を意識し、順位を上げることに懸命になる人をつくりだすもの」です。つまり、他人を意識して生きる『不幸せな人』をつくりだすものです

3.スポーツとは、
「プロ選手、警官、消防士、自衛官、体育教師、やり手営業マンになりたい人以外は、あまり力を入れて励まないほうがいいもの」です

4.スポーツとは、
「お金がかかりそうな競技、お金になりそうにない競技であれば、貧しい人は避けたほうがいいもの」です

5.スポーツとは、
「大衆を酔わせるところがあるもの」です。それは、宗教と似ているものです。支配者がそれを利用しようとするのは、そのためです

6.スポーツとは、
「肉体労働が減り、戦争も技術兵器勝負の時代になった今、その必要性が失われつつあるもの」です

7.スポーツとは、
「勝つことを目的にするもの」です。勝っても何の褒美もなければ、時間のムダになるだけです

[ 2018/07/13 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

自立とは

1.自立とは、
「頼らないこと、支配されないこと、迎合しないこと」です。つまり、自分の信じる道を歩めることです

2.自立とは、
「他人の支配を受けずに、自分の生き方を自分で決めること」です。そのためには、お金を貯めておかないといけないものです

3.自立とは、
「騙されないで生きるということ」です。自立には、知恵と哲学がないといけないものです

4.自立とは、
「常識や慣習を疑える人にしか、できないもの」です

5.自立とは、
「対立するものがあり、その対立するものに邪魔されている人が願うもの」です

[ 2018/07/12 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

上機嫌とは

1.上機嫌とは、
「その場を明るく一変させてしまうほど魔力のあるもの」です

2.上機嫌とは、
「ケラケラ笑っている無邪気さ、鼻歌が口から出てくる軽やかさのようなもの」です

3.上機嫌とは、
「周りに伝染するもの」です。不機嫌も伝染するものです。同じ伝染するのであれば、上機嫌のほうがいいものです

4.上機嫌とは、
「ノー天気とカラ元気と同様、困難を乗り切っていくのに大切なこと」です

[ 2018/07/11 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

趣味とは

1.趣味とは、
「仕事にしてはいけないもの」です。趣味を仕事にした途端、本当のことが言えなくなるものです

2.趣味とは、
「自分が楽しむこと」です。商売とは、「相手を喜ばせること」です。だから、趣味と商売は両立できないものです

3.趣味とは、
「人をつなぐもの」です。違う場所に住んで、日ごろは違う生活をしていても、共通の話題によって、親しくなれるものです

4.趣味とは、
「無口な人を雄弁に変えるもの」です。趣味を通したら、誰でも社交家になれるものです

5.趣味とは、
「男と女を結びつけるもの」です。異性が多い趣味を持つことは、結婚への近道になるものです

6.趣味とは、
「夫婦一緒にするのがいいもの」です。どちらかの勝手な趣味が、夫婦の不仲を招くからです

7.趣味とは、
「カネと時間がかかるもの」です。しかし、カネと時間をかけたものほど、眺めているだけでも、楽しくなるものです

8.趣味とは、
「熱中するもの」です。熱中させられるものではないものです

[ 2018/07/10 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

宿命とは

1.宿命とは、
「性(さが)、性質(たち)、業(ごう)などの『負』の遺伝子作用によるもの」です。運命とは、「素質、才能などの『正』の遺伝子作用によるもの」です

2.宿命とは、
「運命に逆らえないもの」です。人生は、宿命を知った上で、運命を上手に歩むものです

3.宿命とは、
「肉体的遺伝ではなく、精神的遺伝を受け継いだもの」です

4.宿命とは、
「先祖代々遺伝していくものなので、自分の代だけでは変えられないもの」です。受け容れないと仕方のないものです

[ 2018/07/09 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

集中とは

1.集中とは、
「他人に何を言われても、気にならないときの精神状態」です

2.集中とは、
「他が見えずに、そのものになりきっている状態」です

3.集中とは、
「『あっと言う間』の幸せな時間」です。集中している時ほど、時を忘れているものです

4.集中とは、
「無心になろうとするよりも、野心をなくすことで、それが可能になるもの」です

5.集中とは、
「重要度、緊急度の低いものを切り捨て、期限を決めるることで、可能となるもの」です。一点突破の力です

[ 2018/07/06 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

自己実現とは

1.自己実現とは、
「損得や人間関係を無視して、自分を自由に表現できること」です

2.自己実現とは、
「自分が自分でなくなったときに、完成するもの」です。自分にとらわれているうちは実現できないものです

3.自己実現とは、
「やっていたことが、世のためになった人への称賛の言葉」です。自己満足とは、「世のためにならなかった人への侮辱の言葉」です

4.自己実現とは、
「いちばん安あがりの娯楽」です。自分を完成させるには、時間はかかるが、お金はほとんどかからないからです

[ 2018/07/05 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

思考とは

1.思考とは、
「なんか変なところ、なんか違うところを見つけることで、鍛えられていくもの」です

2.思考とは、
「『正』と『反』の対立する考えを『止揚』して発展させるもの」です。反対意見や変な意見を一方的に排除するところに、思考はないものです

3.思考とは、
「『できない』と思った時点で、停止するもの」です。「『できる』と思わないと、始まらないもの」です

4.思考とは、
「感情の後づけに使われるもの」です。思考の力によって、人を善人にも、悪人にもできるのです

[ 2018/07/04 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

志とは

1.志とは、
「邪な気持ちや誘惑を寄せつけない『お札』のようなもの」です。身につけていたら、守ってくれるものです

2.志とは、
「悪い奴、ズルイ奴に騙されないように、防御してくれるもの」です

3.志とは、
「人生の土台になるもの」です。土台を固めた上だったら、何を建てても、倒れないものです

4.志とは、
「痛い目、厳しい目に何回も遭うことで、堅固になっていくもの」です

[ 2018/07/03 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)