とは考

「・・・とは」「・・・人とは」を思索

鍛錬とは

1.鍛錬とは、
「自由になるための手段」です。束縛から解放されるために必要なものです

2.鍛錬とは、
「恐怖心をなくすために積むもの」です。鍛錬を積んでいる人は、もともと臆病な人が多いものです

3.鍛錬とは、
「野心のある人が、欲しいものを手に入れるために積むもの」です

4.鍛錬とは、
「他人と比較した途端に、怠けがちになるもの」です。目標とする自分と比較しないといけないものです

[ 2018/01/31 08:00 ] たちつてと・とは | TB(0) | CM(0)

戦略とは

1.戦略とは、
「目標とゴールを設定していないと、立てられないもの」です

2.戦略とは、
「臆病者が練るもの」です。だから、臆病者が勝つものです

3.戦略とは、
「得意分野を最大限に活かそうとすることから生まれてくるもの」です

4.戦略とは、
「人事評価と人員配置から読みとれるもの」です。戦略とは、人の体系だからです

[ 2018/01/30 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

宣伝とは

1.宣伝とは、
「誰にでもわかる、いつでもわかる、意識しなくてもわかるように、訴えればいいもの」です

2.宣伝とは、
「短い言葉で何回も繰り返せばいいもの」です。長い言葉で一回だけ話しても、覚えてくれないもの」です

3.宣伝とは、
「秘密にして、少しだけほのめかすくらいでいいもの」です。そのほうが噂として広まっていくものです

4.宣伝とは、
「頭のいい人を対象にしても、ヒットしないもの」です。頭のよくない人に合わせるのが宣伝というものです

[ 2018/01/29 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

責任とは

1.責任とは、
「収入と一体のもの」です。お金にならないのに、責任だけとらされるのは、ハイリスクノーリターンです

2.責任とは、
「組織にがんじがらめに縛られている縄のようなもの」です

3.責任とは、
「『悪気はなかった』と言うことで、たいていは回避できるもの」です

4.責任とは、
「『私は』ではなく、『われわれは』という主語を使う人が、うやむやにするもの」です

[ 2018/01/26 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

成長企業とは

1.成長企業とは、
「目標と期限を気にする社長がいて、活気あふれる社員がバリバリ働いている会社」です

2.成長企業とは、
「社員の尻たたきをする社長がいるもの」です。無理難題の仕事を任せたり、新米を重要なポストに就けたりするものです

3.成長企業とは、
「伸びそうなものに乗っかった会社、伸びているものにあやかった会社」です

4.成長企業とは、
「広告をよく打つもの」です。広告は、社員がやらざるを得ない状況に追い込むものです

[ 2018/01/25 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

生産性とは

1.生産性とは、
「やめてしまう・なくしてしまう・捨ててしまうことで、高くなっていくもの」です

2.生産性とは、
「何人で仕事をすると、一番効率的なのかを考えることで、高くなるもの」です

3.生産性とは、
「高度な技術・優れた制度・整備されたインフラがないと、アップしないもの」です

4.生産性とは、
「金貸し(金融業)と土地貸し(不動産業)が高いのが世の常」です

5.生産性とは、
「先に、ホワイトカラーの職場効率を高め、それから、会社全体の効率を高めていくもの」です

6.生産性とは、
「アップすれば、賃金の上昇と労働時間の減少につながるもの」です。そうならないとしたら、誰かが搾取しているのです

[ 2018/01/24 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

成果主義とは

1.成果主義とは、
「『客の要望』よりも『上司の命令』が重視される制度」です。社員が客を大事にしなくなれば、組織は荒んでくるものです

2.成果主義とは、
「業績が悪いのは、みんな社員のせいにする制度」です。つまり、リストラしやすい制度です

3.成果主義とは、
「社員に『がんばれ』と言いながら、幹部たちは『がんばらなくてもいい』制度」です

4.成果主義とは、
「先に幹部に適用すべきもの」です。最後にヒラ社員に適用すればいいものです

[ 2018/01/23 08:08 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

人脈とは

1.人脈とは、
「頭を下げられる人ほど増えていくもの」です

2.人脈とは、
「メシを一緒に食うことで、増えていくもの」です。メシをあなどらないことです

3.人脈とは、
「つくるものではなくて、勝手にできてしまうもの」です。中身のない人に、人脈などできないものです

4.人脈とは、
「量より質のもの」です。質には、実績が必要です。しかし、短期間に質を上げるのは難しいものです

[ 2018/01/22 08:05 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

資料とは

1.資料とは、
「捨てられてはいけないもの」です。すぐに捨てられるのは、客のニーズを満たしていなかった資料です

2.資料とは、
「参考に使われるよりも、決断に使われるように、まとめるもの」です

3.資料とは、
「相手から質問されるように、関心を引く『ツッコミどころ』を散りばめておくもの」です

4.資料とは、
「自分のためではなく、上司のためにつくるもの」です。政治家のために資料をつくって、恩を売る官僚を見習うべきです

[ 2018/01/19 08:03 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

職業とは

1.職業とは、
「自分が求めるのは、『お金』なのか、『時間』なのか、『自由』なのか、『安定』なのか、『やりがい』なのか、順位を決めてから、選ぶもの」です

2.職業とは、
「サラリーマン、公務員、事業主といったくくりで、まずは考えるもの」です。サラリーマンしかないと、思い込まないほうがいいものです

3.職業とは、
「機械でできない仕事、機械をつくる仕事、機械をメンテナンスする仕事のどれかに就かなければ、将来的になくなっていく可能性が高いもの」です

4.職業とは、
「プロの誇りをもって、務めるもの」です。好きだけでは、務まられないものです

[ 2018/01/18 08:01 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

上達とは

1.上達とは、
