とは考

「・・・とは」「・・・人とは」を思索

冷静な人とは

1.冷静な人とは、
「今の自分の気持ちを、実況中継できる人」です

2.冷静な人とは、
「偏見を、心の中から排除できている人」です

3.冷静な人とは、
「災難が降りかかってきても、ピクリとも動かない人」です

4.冷静な人とは、
「万物は変化するものと思っている人」です。だから、変化の兆しを見つけるのも早いものです

有名人とは

1.有名人とは、
「『自由』を安く売ってしまった愚か者」です

2.有名人とは、
「プライバシーがなくなり、窮屈な生活を強いられるもの」です。『無名人』としてお金を稼ぎ、自由な生活を満喫したほうが幸せです

3.有名人とは、
「豊かになっても、不自由なので、幸せではないもの」です。『知る人ぞ知る』くらいの人が、自由で、幸せなものです

4.有名人とは、
「世に認められたいと願っていた人」です。何が何でも、有名になりたいと願っていたわけではないものです

[ 2018/05/30 08:00 ] やゆよ・とは | TB(0) | CM(0)

優しい人とは

1.優しい人とは、
「内には冷たいもの」です。冷たい人とは、「内には優しいもの」です

2.優しい人とは、
「辛辣な言葉を発してしまう人」です。言わなくてもいいことをあえて言う人は、本当は心の優しい人です

3.優しい人とは、
「貸し借り勘定のない人間関係の中で育った人」です

4.優しい人とは、
「みんなのために、攻撃的になれる人」です。冷たい人とは、「自分のために、攻撃的になる人」です

[ 2018/05/29 08:00 ] やゆよ・とは | TB(0) | CM(0)

目標のある人とは

1.目標のある人とは、
「目標のない人から情報を仕入れて、目標を実現していくもの」です。そして、目標のない人を支配していくものです

2.目標のある人とは、
「プラスにならない関係をスパッと断ち切る人」です

3.目標のある人とは、
「人々の話の輪に積極的に入らないもの」です。話に加わるとムダな時間を過ごす破目になるからです

4.目標のある人とは、
「失敗しても、へこまないし、傷つかないもの」です。たとえ、へこんで、傷ついたとしても、回復が早いものです

[ 2018/05/28 08:00 ] まみむめも・とは | TB(0) | CM(0)

目利きとは

1.目利きとは、
「オモテに隠れているオクの意味を見抜ける人」です。ほとんどの人は、ウワベだけに反応するものです

2.目利きとは、
「流行、知名度、権威、肩書きに惑わされない本物の眼を持っている人」です

3.目利きとは、
「人の書いたもの、人に聞いたことに惑わされずに、自分の目だけを頼りに、判断できる人のこと」です

4.目利きとは、
「大人の最大の愉しみ」です。これを職業にできた人は幸せ者です

[ 2018/05/25 08:00 ] まみむめも・とは | TB(0) | CM(0)

前向きな人とは

1.前向きな人とは、
「悲しみを裏に隠している人」です。悲しみが前向きのエネルギーになるからです

2.前向きな人とは、
「できなかった原因を探すことが好きな人」です。つまり、「反省好きの人」です

3.前向きな人とは、
「最終ゴールまで、どうしたら早く辿り着けるのかを考えるのが好きな人」です

4.前向きな人とは、
「一度失敗しても、人のやらない方法で、もう一度挑戦しようとする人」です

5.前向きな人とは、
「話をよく聞くことで、新しいものを自分に取り入れようとする人」です。でも、騙されることも多々あるものです

6.前向きな人とは、
「希望があり、根拠のない自信を持ちながら、楽観しておられる人」です

7.前向きな人とは、
「誤解を生みやすいもの」です。そういう人は、誤解を乗り越えながら、さらに前向きになるものです

[ 2018/05/24 08:00 ] まみむめも・とは | TB(0) | CM(0)

