とは考

「・・・とは」「・・・人とは」を思索

贈り物とは

1.贈り物とは、
「将来敵になりそうな人に怠ってはいけないもの」です。保険をかけるようなものです

2.贈り物とは、
「受け取った人に負い目を与えるもの」です。贈り物は、受け取らないのが賢明です

3.贈り物とは、
「手渡しするときは、ずっしり重いほうがいいもの」です。思いと重いは比例すると考えられているからです

4.贈り物とは、
「相手の喜ぶ顔を真っ先に考えて選ぶのがいいもの」です。選ぶときに、下心がなくなっているからです

[ 2017/08/31 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

お金のかからない趣味とは

1.お金のかからない趣味とは、
「時間当たり0円の趣味」です。それならば、老後でも、安心して楽しめるものです

2.お金のかからない趣味とは、
「少しだけ小遣いも稼ぐことのできる、家庭菜園(農業)、釣り(漁業)、工作(工業)といった趣味」です

3.お金のかからない趣味とは、
「他人と競争しなくてもいい趣味、ランクアップを目指さなくてもいい趣味」です

4.お金のかからない趣味とは、
「奥が深い趣味」です。服装や道具にお金がかかる趣味ほど薄っぺらいものです

[ 2017/08/30 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

お金になる仕事とは

1.お金になる仕事とは、
「肉体的にも精神的にも、我慢しないといけない仕事」です。疲労の大きさやストレスの強さと、給料の高さは比例するものです

2.お金になる仕事とは、
「人を喜ばす仕事、人に必要とされる仕事」です。自分が喜ぶだけの仕事では、お金はもらえないものです

3.お金になる仕事とは、
「競争の少ない仕事」です。人気の仕事は、競争が激しいだけに、稼ぎも少なく、やる気と創造性も奪われて、長続きしないものです

4.お金になる仕事とは、
「『好き』で探しても、見つからないもの」です。お金になるのは、詐欺師、ペテン師のような仕事だけです

[ 2017/08/29 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

オークションとは

1.オークションとは、
「最高価格で買うバカな客を探し出すのに、ちょうどいい取引方法」です

2.オークションとは、
「需要が多くて供給が少ないとき、とんでもない落札金額になるもの」です。欲望をコントロールできない人は、近寄らないのが賢明です

3.オークションとは、
「数の少ないものほど値段が高くなるしくみの取引手法」です。数の少なさに惑わされず、本当の価値で判断することです

4.オークションとは、
「希少価値の品の売買市場」です。少ないものを有難がる人だけが出入りすればいいものです

[ 2017/08/28 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

売れるとは

1.売れるとは、
「大人になれたということ」です。売れないとは、「自己満足に過ぎなかったということ」です。青二才と言われても仕方がないものです

2.売れるとは、
「自己中心からやっと脱け出たということ」です

3.売れるとは、
「人間としても認められたということ」です。認められたいという欲求がなければ、自分を売ることはできないものです

4.売れるとは、
「生かしてもらえたということ」です。買ってもらえなければ、生きていけないのです。売るのを恥ずかしがるのは、ひ弱な甘えん坊です

5.売れるとは、
「ここ数日食べていくお金と、明日からの希望を、同時にもらえたということ」です

[ 2017/08/25 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

遺産とは

1.遺産とは、
「お金の扱い方を教え込んだ子だけに遺すもの」です。「アホな子に遺してはいけないもの」です

2.遺産とは、
「釣った魚のこと」です。遺したいのは、釣り方、釣り場のほうです

3.遺産とは、
「子孫に残す財産」です。遺訓とは、「子孫に書き残す言葉」です。遺言とは、遺産と遺訓を書き残すものです

4.遺産とは、
「カネの額よりも、技術・姿勢・思想といった目に見えないもの大切になるもの」です

5.遺産とは、
「お金の稼ぎ方は上手なのに、お金の使い方が下手だった人が遺すもの」です

6.遺産とは、
「人生の決算書」です。少なければ、無能なようで恥ずかしいものです。多すぎても、欲張りなようで恥ずかしいものです

[ 2017/08/24 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

浪費家とは

1.浪費家とは、
「倹約家に一生こき使われる人たち」です。しかも、倹約家に自由まで与えてしまう人たちです

2.浪費家とは、
「お金を使うことしか知らない人たち」です。倹約家は、お金の本当の価値を知っているので、始末するものです

3.浪費家とは、
「欲望の封印を解いてしまった人」です。倹約家とは、「欲望に封印をしている人」です

4.浪費家とは、
「流行のもの、みんなが持っているものを、すぐに欲しがる人たち」です

5.浪費家とは、
「壊れる前に高額なものを買い換える人たち」です。車や服はもったいないものの代表です

欲深い人とは

1.欲深い人とは、
「給料をいっぱいもらっているくせして、『欲しいものがない』と自慢する人」です

2.欲深い人とは、
「欲のない人(自分の考えや目標を持っていない人)を振り回して、利用するもの」です

3.欲深い人とは、
「社交的な人に多いもの」です。欲望は、人に出会わないと、叶わないからです

4.欲深い人とは、
「肥えかけている鳥のようなもの」です。いつかは、飛べなくなって、外敵に襲われ、命を落とすものです

5.欲深い人とは、
「幸せになるのに、莫大なお金が必要になる人」です。つまり、不経済な人です

[ 2017/08/22 08:00 ] やゆよ・とは | TB(0) | CM(0)

