とは考

「・・・とは」「・・・人とは」を思索

『自信』加藤諦三

自信 (知的生きかた文庫)自信 (知的生きかた文庫)
(2000/11)
加藤 諦三

商品詳細を見る

著者の本を紹介するのは、これで5冊目になります。心理学の側面から、人間のよりよい生き方を示唆する書が多いのが特徴です。

どの本も、人に勇気を与えるものがほとんど。本書も、タイトル通り、人に自信を与える書です。参考になったところをまとめてみました。



・自信のない人は、ありのままの自分を受け入れてくれる人の前でも、自我防衛を行う

・過保護は偽装された憎しみ。つまり、その親は自らの内なる憎しみを過干渉、過保護、誤保護という形で表現している

・自分の周囲にいる人の正体を見破った時初めて、なぜ自分はこんな「ずるい人間」に、よく思われようとへとへとになっていたのかと、おかしくもなる

・自己中心的傾向の強い人は、人前では逆に振る舞う。だから、自信のない人は見間違える。自己中心的な人は、言葉づかいは丁寧できちんとしていて、愛想がいい。しかし、図々しい。つまり、いい人を演じるが、決して自分の要求を引き下げない

・自己主張のある人は、ちょっとした言動にすぐ傷ついたり、怒ったりはしない。自己主張のない人のように、さまざまなことを期待しない

・自分自身に失望している人は容易に他人に失望し、他人を非難する

・「ずるさ」は「弱さ」に敏感。したがって、弱い人間のまわりには、ずるい人間がいっぱい群がっている。ずるい人間は、弱い人間た自分の都合のいいように操作して利用する

・本当の愛情のない人間ほど、過剰な愛を他人に要求する。他人との関係を無理に円満にしようと努力する人は、このような過剰な愛の要求に痛めつけられ、傷つけられてきた人

依存心の強い親ほど、子供の精神的成長を恐れる。したがって、依存心の強い親を持った子供の精神的成長は、親に好かれたいと思ったところで止まる。依存心の強い親にとって「よい子」とは、親に心理的に依存しつつ、社会に優越を示す子供である

・現実から逃げることは、自分から逃げること

言い訳する人は、実際の自分より高く評価してもらえなければ、生きていかれないように感じている

・甘えのある者は、自信を持つことはできない。甘えとは相手との一体感を求めること

・自己主張とは、自分の望みを相手の前にさらけだすこと。その結果として、その相手を失うかもしれない。そんな危険をおかしながら、自己を主張する時、その人は自信を得る

・自己主張するためには、相手への依存心を切り捨てなければならない。そしてそれは、相手を利己的に支配しようとする気持ちを、同時に切り捨てることでもある

母親の強い心理的依存を感じた子供は、自己実現を裏切りと思い、罪の意識に悩まされる

・断りにくいという人間関係は共感的人間関係ではなく、共生的人間関係。そんなものは、親しそうに見えても、欺瞞的一体化

自己主張の第一歩は、イエスとノーをはっきりと言えるようになること。他人の顔を見ずに賛成の時は賛成の、反対の時は反対の手をあげられるということ

・自己主張なくして自信はない。自己主張が自信を生み、自信がまた自己主張をさせる

自信のない人は、実際の自分を受け入れてくれるような人のところに行けばいい。実際の自分を否定する人の間にばかり身を置いているから、自分の無価値感に悩む

・自分ができることをやっていくうちに、自分の個性が出てくる

・人生には二つの大切なことがある。一つは、自己の信念に忠実であること。二つ目は、独りよがりにならないこと



自信と気迫は、人を威圧するものです。気迫は人為的につくることができますが、自信はそうはいきません。

本書は、その自信をつける方法について、詳しく論じられています。人生を明らかに左右する自信について、考察することは大切なことだと思いました。


[ 2014/06/30 07:00 ] 加藤諦三・本 | TB(0) | CM(0)

『100歳、元気、あたりまえ!』吉川敏一

100歳、元気、あたりまえ!100歳、元気、あたりまえ!
(2011/03/04)
吉川敏一

商品詳細を見る

著者の本を紹介するのは、「不老革命」に次ぎ、2冊目です。アンチエイジング界の第一人者で、国際フリーラジカル学会の会長も歴任されています。

本書には、アンチエイジングに関する医学界の常識が網羅されています。健康に関心が出てきた人には関心のあるところです。その一部をまとめてみました。



・何もしないで、10代のころと同じだけ食べると、20%は、体の中に残ってしまう。中年太りを防ぐためには、食べる量を2割減らすか、2割増しで運動しなければならない

筋肉は血糖の処理工場。筋肉があれば糖尿病にならない。中性脂肪も筋肉細胞に取り込まれて、エネルギーになる。高脂血症の薬を飲むよりも、実は筋肉をつけたほうが早い

・やせるときには、筋肉、骨、脂肪が減っていくが、その中で真っ先に減るのが内臓脂肪。脂肪は予備のエネルギー源。内臓脂肪は、緊急のとき、いち早く使えるように身近に貯蔵されている。お腹まわりの皮下脂肪は、内臓脂肪がなくなってから、ようやく減り始める

・運動しないで、食事だけでダイエットするのはとにかく絶対ダメ。やせているのに、筋肉がなくて、お腹だけが出ている人は、肥満と同じ。健康とか長生きとかは、見た目の体型ではなく、内臓脂肪と筋肉の関係で決まる

・昔は酒に弱かったが、付き合いで飲むうちに慣れてきて、顔は赤くなるが、このごろだいぶ飲めるようになったというタイプが一番危ない。顔が赤くなるのに、毎日のように飲む人は、顔が赤くならない酒に強い人に比べて、「食道がん」になるリスクが6~9倍高い

・アルコールとタバコというのは、とても相性が悪い。酒とタバコの二つが合わさると、がんも、動脈硬化も心筋梗塞も増える。つまり、どっちか一つにしたほうがいい

がんを殺す免疫力には、腸内細菌が深く関わっている。腸は免疫細胞の「基地」になっているので、免疫細胞は、この基地で腸内細菌に鍛えられて、がん細胞に出撃する

・医者は、お年寄りを入院させるときには、できるだけ短い期間で退院してもらう。なぜかと言うと、ボケが進んでしまうから。入院期間が長くなればなるほどボケてくるのは、歴然とした事実