「いい師匠に出会うことで、できるもの」です。いい師匠とは、教えることよりも、気づかせるのが上手な人です

2.上達とは、
「狭いところにいるからこそ、早まるもの」です。幅広く勉強しても、知識が増えるだけで、上達するのは遅くなるものです

3.上達とは、
「スランプに陥らなければ、自然としていくもの」です。川の淀みに入らないように、流れに身をまかせていればいいのです

4.上達とは、
「矛盾に耐えて、その辛抱をエネルギーに換えて、一段一段、上がっていくようなこと」です

[ 2018/01/17 08:08 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

修行とは

1.修行とは、
「欲張りで、怠け者で、不真面目な人がするもの」です。まっとうな人はやらなくてもいいものです

2.修行とは、
「感情をコントロールし、精神を落ち着かせられる人になることを目指すもの」です

3.修行とは、
「そのほとんどが内省によるもの」です。つまり、寝る前の反省や日記も立派な修行です

4.修行とは、
「清濁が混在する世に暮らしながら、濁に染まらずに生きていくこと」です

[ 2018/01/16 08:06 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

就職とは

1.就職とは、
「お金をいっぱい稼げる、自分に都合のいい会社を選ぶためにするもの」です

2.就職とは、
「業界ナンバー1シェアで、利益率も高く、資産も多い会社を選ぶべきもの」です

3.就職とは、
「変わりつつある世の中が見えていないと、進路を間違えてしまうもの」です

4.就職とは、
「自分と同じ匂いのする人が多い会社を選ぶべきもの」です。不平不満があっても乗りきれるからです

[ 2018/01/15 08:03 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

失業とは

1.失業とは、
「自分より安くて、能力の高い人が、他に現れたということ」です

2.失業とは、
「世の流れに、乗り遅れてしまったということ」です。巻き返しを図るのは容易ではないものです

3.失業とは、
「職を奪う側(機械、ロボット、電気、IT)にいれば、しないもの」です

4.失業とは、
「その恐怖によって、サービス残業や理不尽な労働に駆り立てられるもの」です。失業の恐怖は社員の自由を奪うものです

[ 2018/01/12 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

下請けとは

1.下請けとは、
「大企業による零細企業の支配」です。非正規社員とは、大企業正社員による支配です

2.下請けとは、
「元請けに隷属させられている業者」です。つぶされないためには、元請けの秘密や弱みを握ることです

3.下請けとは、
「得意先一社に100%のシェアを握られていること」です。つまり、言い値が通らないということです

4.下請けとは、
「元請けに100%買ってもらっているということ」です。営業費が0になることを考えれば、値を少々叩かれても、仕方ないものです

[ 2018/01/11 08:08 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

自己PRとは

1.自己PRとは、
「自分という作品を、自信を持って、セールスすること」です。恥ずかしく思ってはいけないものです

2.自己PRとは、
「自分のエピソードを伝説化して伝えること」です。クチコミで伝説は拡がるものです

3.自己PRとは、
「外部での噂を内部に伝え、内部で一目置かれるようにすること」です

4.自己PRとは、
「利己主義を隠して、利他主義をさり気なくアピールすること」です

[ 2018/01/10 08:05 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

資格とは

1.資格とは、
「その仕事で食べている人がどれだけいるかを、よく調べてから取るもの」です

2.資格とは、
「それがないと働けないものだけを取るもの」です

3.資格とは、
「取るのが楽なものには、ほとんど価値がないもの」です

4.資格とは、
「社会や他人への依頼心の強い人ほど取ろうとするもの」です。つまり、未熟な人ほど取ろうとするのです

5.資格とは、
「リストラされないように願う『お札』のようなもの」です

[ 2018/01/09 08:02 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

サービス業とは

1.サービス業とは、
「きつい、邪魔くさい、難しいことを嫌がる人がいるおかげで成り立っている仕事」です

2.サービス業とは、
「面倒くさがり屋をカモにする商売」です。手間ひまを惜しむ人を代行して、便利さと引き換えにお金を使わせる仕事です

3.サービス業とは、
「『ラクできるよ』『ラクしたらいいのに』と誘惑する商売」です

4.サービス業とは、
「怠け者をつくっていく産業」です。サービス業が増えすぎるのも困りものです

5.サービス業とは、
「引越し、掃除、葬儀、見合いなど、昔はカネで買えなかったもの」です。サービス業の発展で、人付き合いよりもカネの時代になったのです

6.サービス業とは、
「『口』『手足』『体』を動かす仕事」です。『体』を動かさず、『口』だけ動かす仕事はラクですが、その仕事に就くには勉強が必要です

7.サービス業とは、
「人間を観察、研究できる仕事」です。そう思えば、嫌なことも、我慢できるものです

8.サービス業とは、
「客と一対一の関係を続けていたら、小さくても生き残れるもの」です

9.サービス業とは、
「人と会った時間分だけ、一人になる時間が必要になる仕事」です

[ 2018/01/05 08:08 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

効率とは

1.効率とは、
「現場を観察し、分析することによって、高められるもの」です。データだけを見ても、高められないものです

2.効率とは、
「短期的なものよりも、長期的なものに重きをおくもの」です。『持続』は長期的効率です

3.効率とは、
「他業界のやり方を真似るか、先行業者のやり方を改良することで、高まるもの」です

4.効率とは、
「見切ることで高まるもの」です。時間、場所、モノ、カネなど見切れるものを、目を皿にして探すことです

5.効率とは、
「抽象的表現(いっぱい、たくさん、かなり等)を、具体的表現(何人、何個、何円、何秒、何坪、何%等)に換えることで、高まるもの」です

[ 2018/01/04 08:05 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)