不満の多い人とは

1.不満の多い人とは、
「世の中を自己中心に見ながら、他人と比較ばかりする人」です。世の中から自分を見ると、不満はなくなっていくものです

2.不満の多い人とは、
「心の中に繁殖しているウイルスを外にまき散らす(文句を言う)人」です。マスクをさせて、口封じすることです

3.不満の多い人とは、
「仕事ができるか、できないかのどちらか」です。仕事をさせてみて、できたなら、組織に取り込み、できなかったら、辞めてもらうことです

4.不満の多い人とは、
「高みに上がりたかったのに、上がれなかった人」です。そして、それを誰かのせい、何かのせいにしている人です

5.不満の多い人とは、
「自分だけでなくて、周辺の人たちまで傷つけるもの」です。近寄らないことです

[ 2018/05/23 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

美人とは

1.美人とは、
「面の皮一枚だけで、何人もの人を騙せる特権を有している人」です。その特権をチラつかせながら生きられるので、美人は得です

2.美人とは、
「『美しくなりたい』といつも願っている人」です。自意識過剰の人に多いものです

3.美人とは、
「美しくない部分を手直しする術を磨いてきた人」です。つまり、努力家です

4.美人とは、
「自分という商品を、大事にメンテナンスして使っている人」です。つまり、自分が好きな人です

5.美人とは、
「歳をとってからは、心と顔と体のバランスがいい人の総称」です

[ 2018/05/22 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

人気者とは

1.人気者とは、
「『見て、見て』という、自信に満ちて、自己顕示欲が強い人がなれるもの」です。真面目に、努力するだけではなれないものです

2.人気者とは、
「人を喜ばすのが好きな人」です。喜ばし方は、『笑顔・笑い・称賛・感謝・お金・特技・情報』など、いろいろあるものです

3.人気者とは、
「笑顔を絶やさない人、失敗や欠点をすすんで話す人、自慢しない人、よく気がきく人」です

4.人気者とは、
「『華やか』か『癒し』かのどちらかの役を演じることができる人」です

[ 2018/05/21 08:00 ] なにぬねの・とは | TB(0) | CM(0)