・皮膚は、いろいろな外敵をすぐにブロックしなければならないので、体の免疫力がいち早く反映される場所。だから、免疫力が高ければ高いほど、肌の状態もよくなる

老眼は筋肉の老化現象。目の老化予防に注目なのが「アスタキサンチン」。鮭の身や海老・蟹の甲羅に豊富に含まれる赤い色素。アスタキサンチンは、強力な抗酸化物質で、筋肉をよく動かす働きをする。鮭が長い旅の果てに故郷の川に帰ってこられるのも、そのおかげ

・血液の固まらない薬を投与するとき、患者に「食べたらあかん」と指導するのは、「納豆」(ナットウキナーゼという酵素とビタミンKが作用して血が固まりにくくする)と「タマネギ」(ケルセチンという成分が血を固まりにくくする)

・心臓血管外科の医者は、心臓に血管を植えつけるバイパス手術などのリスクの高い心臓手術のとき、タバコを吸う患者に2~3ヵ月、タバコをやめさせてからでないと手術しない。タバコの毒(血管を収縮させ、血液循環を悪化させる)は、2ヵ月以上悪さをする

・食べ物の色素カテロノイドは強力な抗酸化物質。ほうれん草やトウモロコシの「ルティン(黄)」、温州ミカンの「βクリプトキサンチン(黄)」、トマトやスイカの「リコピン(赤)」、トウガラシの「カプサンチン(赤)」、昆布やワカメの「フコキサンチン(茶)」など

・野菜や果物でも、皮ごと食べたほうが体にいい。植物の皮には、紫外線や害虫、寒さや暑さ、そういうものを防ぐバリア機能があって、抗酸化物質がいっぱい集まっている

・トウガラシ、ショウガ、ワサビ、コショウ、サンショなどの香辛料は強力な抗酸化物質。ニンニク、ラッキョウ、ネギなどのイオウ化合物も抗酸化作用が強い食材

・体にいい「食事の習慣」とは「体の欲するままに食べる」こと。感覚にしたがって、自分の体が調子いいような食べ方をしていたらそれでいい

・運動量を示す単位「エクササイズ」は1週間「23以上」が目標。運動の強度を表わす「メッツ」という単位×「時間」が「エクササイズ」になる。歩くのは「3メッツ」。20分歩くと「1エクササイズ」。自転車は「4メッツ」、水泳は「6メッツ」



アンチエイジングは、まだまだ研究半ばの学問だそうです。これからも新たな発見がありそうです。

身も心も健康を保とうとする気持ちこそが、健康を維持する基本のような気がします。本書は、その一助になるのではないでしょうか。


[ 2014/06/27 07:00 ] 健康の本 | TB(0) | CM(0)

『脳はすすんでだまされたがる』

脳はすすんでだまされたがる  マジックが解き明かす錯覚の不思議脳はすすんでだまされたがる マジックが解き明かす錯覚の不思議
(2012/03/28)
スティーヴン・L・マクニック、スサナ・マルティネス=コンデ 他

商品詳細を見る

本書の副題は、「マジックが解き明かす錯覚の不思議」というものです。すなわち、本書は、マジックを通して、人間の脳の構造を説明していこうという内容です。

マジシャンが人をだます方法なども例にあるので、興味深く読むことができます。それらの一部を要約して、紹介させていただきます。



・マルチタスキング(いくつかのことを同時に効率よく行う能力)は作り話。脳は二つ以上のことを同時に、注意を払うようにできていない

・記憶には一つの情報源しかないように感じるが、それは錯覚。記憶はいくつかの下位システムが連携して、これまでの人生を一貫して生きてきたという感覚を与える

エピソード記憶自伝的記憶は、あなた個人の経験を保存する。この記憶によって、あなたは自分の人生に何が起こったかを知り、想起することができる

・記憶コンテストのチャンピオンや世界に名だたるマジシャンの多くは「場所法」(覚えたい対象を自分がよく知る場所と結びつけ、その場所を手がかりに記憶する)を用いる

・考えることは時間と注意を他の仕事から奪う。確実であるとわかっている事実が多ければ多いほど、目の前の目的や興味に集中できる。考える時間が少ないほど、人生は楽

・私たちの脳は常に、秩序、パターン、解釈を求めており、ランダムさ、パターンの欠如、形容しにくさに対する嫌悪感を生まれつき持っている。説明不能になるとみると、無理にでも説明を試みる

・自分が何かを選んでいるとき、その選択が変えられたり、歪められたりしても、その選択にしがみつき、自分の「選択」を正当化(作話)しようとする。作話は、恥も外聞もなく物事をでっち上げる行為。しかし、私たちは、この強力な作話の過程に気づかない

・認知的不協和は、同じような二つの選択肢からいずれかを選ぶときにしばしば生じる。それが自分の選択というだけの理由で、その価値を上げようとする

・私たちに自由意思はないかもしれないが、「拒否する自由」ならある

・セールスマンの中には、「あなたの心を読む」人がいる。高価な買い物をするとき、売り手が誠実でないと感じたら、途中で話を変えればいい。あなたの希望に応じて、話が変わるようならば、そのセールスマンは、あなたが聞きたいことを言っているだけ

誠実な第三者を装うと、詐欺はうまくいく。私たちは社会的生き物であり、とかく自分はこうすべきだと他人が思っていることをしがち

手品のトリックの種類
「出現」(何もないところからものを出す)
「消失」(ものを消す)
「移動」(ある場所にあるものを別の場所に移す)
「復元」(あるものを破いたり、燃やしたりしたあとに元通りにする)
「貫通」(あるものに別のものを通り抜けさせる)
「変身」(あるものを別のものに変える)
「念動」(何かを浮かばせることで重力に打ち克つ)
「超能力」(人がする選択を予測する)

・何かに注意しようと一生懸命になればなるほど、それがより強調される反面、周辺情報がより抑制される。この抑制と強調の力学は、意思決定のかかわり(直感の役割と合理的思考の対比)にもある