豊かな人とは

1.豊かな人とは、
「お金があっても、なくても、構わなくなった人のこと」です

2.豊かな人とは、
「お金があれば、お金をかけて遊び、なければ、お金をかけずに遊べる人」です。つまり、お金の有る無しに関係なく遊べる人です

3.豊かな人とは、
「豊かな人生を送っている人」です。豊かな生活を追い求めている人ではないものです

4.豊かな人とは、
「死ぬまで食っていけるお金と自分の哲学を築きあげた人」です

5.豊かな人とは、
「安定収入を得ながら、好きな勉強をしている人」です

6.豊かな人とは、
「競争を意識していない人」です。隠居の身分になった人です

[ 2017/08/21 08:00 ] やゆよ・とは | TB(0) | CM(0)

成り上がりとは

1.成り上がりとは、
「カネ儲けになることだったら、何でもしてきた人」です。世の中は『そこまでしたくない人』が多数だから、『何でもする人』が稼げるのです

2.成り上がりとは、
「夢を持って、戦って、挫折して、意を決して、鍛錬して、を繰り返してきた人」です

3.成り上がりとは、
「大きな戦い、高度な戦いに、勝負を挑んで、勝ってきた人」です

4.成り上がりとは、
「貧乏くじを引かないで、生きてこられたラッキーな人」です

5.成り上がりとは、
「お金の使い方が下手な人」です。上手くなった人を、成り上がりとは誰も呼ばないものです

[ 2017/08/18 08:00 ] なにぬねの・とは | TB(0) | CM(0)

創業者とは

1.創業者とは、
「貧乏から這い上がって、資産を築いた人」です。二代目とは、「初代の資産を守る人」です。三代目とは、「その資産を使い果たす人」です

2.創業者とは、
「コンプレックスと負けん気が人一倍強かった人」です

3.創業者とは、
「世の中に対する怒りと、世の中を冷静に分析する力の両方を併せ持っている人」です

4.創業者とは、
「親や世話になった人と喧嘩別れして、意を決して新天地を求め、少ない資金から事業を始め、成功した人が多いもの」です

[ 2017/08/17 08:00 ] さしすせそ・とは | TB(0) | CM(0)