育ちのいい人とは

1.育ちのいい人とは、
「お金の苦労を知らない人」です。そういう人は、どこか線が細いものです

2.育ちのいい人とは、
「いい家に生まれたのに、自分が幸せだと気づいていない人」です

3.育ちのいい人とは、
「社会に出ると、大きく挫折するもの」です。ぬくぬくとした環境で育つと、みんな坊っちゃんお嬢ちゃんになるものです

4.育ちのいい人とは、
「敵前逃亡することが多いもの」です。そういう人をリーダーにしてはいけないものです

[ 2018/05/18 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

積極的な人とは

1.積極的な人とは、
「動いている人」です。消極的な人とは、「休んでいる人」です

2.積極的な人とは、
「止められるまで、止まらない人」です。消極的な人とは、「止められなくても、止まっている人」です

3.積極的な人とは、
「押しかけてくるもの」です。断ると、素早く逃げていくものです

4.積極的な人とは、
「たとえ危険な道を選んでも、すぐに軌道修正できる人」です。そういう人のほうが、結果的に、安全な道を歩めるものです

5.積極的な人とは、
「いい加減な楽観主義を嫌うもの」です。万全の対策を打ち、果報を寝て待つのが、本当の積極主義者です

6.積極的な人とは、
「過去をまったく気にしない人」です。過去を踏み台にしながら、過去はすべて正しかったと考えている人です

[ 2018/05/17 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

自立している人とは

1.自立している人とは、
「組織に属さず、徒党を組まず、自分を頼りに生きている人」です。つまり、「野性味あふれる人」です

2.自立している人とは、
「命令されたくない人、従いたくない人」です。つまり、組織に不向きな人です

3.自立している人とは、
「はたから見たら、『孤独』なように見えるけれど、本人には、『孤独感』がないもの」です

4.自立している人とは、
「自分でカネを稼いで、そのカネを自由に使えるようになった人のこと」です

5.自立している人とは、
「お金と自分の時間をいっぱい手に入れた人のこと」です。つまり、幸せに一歩近づいた人です

6.自立している人とは、
「作為あるものには敏感で、それを避けようとするもの」です。つまり、「騙されない人」です

7.自立している人とは、
「場に活気もたらすもの」です。活気は、何にも頼らずに生きている人が多いところに、みなぎっているものです

[ 2018/05/16 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

自由人とは

1.自由人とは、
「とりあえず、お金持ちになることを目指すもの」です。お金持ちになれないことには、自由にはなれないからです

2.自由人とは、
「組織を離れて生きている人」です。組織の中にいて、自由を気取るのは、笑止千万です

3.自由人とは、「『こう思う』『こう考えている』という言葉をよく口にするもの」です

4.自由人とは、
「命令や統制を嫌って、文句をよく言うもの」です。扱いにくい人です

5.自由人とは、
「飄々と生きているもの」です。誰もが認める特殊な才能を持ち、仕事もきっちりこなし、目立たないように、よく身をわきまえているものです

6.自由人とは、
「尊敬はされないけれども、みんな秘かに憧れているもの」です

7.自由人とは、
「虚栄、虚礼、虚言がなくなった純粋な人」です。そういう人同士が、お互いに仲よくなったら、一生の友になるものです

8.自由人とは、
「お金、服装、礼儀、慣習に無頓着なもの」です。貧乏そうに見えるけど、凛々しさが漂っているものです

9.自由人とは、
「自由でなかった状態に戻れないもの」です。それだけ、自由には魅力があるものです

[ 2018/05/15 08:01 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

自信のない人とは

1.自信のない人とは、
「欲しがってくる人、求めてくる人、頼ってくる人、すがってくる人」です

2.自信のない人とは、
「着飾って、仮面を被って、演技しようとするもの」です。それで世渡りができたとしても、ストレスがたまるものです

3.自信のない人とは、
「郷土、学校、地域、会社、国など、自分がたまたま所属している集団を自慢しようとする人」です。何かにすがりたいからです

4.自信のない人とは、
「何を持っているかで、自己を証明しようとするもの」です。マーケティングは、この人たちの弱みにつけこみ、カモにしようとするものです

5.自信のない人とは、
「『売れ筋』『大人気』『ナンバー1』などの言葉に弱いもの」です。手っ取り早くカモにするには、『多数派工作』すればいいのです

[ 2018/05/14 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

自信のある人とは

1.自信のある人とは、
「ほめられても、そんなに喜ばないもの」です。そういう人は騙されないものです。騙されるのは、ほめたら喜ぶ人です

2.自信のある人とは、
「反省などしない人」です。過去のことなどケロッと忘れているものです

3.自信のある人とは、
「自分のことを笑い飛ばせる人」です。からかわれても、平気です

4.自信のある人とは、
「気迫と威勢で、他を寄せつけない人」です

5.自信のある人とは、
「『太くて』『低い』声で、『ゆっくり』と、しゃべるもの」です

6.自信のある人とは、
「『太くて』『濃い』字を『しっかり』と、書くもの」です

[ 2018/05/11 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

自己実現を遂げた人とは

1.自己実現を遂げた人とは、
「真・善・美(学術・宗教・芸術)の世界に入ることができた人」です。そういう人は、すでにカネも名誉も手に入れているものです

2.自己実現を遂げた人とは、
「損得の世界を卒業した人」です。働いているうちの自己実現は難しいものです

3.自己実現を遂げた人とは、
「子供のように、無邪気で、天真爛漫な人」です。社会的制約をなくさないと、子供のような姿に戻れないものです

4.自己実現を遂げた人とは、
「周りの人と違和感、距離感を感じてしまうもの」です。同じ次元の人としか仲よくなれないのは、そのためです

[ 2018/05/10 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

才能のある人とは

1.才能のある人とは、
「『みんなと何かが違う』と、ずっと感じてきた人のこと」です

2.才能のある人とは、
「『自分探し』をしなくても、世間が『自分』を探しに来てくれる人」です

3.才能のある人とは、
「育てようとしなくても、勝手に育つもの」です。でも、才能のない人に邪魔されないことが条件です

4.才能のある人とは、
「初期には批判され、時間の経過とともに称賛されるもの」です

5.才能のある人とは、
「成功への道が開かれるけれど、その分、嫉妬もたくさん受けるもの」です。それを乗り越えていくのが宿命です

[ 2018/05/09 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

個性的な人とは

1.個性的な人とは、
「世間の目が気にならないし、気にしなくても生きていける人」です

2.個性的な人とは、
「他人は他人、自分は自分と考えているもの」です。この考えこそが、幸せになる秘訣です

3.個性的な人とは、
「流行を追いかけない人」です。自分のスタイルを守っている人です

4.個性的な人とは、
「その性格だけでなく、努力の仕方までもが個性的な人」です

5.個性的な人とは、
「他の個性的な人にしか、その価値をわかってもらえないもの」です

6.個性的な人とは、
「環境が変化したときに、頭角を現す人」です。そういう人は、認められなければ、転職、引越しを繰り返したほうがいいものです

[ 2018/05/08 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

研究者とは

1.研究者とは、
「理系の英知に、芸術系のイマジネーションを兼ね備えていないといけないもの」です

2.研究者とは、
「小さいころから、興味の対象が偏っていたオタク」です。オタクは、専門分野を極めるので、研究者に向いているものです

3.研究者とは、
「葉を見て、木が見える(適地、光、水、土、温度、背丈、根、花、実、成長速度)人」です。葉や木が見える人は森も見えるようになるのです

4.研究者とは、
「『真』を求めるもの」です。宗教者とは『善』を求め、芸術家とは『美』を求めるものです。そのために必要な『カネ』は、みんなが求めるものです

[ 2018/05/07 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

客観視できる人とは

1.客観視できる人とは、
「自分を笑える人」です。自己中心の人とは、「自分を笑えない人」です

2.客観視できる人とは、
「もう一人の自分つくっている人」です。すなわち、冷静で頭がいい人です

3.客観視できる人とは、
「社会を俯瞰する力と自分を内観する力のある人」です

4.客観視できる人とは、
「他人と自分を、贔屓目なしに照らし合わせることができる人」です

5.客観視できる人とは、
「死ぬ前も慌てないで、堂々と死を迎えることができる人。すなわち、死を楽しめる人」です

[ 2018/05/02 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)