・スポットライトの中心では、ものがはっきり見えるが、スポットライトのすぐ外には闇が広がる。私たちは、先入観や予測、仮定に影響され、重要な情報を無視もしている。反対に、あいまいな直感でも、注意のスポットライトを当てれば、「合理的な」心に達する

・マジシャンは、注意に対して「分割し征服する」アプローチをとる

・マジシャンは、記憶と想起の間が曖昧になっていることを知っており、「曖昧の隙をつく

・マジシャンは、間違いを犯しても、こだわらず「前へ進む」ので、観客はほとんど気づかない

・マジシャンは、ユーモアと共感を用いて、あなたの「守りの壁を取り払う



本書から学べることは、人の注意、意識は案外弱いものであるということです。つまり、人をだますのは簡単だということです。

だます手法を知ることで、だまされにくくなります。相手が、だます「矛」を使ってくるなら、だまされない「盾」を使わなければいけないのかもしれません。


[ 2014/06/25 07:00 ] 営業の本 | TB(0) | CM(0)

『逆境に強い心のつくり方・システマ超入門』北川貴英

逆境に強い心のつくり方 システマ超入門―ロシア軍特殊部隊が生んだメソッド (PHP文庫)逆境に強い心のつくり方 システマ超入門―ロシア軍特殊部隊が生んだメソッド (PHP文庫)
(2013/06/05)
北川 貴英

商品詳細を見る

本書は、武道愛好家の中で注目されている「システマ」というロシア軍特殊部隊で使われている技術と、その実社会面での使い方について解説したものです。

特に、窮地における心の落ち着かせ方、身の守り方、対立を避ける方法、群集心理から離れて自由な発想を養う方法など、生きる上で役に立つことが記されています。参考にすべき点が多々あり、その一部をまとめてみました。



・システマの格闘術や呼吸法は、「体力をつけ、精神力を高めることで、攻撃しない人間になる」ためのもの。自分を殺しにきた敵さえも癒してしまう技術

・少しでも緊張や不安、怒りなどを感じたら、すぐにブリージング(鼻から息を吸い、口をすぼめて「フッー」と軽く音を立てつつ吐く呼吸法)をする。タイミングに悩む必要はない。思い立ったらすぐにブリージングする

殺人事件の大部分は、素性をよく知る人との感情的なこじれが発端。まずは、感情的にならず、リラックスして人と接し、円満な人間関係を築いていくことが確実なサバイブをもたらす護身術

・システマで学ぶマーシャルアーツ(格闘術)の技術はすべて、誰かを傷つけないことを最終的な目的としている。それは「破壊の否定」。目指すべきは、対立関係を速やかに終わらせ、誰ひとり傷つくことなく無事に生きて帰れるようにすること

・攻撃を受ける時、恐怖心が芽生える。それに伴い、筋肉が緊張し、脈拍が速まり、呼吸が浅くなり、視野が狭まり、頭の中が真っ白になる。マーシャルアーツは、他者による精神的ストレスが迫る中で、冷静さとリラックスを保っていくのかを自分に問いかける練習

・普通とは、「余計な緊張がない状態」と言い換えられる。恐怖心をコントロールすることで、普通の精神状態を保つことができる

威嚇とは、相手の精神に揺さぶりをかける行為。だから、威嚇を受けた際に、怒りや恐怖心を抱き、動揺してしまった時点で、威嚇が成功したことになる。予想通りに事が進むことで、相手は安心し、さらに強い態度に出て、自分の要求を強く主張してくる

・威嚇してくる相手に逆に動揺を与えるには、こちらが動揺しないこと。威嚇されても動じることなく、落ち着いているだけで相手は混乱し、恐怖心が芽生える。ここで威力を発揮するのがブリージング。身体と心をリラックスさせた後に、話し合いに応じること

・自分の身体にどれだけ怒りが溜まっているかをチェックするには、ミゾオチに指を差し入れてみるといい。指が入らなかったり、吐き気がするほど不快感があれば、黄信号。こうした緊張をほぐしていくことで、怒りにくい状態に整えていくことができる

リラックスしすぎもよくない。身体が緩んで重くなり、動くのが億劫になる。気力も萎えて、行動力や決断力が鈍る。身体が緊張しすぎれば動きは硬くなるし、リラックスしすぎれば今度は重く鈍くなる。いずれにせよ、スムーズで自由な動きが損なわれる

速く動くためには、ゆっくり動く必要がある。一見遠回りにも思えるこのプロセスは、無駄を省き、最小限の労力と手間で、最大限の効果を得るための一番の近道

・必ず3割程度の余力を残し、力尽きても、必ず回復して力を取り戻すようにする。動きを止めることは、戦場では死を意味する。余力を残すことで生存率は高まる。全力を尽くしても、途中で力尽き、燃え尽き症候群になっては、理想を実現するのも困難となる

・大切なのは、一点に意識を集中してしまわないこと。意識を一つの対象に集中させることで姿勢が曲がり、視野が狭まり、致命的なミスに繋がる危険性が高まる。周囲の360度に意識を向けつつ、リラックスし、止まることなく動きを続けていくようにする

・人の上に立つ人は、まず自分自身が落ち着き保つ必要がある。リーダーの役目とは、学校の先生のようなもの。騒ぐ子供達に言うことを聞かせるには、まず注目を集めなくてはならない。一緒になって騒いでいたら、自分に注目させることはできない

・毅然とした態度で呼びかけ、誰がリーダーであるかを再認識させ、部下たちの意識を束ねた上で、的確な指示を出せば、チームは大きな力を発揮する。適切な判断力を持つリーダーが「大きな脳」の代わりを務めることで、群集心理の持つ性質がプラスに転じる

・人は遠くに行こうとすればするほど、多くの人の助けを必要とする。近所のコンビニであれば、一人で行けるが、エベレストに登頂するには、多くの人との助け合いが必要

・カチンときて、言い返してしまうのは、相手の影響下に入ってしまったことを意味する。



感情をコントロールして、精神を落ち着かせることは、人間としての修行かもしれません。武道で訓練することで、その領域に達することが可能です。

心技体のバランスを保ち、堂々とできることを目標に生きることは、大切なことではないでしょうか。


[ 2014/06/23 07:00 ] 戦いの本 | TB(0) | CM(0)