ケチな人とは

1.ケチな人とは、
「カネを使わせる側にいて、カネ使いの荒い消費者をいっぱい見てきた人」です

2.ケチな人とは、
「モノの原価をよく知っている人」です。原価がわかれば、ムダ使いはできなくなるものです

3.ケチな人とは、
「損得の合理的判断ができる人」です。好き嫌いはあまり言わないものです

4.ケチな人とは、
「賢い人から見たら、賢く見えるもの」です。「バカな人から見たら、ズル賢く見えるもの」です

5.ケチな人とは、
「夢のなくなったお金持ちのこと」です。つまり、守りに入ろうとしている人のことです

[ 2017/08/16 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

金融業者とは

1.金融業者とは、
「借金のある人、カネが急にいる人、浪費癖が治らない人を食い物にする人たち」です

2.金融業者とは、
「自分が買わない金融商品を平気ですすめてくる悪い奴」です。金融業者が買ってもいない金融商品を買うのは危険極まりないことです

3.金融業者とは、
「金利や手数料で、儲ける奴ら」です。資産を殖やしていくには、金融業者を儲けさせないことです

4.金融業者とは、
「カネがカネを生む世界、つまり労働なしにカネが入ってくる世界にどっぷり浸かって、抜けられないようになった奴らの集まり」です

5.金融業者とは、
「侮蔑されるべきもの」です。皆がカネを貸して、利子生活をしたら、社会が崩壊するからです。金貸しは、一定割合までに抑えるべきです

[ 2017/08/10 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

ギャンブル好きの人とは

1.ギャンブル好きの人とは、
「好奇心旺盛で、目標に向かって猪突猛進する人」です。何でもいいように解釈してしまうのが悪い癖です

2.ギャンブル好きの人とは、
「前向きの人たち」です。真っ当な道を歩んでいたら成功しているものです

3.ギャンブル好きの人とは、
「成長分野で働けば、出世確率が高くなるもの」です。しかし、成熟分野で働けば、出世確率が低くなるものです

4.ギャンブル好きの人とは、
「『儲かったときの喜び』よりも『儲かったことを想像する喜び』が人一倍強い人」です

5.ギャンブル好きの人とは、
「お金が万能だと思って、お金に期待しすぎている人」です。このような人が、大金を手にしたら、怖いものです

[ 2017/08/09 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

お金にルーズな人とは

1.お金にルーズな人とは、
「怠け者のこと」です。お金にきっちりしている人とは、「働き者のこと」です

2.お金にルーズな人とは、
「時間にもルーズ」です。金銭感覚と時間感覚はよく似ているものです

3.お金にルーズな人とは、
「他人を思いやることができない人」です。お金の取り扱いに、人の性格が表れるものです

4.お金にルーズな人とは、
「お金にうしろめたい気持ちがあるもの」です。そういう人は、成功しても、お金が貯まらないものです

[ 2017/08/08 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

お金じゃないと言う人とは

1.お金じゃないと言う人とは、
「お金に異常に執着している人か、過去に執着していた人」です。これは間違いのない事実です

2.お金じゃないと言う人とは、
「『貧乏人』か『大金持ち』のどちらか」です。恵まれなかった妬みと恵まれすぎた余裕に共感などしないことです

3.お金じゃないと言う人とは、
「お金に嫉妬している人」です。お金に嫉妬して『欲を否定する人』も、欲を肯定する人と同様に、頭の中はお金でいっぱいです

4.お金じゃないと言う人とは、
「お金が必要悪なものだとわかっていない人」です。道徳心にも社会秩序にも、お金は必要です

[ 2017/08/07 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

お金が貯まらない人とは

1.お金が貯まらない人とは、
「酒、タバコ、パチンコ、競馬、車、服、美容、資格、受験、保険、健康、など、心の弱みにつけ込まれている人」です

2.お金が貯まらない人とは、
「『便利』と『暇』にカネを使う人」です。面倒なことを代行してもらう人は、暇になり、暇潰しできる業者に、またカネを使うものです

3.お金が貯まらない人とは、
「住宅費用と教育費用に関して、夫婦での話し合いをあまりしていない人」です

4.お金が貯まらない人とは、
「待つ我慢ができない人」です。欲しいものを買うのを我慢していたら、欲しくなくなっていくものです

[ 2017/08/04 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

卑しい人とは

1.卑しい人とは、
「言っていることとやっていることが違っていても、全く気にしていない人」です

2.卑しい人とは、
「自分は安定した立場にいるのに、大衆に夢や理想を煽りたてる無責任な人」です

3.卑しい人とは、
「給料をもらっている会社の悪口を言う人、保護を受けている国の批判をする人、体制側にいて反体制の意見を唱える人」です

4.卑しい人とは、
「匿名で徒党を組み、その利益に浴している人」です

5.卑しい人とは、
「下のものを軽蔑し、上のものに媚びへつらう人」です。しかし、それが人間の本質です

[ 2017/08/03 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

一番になる人とは

1.一番になる人とは、
「エネルギッシュな人」です。そのエネルギーは、貧乏な家、愛情不足などの悲惨な幼少体験によって培われるものです

2.一番になる人とは、
「たった一つの目標を決め、たった一つの道を行き、たった一つの事だけをやり通す人」です。余計なことに見向きもしない人です

3.一番になる人とは、
「まずは目の前の小さなことで一番になり、次の大きな一番に自然と導かれていく人」です。小さな一番になれない人はあきらめることです

4.一番になる人とは、
「既存のものを力づくで壊していく人」です。一番になれない人とは、「既存のものを壊せない人」です

5.一番になる人とは、
「型を習ってから、破っていく人」です。いきなり破ろうとする人は、一番にはなれないものです

6.一番になる人とは、
「大きく儲けるもの」です。二番は少し儲け、三番はいっこうに儲けられず、四番以下は永久に儲けられないものです

[ 2017/08/02 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

不安とは

1.不安とは、
「ラクして手に入れたものを守ろうとする感情」です

2.不安とは、
「既得権者が持つ感情」です。何も得していない人が持つ感情ではないものです

3.不安とは、
「自分たちとは違う風体、性格、意見を持つ人が入ってきたときに抱く感情」です

4.不安とは、
「成長しようとする新芽を枯らしてしまう除草剤のようなもの」です

5.不安とは、
「ミスを誘発する原因になるもの」です。有利に戦うには、不安な要素を前もって減らしておくことです

6.不安とは、
「動いていない人に起きる症状」です。体を動かしておれば、精神も安定するものです

7.不安とは、
「心を鍛えるよりも、技を磨くことによって、なくなるもの」です

8.不安とは、
「報酬への期待が高まれば高まるほど、なくなっていくもの」です

9.不安とは、
「やる気を起こすもの」です。安心とは、「やる気を削ぐもの」です。だから、予測不能な道を歩んだ人ほど成長するものです

10.不安とは、
「緊張感を持続するために必要なもの」です。不安がない人ほど、怠け者になるからです

11.不安とは、
「幻想にすぎないもの」です。一方、安心も幻想にすぎないものです。不安も安心も砂上の楼閣です

[ 2017/08/01 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)