『働くアリに幸せを・存続と滅びの組織論』長谷川英祐

働くアリに幸せを 存続と滅びの組織論働くアリに幸せを 存続と滅びの組織論
(2013/09/19)
長谷川 英祐

商品詳細を見る

著者の本を紹介するのは、「働かないアリに意義がある」「縮む世界でどう生き延びるか」に次ぎ、3冊目です。著者は進化生物学の准教授です。生物と人間を比較しながら、経済や組織などを論じるのを得意とされています。

本書のテーマは、組織と家族と個人が、みんなハッピーな関係は可能か?また、その関係はずっと続くのか?ということです。興味深いところが多々あり、その一部をまとめてみました。



・人間でも、動物でも、社会は「力が弱い者たちの協力」によってできている。社会形成はセカンドベスト。一人で生きていけるなら一人でやる方がよい

・集団を維持していくためには必ずコストが存在する。「力を合わせる」というのは、社会に参加するものはすべて「コストを払わなければならない」ということを意味する

・個体が協力のためにコストを払い、みんなが得になる社会を築いていると、そこに「ただ乗り」しようとする裏切り者は必ず現れる

・「裏切り者」は社会の中では「協力者」より有利なので、入ってくることを止められない。裏切り者は「我ら」であると思わせる嘘をつく。裏切り者だらけになると社会は崩壊するので、嘘を見抜き、罰する行動が進化する

人は、「個人―地域集団―国家」へとつながる階層と、「個人―企業―経済社会」へとつながる階層の、二つの系列に同時に属している

・個体と組織がどのような関係になっているかということが、滅私奉公が個体にとって有益になるか徒労になるかを決めている。人間の企業では、組織の個体に対する依存性が低いため、個体の利益確保が簡単ではない

・人の組織の力学は主に金勘定で決まっている。しかし、モチベーション低下による組織効率の低下を考えると、組織の利益のために個人の利益を減らすのは、細心の注意が必要。日本企業の多くは、金勘定には敏感だが、人の組織は人で成り立っていることに鈍感

・社会は個人から構成され、社会の利益を上げるためには、個人の利益(幸せ)を増大させるような駆動力を与える必要がある

・多くの子供を担当、管理しなければならない教室で、空飛な発想で行動する子供は厄介

・「短期的な効率性(平均値の上昇)」と「長期的存続(独創性)」の間には、トレード・オフがある

・グローバル企業と国家の間には利害対立があり、そこでの綱引きは現在、ほぼ一方的に国家の力を弱めるように働く

・年長者は若者に覇気がないと嘆くが、「草食化」は、生活の豊かさの帰結ではなく、そのように振る舞うことが、今までと同じように仕事を頑張るよりも、総体としての幸せを最大化できるという選択圧によって進化した考え方

・「働けるけれど今は働かないでいるアリ」と「働くつもりがないアリ」は同じものではない。「まったく働くつもりがないアリ」は「裏切り者」

・生き物でも企業でも、本質的に重要なのは滅びないことであり、短期的にどれだけ儲かるかではない

長期的存続を犠牲にしても「短期的効率を追求することが正義」という状況がある限り、そこへ向かって突っ走る。企業が、株式公開により資金を得るなど、企業が株式市場に頼るシステムになっている限り、短期的効率ばかり優先されるのを止めることはできない

・企業では、山が出現することを「商機」と呼んでおり、いかにして利益の山に登るかを皆が競う。しかし、一方で、様々な分野に手を出す多角経営というやり方をしている

・経済はいつも成長することを求めているが、成長を急ぎすぎると、その後に待っているのはクラッシュ。「うまくやろうとすると破滅へ向かう

・生物は基本的にムダなことはしない。彼らの行動は将来へ伝える遺伝子量を最大化するように調節されており、それ以外の余計なことをしないようになっている。それに較べ、人間はムダなことばかりしている。自然科学も人文科学も芸術もすべて道楽



成長することよりも、生き残ること。これが目的のはずなのに、ついつい成長することにうつつを抜かし、気がついたら、成長の度が過ぎて、破滅してしまうことは、世の中には多いものです。

持続すること、生き残ることの大切さと組織と個人の利益バランスを再確認できる書ではないでしょうか。


[ 2014/06/20 07:00 ] 環境の本 | TB(0) | CM(0)

『関係する男・所有する女』斎藤環

関係する女 所有する男 (講談社現代新書)関係する女 所有する男 (講談社現代新書)
(2009/09/17)
斎藤 環

商品詳細を見る

精神医学者である著者の本を紹介するのは、「30歳成人時代の家族論」「ヤンキーと精神分析」に次ぎ3冊目です。鋭い分析力で、現代人の精神病理を解明されています。

本書では、男と女の本質的違いを分析しています。異性を知る上で、貴重な書ではないでしょうか。その中で、納得できたところをまとめてみました。



・男と女の最大の違いは、「所有」と「関係」の違い。所有を追求する男と関係を欲する女

・「性愛」こそが、すべての欲望の根源。欲望をもたらすのは常に「差異」であり、性差こそが、人生で最初に経験する、最も重要な「差異」にほかならない

・欲望に傷つけられまいと否定を重ねていくと、人はシニシズム(冷笑主義)に陥る。シニシズムは防衛としては強力だが、自分の欲望すら否定するので、しばしば間違った悟りのような境地を作り出してしまう

・男にとっては、結婚したばかりの妻こそが「最高の妻」。性格的にも外見的にも。だからこそ、男は結婚による所有欲の満足に酔いしれる。しかし、妻は変わっていく。外見も性格も、そして「夫に対する忠誠度」までも

・男子は社会的地位、とりわけ「良い職業+良い結婚+良い子孫」への期待度と重圧がことのほか高く、必然的に学歴が重視される

・男性は自分の立ち位置、つまり「立場」を所有していないと安心できない。しかし、女性は、男性ほど立場にこだわらない。女性は「関係」によって自分を支えようとするから

・男子の場合、自己評価を決めるのは「社会的スペック」。すなわち、知的・身体的能力やコミュニケーションスキルなど。外見的よりは本質的・機能的な側面にこだわりが強い。「恥」や「世間体」の意識も、「能力を低く見積もられるのでは?」という葛藤によるもの

・女子の視線を意識し始めた男子は、外見以上に自分の能力にこだわり始める。それは女子にアピールする要素として、社会的評価が最も重要であることに気づくから

・女子には、外見よりも能力といった発想はあまりない。外見と能力の評価はあくまで別物であり、どちらかと言えば、外見重視に傾く

・女性は「1度に1人」が原則。新しい恋人ができる度に、過去の男は消去(デリート)され、新たな関係が「上書き」される。恋人フォルダには1人分の容量しかないから

・異性のどこに魅力を感じるかという点で、男女で一番分かれるのは「ルックス」と「」。「男は目で恋をし、女は耳で恋に落ちる」なんて格言があるくらい。男は女の声に驚くほど無頓着。顔さえよければ、相当の悪声でも個性的な美声に「脳内変換」されてしまう

・哲学とは、言葉だけで閉じた世界を構築しようという試み。これは極めて男性的な言葉の使い方。男が使う言葉は、それによって世界を構築する=所有するための道具にほかならない

・「女らしさ」と呼ばれるものの大半は、可愛い髪型や化粧、フェミニンな衣服あるいはしとやかな仕草といった、身体=外観に関わる要素から成り立っている。要するに、女らしい身体性とは、他者の欲望を惹き付ける身体性を意味している

・「女らしさ」にも容姿以外の内面的な要素もある。例えば「やさしさ」「おとなしさ」「従順さ」「受け身性」などだが、これらはいずれも「欲望を放棄する態度」にほかならない

・女性は「共感脳」を持っている。相手が感じたり考えたりしていることを察知し、それに反応して適切な感情を催す傾向を持つ脳。他者への配慮にすぐれている反面、他者の感情に左右されやすい問題がある

・男性は「システム脳」を持っている。対象をシステムとしてとらえ、そこにあるパターンや因果関係を論理的に理解することを得意とする脳。しかしその分、他者への共感は不得手であり、攻撃的になりやすい問題がある

・男が会話するのは「情報伝達」が目的。だから男は、いつも会話の結論を急ぐ。一方女は、結論を出すためよりも「会話そのもの」を楽しむことが目的。だから男性は、女性の愚痴につきあうのなら、すぐに答えを出してはいけない



「♪男と女の間には~、深くて暗い川がある♪誰も渡れぬ川なれど、エンヤコラ今夜も舟を出す」(黒の舟歌)という曲が、昔ありましたが、今も男と女には、深くて暗い川が存在しています。

本書を読むと、男と女の根本的な違いが理解でき、川底が浅くなり、透明度も増してくるのかもしれません。


[ 2014/06/18 07:00 ] 人生の本 | TB(0) | CM(0)

『スルーする技術』トキオ・ナレッジ

スルーする技術 (宝島社新書)スルーする技術 (宝島社新書)
(2013/08/10)
トキオ・ナレッジ

商品詳細を見る

スルーする技術とは、現代に欠かせない技術のように思います。相手を傷つけずに、かわしながら中立を守っていく技術は、生き抜く上で、大切なものです。

本書には、関わりたくないことへの対処の仕方が数多く記されています。参考になった点をまとめてみました。



・ネットの基本姿勢は「全スルー」。ネット上の炎上事件のほとんどは、「バカがインネンをつけてきた」ことに対してうまくスルーできなかったことが原因

・バカが何を言ってきても、絡まない絡まれても絡み返さない。たったこれだけのことを守っていれば、ネット上の面倒やトラブルは回避できる

・私たちは、メールの返信にバカ丁寧に時間をかけすぎている。「より無難でありたい」「失礼になることは避けたい」「一歩上の気遣いができる自分をアピールしたい」ということを意識するあまり、本来不要なまわりくどい挨拶文や「心遣いの一言」を盛ってしまう

・メールにおける面倒くさいあれこれを根こそぎスルーして、用件のみに返答するためのマジカルワード、それは「了解しました

・第二のマジカルワードは「取り急ぎ」。「取り急ぎ、確認いたしました。追ってご返信いたします」と返しておけば、問題点だけは受け止めたと相手に伝えることができる。具体的な対応や返答については、後からじっくり考えればいい

・「取り急ぎ」は、「まずはご報告まで」「要件のみで失礼いたします」といったほかの言い回しとのローテーションを組んだり、「詳細は○日までに返答します」と具体的なフォローを入れておくとよい

・自分のすべてを緩やかに全肯定してほしいという気持ち「いいね!」は、「オッケー」と「いい感じ」ということ

・多くの人間に万遍なく好かれようとするから疲弊するのであって、ほとんどの人間は適当にスルーしても問題ない関係

・腹が立つ人間というのは価値観が合わないもの。「自分とやり方が違う人間もいる」ということをしっかりと認めることができれば、心揺さぶられることなくスルーできる

・「失いたくない」という執着を解放する言葉が、「まあ、いっか」。この一言で執着を投げ出す

・「どうでもいい」「知ったことではない」「なるようになる」も、自分を縛っていた執着を捨てる言葉

・簡潔に「へえ」「ふうん」「お、おう」とか極力時間と体力を使わない「一言スル―」は、相手に自分の無恥と無知を悟らせる機会を与える

・すでに終わっていたはずの仕事が、実は終わっていなかったので急いでいるという状況においては、周囲はあなたが新しい仕事を断るのを許してくれる

・やりがいを求めて頑張ると心が壊れる。そうならないためには、やりがいをスルーすること。最初から、期待しない何も欲しない、ただ淡々と仕事をこなすことに専念する

・起業でもするのならともかく、組織の中の一員でしかない以上、やれることなんてタカが知れている。就職した企業が大企業であればあるほど、その傾向は顕著

・病気にせよ、家計にせよ、未来を気にしていたら、いつまでたっても厄介な問題をスルーできない

・徹底的に悪者を演じれば、別れ話という困難はスルーでき、時間がすべてを解決へと導いてくれる

・「そうだよね」と批判を認める。この反応によって、「意外と話がわかる」「冷静に自分を分析できる」など、プラスの印象が相手に生まれる。さらに、いっそのこと「鋭い批判だ。参った」と批判自体をまるごと肯定してみるのもスルーする技術



煩わしいこと、鬱陶しいことから、いかに解放されるかは、現代社会や日本社会における大切な技術ではないでしょうか。

人や問題と関わらずに、スルーする技術は必須の技術のように感じました。


[ 2014/06/16 07:00 ] 営業の本 | TB(0) | CM(0)

『55歳から始める最高の人生』川北義則

55歳から始める最高の人生: 定年後の20年間を“悔いなく過ごす55歳から始める最高の人生: 定年後の20年間を“悔いなく過ごす
(2012/05/09)
川北 義則

商品詳細を見る

もうすぐ55歳です。早いかもしれませんが、残りの人生を考えるようになってきました。

そのヒントを得ようと考えていたら、この本のタイトルが目に飛び込んできたのです。先人たちが、老後や死について、何を考えてきたのかのヒントが載っています。それらをまとめてみました。



・「真の暇とは、われわれの好きなことをする自由であって、何もしないことではない」(バーナード・ショー)

・いまの日本に一番欠けているのは「夢を語る」こと。長寿社会という人類の長年の夢を実現したのに、楽しもうとしないで、社会の暗い面ばかりを見ている

・行動を阻害する一番の原因は「ダメだろうな」という意識。このような意識のことを「全能感ゆえの固定概念」(ティム・ハルフォード)という

・「知識とは、現実の行動へと姿を変えないかぎり、無用の長物」(ドラッカー)

・「小にして学べば、即ち壮にして為すことあり。壮にして学べば、即ち老いて衰えず。老いて学べば、即ち死して朽ちず」(佐藤一斎)

・人と付き合わずに本ばかり読んでいる人間は、傍目には寂しそうに見えるが、読書で人に会う楽しみを知れば、少しも寂しくない。「私の友だちは死者ばっかりだ」(山本夏彦)

・「未知の世界を旅しようとしない人には、人生は、ごくわずかな景色しか見せてくれない」(シドニー・ボワチエ)

在家出家とは、表面上は何も変わらない日常を続けながら、内面を劇的に変化させる方法

・「この世界は無常迅速。その無常の感じは若くても解るが、迅速の感じは老年にならぬと解らぬ」(倉田百三)

・「僕は好奇心が人生最大のエネルギーやと思う」(榊莫山)

・世の中は変遷する。事態は刻々変化する。変化の中でしたたかに、有利に生きるためには、どんなことも「決めつけない」ほうがいい。「人は何かを決断する際、自分で思うほど合理的でない」(ダン・アリエリー)

・「寝る時間を犠牲にしていた連中は、早々とあの世に行ってしまった」(水木しげる)

・リタイア後のプランを練るとき、住みかのダウンサイジングも考えてみる。夫婦二人では広すぎる

・「ダメな友とは、思想信条の違う人、教養の差が大きいこと、支払い能力の違う人」(渡部昇一)

・「友を選ばば、書を読みて、六分の侠気、四分の熱」(与謝野鉄幹)

・「人の大患(重病)は、まどいうれいおそれ」(伊藤仁斎)

・「夫婦というものは、夫婦を構成する二人のうち、より低いほうの水準に合わせて暮らすもの」(モーロワ)

・マイナスの過去とは、あまりつきあわないほうがいい。これは年齢に関係なくいえること

・「こういうふうにもできたであろうと思い悩むことは、人生において為すことのうちで最悪のことである」(リヒテンベルク)

・「過去の生活は、食ってしまった飯のようなものである」(森鷗外)

・リタイアすることは、仕事、収入、人間関係を根こそぎ失くすこと。現役時代、自分には友人がたくさんいると思っても、定年退職した翌日からゼロになる。孤独にならないために、新しい人間関係が必要。友だちのつくりやすい趣味や芸事を持っていることは貴重



残りの人生の捉え方として、「好奇心を保つ」「孤独に耐える」「に親しむ」「趣味を持つ」「質素に暮らす」という点が、気になりました。

頭の衰えを防ぐことが、老化を防ぐ最大の決め手ではないでしょうか。


[ 2014/06/13 07:00 ] 老後の本 | TB(0) | CM(0)

『人類滅亡を避ける道』関野吉晴

人類滅亡を避ける道―関野吉晴対論集人類滅亡を避ける道―関野吉晴対論集
(2013/04)
関野 吉晴

商品詳細を見る

著者は、医師と大学教授を務めながら、南米の先住民を尋ねる旅を20年続けて、植村直己冒険賞を受賞した探検家です。

そのユニークな活動をされている著者が、日本の賢者9名と対談したのをまとめたのが本書です。人間とは何かを深く語り合う内容の書です。

その中から、宗教学者の山折哲雄氏、芥川賞作家の池澤直樹氏、霊長類学者の山極寿一氏、作家の島田雅彦氏との対談が、面白かったので、その4氏の主張をまとめてみました。



・「欲望の制限や抑制ということを考えるならば、まず人類が狩猟採集の段階から農耕の段階へ移行した時期のことを考え、捉え直してみることが非常に重要」(山折哲雄)

・「日本には、黒潮に乗って日本列島にたどり着いた南方系の平等社会に則った文化と、中国大陸からの氏族社会、階層社会との対立構造がいつの間にか形成されていた」(山折哲雄)

・「関心が蓄積に向かう土着農耕民に対して、移動する人たちはできるだけムダを省くから、欲望を制限する方向に向かう」(山折哲雄)

・「移動する、歩く、旅する。それは人間の限界を試すことにつながっていく。当然、移動の途中は、欲望をコントロールする知恵や工夫が働かざるを得ない。欲望を抑制していく生き方については、その知恵や工夫からも多くを学べる」(山折哲雄)

・「インドは、世界最大の民主主義国として生き残っている。その根源エネルギーは、カースト制度。社会学者は、カースト制度を、人間を不幸にするマイナスの制度と語るが、そうではない。カースト制度こそ、土着の生活から生まれた観念であり、価値観」(山折哲雄)

・「翁が童子を養い、育てる。童子は翁を尊敬して生きていく。こんな関係を大切にした文化は、世界でも日本だけ。これからの高齢社会、老人問題を考えるうえで、大事なのは、日本特有の「翁」の思想と「童子」の思想」(山折哲雄)

・「文明とは、農村ではない、絶対に都市。狭いところに人がたくさん集まって、密度が高まって、出会いが増えて、小さくすればするほど効率が上がって、面白いものがどんどん出てくる」(池澤直樹)

・「成長と拡大はどこかで行き詰まる。大量生産・大量消費とは、その外側に資源の大量搾取と廃棄物の大量蓄積がある。だから、いつまでも続かない」(池澤直樹)

・「資本の論理というのは悪辣。少人数で多くの仕事ができるようになると、多くの人に仕事を少しずつ分けたりしない。どんどん首を切って人を減らす。残った連中は首になるのが嫌だから、めちゃくちゃ働く。そうすると、その仕事が他に回らない」(池澤直樹)

・「人間の家族は、平等性や対等性を担保する「負けないためにつくられた社会の装置」だと考えられる。家族は、繁殖における平等を徹底的に保証するだけでなく、他の家族を支配したり、攻撃したりしない」(山極寿一)

・「人間は狩猟によって進化したのではない。その逆で、人間を襲う強い肉食獣から身を守り、生き延びるために、コミュニケーション能力や共同体を発達させてきた」(山極寿一)

・「人間以外に、家族と共同体を両立させた動物は一つもいない。なぜなら、家族と共同体の論理は対立するから」(山極寿一)

・「資本主義というのは、キリスト教やイスラム教よりも、より世界に浸透している「宗教」。資本主義は「拝金教」として世界で最も成功した宗教。中国でも信者が多くなっている」(島田雅彦)

・「働きながら暮らすほうが、実は楽。そして、働かずに暮らすことほどキツいことはない。ゼロ円では食っていけないし、生きがいがないと食っていけない」(島田雅彦)

・「イギリスで成功した人は、いつまでも都会で暮らさず、田舎に引っ込んでジェントルマンになる。発展の恩恵に浴した者も、発展し続けてもロクなことはないと悟り、あこぎなふるまいを反省し、この先は滅びない程度に力を抜こうとする」(島田雅彦)

・「人は、ある程度大人になって悟ってきたころに、みんな優しくなる。この「優しいおじいちゃん」になる感覚は、誰もがたどり着く先。その「おじいちゃんの哲学」は、民族レベルでも成熟度とともに発揮されてくる」(島田雅彦)



人間が滅亡しないためには、何が必要かを、それぞれの専門家が持論を述べる刺激的な対談集でした

これらに共通していることは、やはり「少欲知足」ということです。どうすれば、人間の欲を抑えることができるか、これも立派な学問なのかもしれません。


[ 2014/06/11 07:00 ] 人生の本 | TB(0) | CM(0)

『生きる悪知恵』西原理恵子

生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント (文春新書 868)生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント (文春新書 868)
(2012/07/20)
西原 理恵子

商品詳細を見る

きっぱりと本質を言い切る女性は少ないものです。修羅場をくぐり抜けてきた女性はなおさら少ないものです。その代表格が西原理恵子さんではないでしょうか。著書を紹介するのは、「この世でいちばん大事なカネの話」以来。

本書も、きれいごと一切なしの本音トークがさく裂。少し女性の怖さを感じてしまうくらいです。ともかく、勉強になった悪知恵をまとめてみました。



・日本人って「正直であれ」とかよく言うが、真面目すぎると生きづらい。もっとウソつきでいい

・私の仕事は、笑わかしてナンボ。自分の表現がどうかとか関係ない。もらえる仕事は何でもやってきた。身もフタもないことを平気でできるというのは大事。プライドで飯は食えない

・生きるって、みっともないことだし、みっともなくていい。あの手この手で、どうにかして生き残った者が勝ち。そのためには、ついていいウソがある

・嫌な会社って嫌な人しかいない。いい会社っていい人しかいない

・もう二度と会わないと思えば、どんなに嫌われてもいい。後ろ足で砂かけて、「立つ鳥跡を濁す」でいい

・どちらかが失業したり病気になったりしたら、もう一人が頑張って支えるのが結婚というシステム。夫婦どちらかに頼りきりというのは、すごく無謀で危険なこと

・年収300万が不満だったら、隣の350万の人を真似すること。年収5億の人は真似できない

・どんな間違った情報でも、真っ赤なウソでも、絶えず発信し続けた人間が勝つ。どんな証拠があっても、言い続けると、それが正義になる。世界の歴史を見てもそう

・嫌な上司を改心させよとしても無理。こういう人は、弱い者にはとことん強く、強い者にはペコペコする。だから、あなたが力をつけて強い立場になるしかない

・「育てたい」とか思っても、育たない。だいたい育つ人は勝手に育つ

・人を育てるというのは、すごく手間暇がかかること。自分の子供でも難しいのに、愛情もない可愛くもない部下はどうにもできない

・ウソはいけないことではない。自分の心のバランスを保つために、うまいこと使えばいい

・まずい飯しか作れない人というのは、ほかの生活部分もいろいろまずい人

・商売は雪山と一緒。うっかり一緒に登ったら、夫婦で遭難してしまう

・才能があるかどうかなんて、やってみないとわからないし、親が判断することではない。それは世間様が判断すること。まず世間様にお出ししてみないとわからない

・一番大事なのは、家族と仕事。そこに親は入っていない。邪魔なら親でも何でも捨てないと、自分が難破してしまう。親と仲よくできないと悩むこと自体がムダ。親子仲よくなくてヨシ困ったときはカネで解決

・夫婦は、親友であり戦友でないと成り立たないもの。つまり、フェアであること。どちらかに負担をかけるばっかりでは、何十年も持たない。結婚はフェアトレード、等価交換ということ

・素敵な彼と結婚したかったら、彼の持っている仕事力や人間力と、自分の持っている力と同等にする努力をすること。要は、売りどころを鍛えるということ

・家も仕事も子供も全部持っている者が、全部なくした被災者には何も言えないはず。同じような体験をした人が、どうやって立ち上がって歩いてきたかが、被災者の一番の救いになるはず

・女の子はみんな生まれたときからホステスなので、うまくあしらうことができるはず。嫌いなヤツでも適度にほめて、近寄るふりをしてさっと逃げるような間合いをとる能力があるはず



貧病争の激しいところでは、人は生きるのに必死です。人生相談をする資格があるのは、そこから抜けてきた人だと思うのです。その適任者である著者の発言には、スカッとした爽快感があります。

まずは、生きること。その先のことを考えてもしかたがないよ、という書でした。


[ 2014/06/09 07:00 ] 人生の本 | TB(0) | CM(0)

『坂井三郎の零戦操縦増補版・真剣勝負に待ったなし』世良光弘

坂井三郎の零戦操縦 [増補版]坂井三郎の零戦操縦 [増補版]
(2009/04/09)
世良 光弘

商品詳細を見る

坂井三郎さんの本を紹介するのは、これで4冊目です。零戦のパイロットとして、太平洋戦争の最後まで活躍した坂井三郎さんの著書は、海外でも出版され、ベストセラーとなっています。

本書は、坂井三郎さんへのインタビューという形で「空戦の極意」「必勝の心得」などを聞き出したものです。その貴重な体験とノウハウの数々をまとめてみました。



・真剣勝負において、一度後手に回ったら、元の状態に戻すためだけにさえも大変なエネルギーを費やし、危険を冒すことになる。先手、先手を取れれば、相手の心を読むことができる

・敵の予期せぬところへ激しい勢いで仕掛けて、相手の心が定まらないうちに、こちらに有利なように先手を仕掛けて勝つことが大切

・第一撃で傷つけることができれば、敵のパイロットは必ず逆上して、混乱に陥る。結局は、勝負は最初の一撃で決まる

・欧米の、とくに狩猟民族の勝負観というのは、相手がギブアップするか、もしくは相手をノックアウトするまでとことん戦う。そこで初めて決着がつく

・パイロットの条件は、「三つの健康」。「1.体の健康」(病気になっても回復の早い体をつくり、持久力、瞬発力を鍛える)、「2.知能の健康」(知識・能力をとことん探求する)、「3.精神の健康」(物事の邪推・善悪を的確に判断、行動する人格を形成する)

・一瞬でも先に敵を発見したほうが、相手のいやがる後方に回り込むことができ、有利になるのは、空戦の「鉄則」。極意は「見張り能力」そして「先手必勝」。空戦では動体視力が勝負の分かれ目

・空戦の勝敗は、第一撃いわゆる「据え物斬り」で、いかに相手の戦力をそぐかで決まる。格闘戦に持ち込むのは二流の戦い

・真剣勝負とは、強いから勝つのではなく、勝ったから強い。それを積み重ねた者のみがエースになれる

・パイロットが見えないのは、後ろ下方。敵が一番嫌う、その位置に早く潜入し、一撃で落とすことが理想

・空戦では、一度視認した敵機を見失ってはいけない。相手を見失えば、その戦いに負けたということ

・経験が浅いパイロットは、修羅場で撃ち急ぐ結果、相手に位置を知らせてしまう。あせる気持ちを抑える「待ち」ができて一人前。戦闘機相手には、長くて3秒、普通は2秒。長撃ちは、無駄弾が多く、その間に気づかれる。「早撃ち」と「長撃ち」を戒めること

・「射撃は漏斗のごとくせよ」。正面、背面、横面、いずれの姿勢のいかんにかかわらず、敵機を漏斗(ろうと)の穴と思うこと。つまり、漏斗のフチから先端の出口を狙って撃て、という意味

・命のやり取りをする空戦で、実力の50%を出せれば大したもの。初心者は自信があっても40%ぐらいしか出せない

・米軍はフットボールの精神で、日本軍より連携プレイがうまかった。二機以上で立ち向かう「サッチ戦法」(別の一機が間に入って目をくらませる戦法)をよく使った。逆に、日本軍は「俺が、俺が」という考えが出て、一騎打ちで死んでいくパイロットが多かった

・宮本武蔵は、勝負の時、わざと門限の刻を違えたり、場所を変えたりしたが、これを卑怯と言うような人たちは真剣勝負をやったことがない人。武蔵は決闘の日時が決められた瞬間から戦いを始めている

・真剣勝負というのは、負けたときは命を絶たれる。負けるということは、この世から自分が消えてなくなること

・自らをより良い人間に育てていくためには、人の意見が必要。生涯を友として認め合った人間とは、意見交換しながら、「知識を盗み合った仲間」。それが真の友情

・人生の最大の敵は慢心と怠慢。勝負の世界は厳しい。美辞麗句は通用しない。常に切磋琢磨し、さらなる高みへ自分を高めていかなければ、いつか必ず相手に打ち負かされる



空中での真剣勝負の戦い方などは、生死をさまよった体験をした者にしかわからない極意です。

一対一の戦い方、つまり対決での勝ち方の極意は、ビジネスや人生の場面でも、参考になるように思います。


[ 2014/06/06 07:00 ] 坂井三郎・本 | TB(0) | CM(0)

『美女入門金言集』林真理子

美女入門金言集 マリコの教え117美女入門金言集 マリコの教え117
(2013/07/19)
林 真理子

商品詳細を見る

林真理子さんの本を紹介するのは初めてです。週刊誌のエッセイや小説など、意欲的な執筆活動には、いつも感心させられます。

本書は、今までの執筆作品の中から、女性、結婚、恋愛、ファッションに関する選りすぐりのものばかりです。それらの一部をまとめてみました。



・美人というのは、ディテールに凝る

・魔性の女たちに共通しているのは、ねっとり感投げやり感

不幸な女は、誰からも嫉まれない、嫌われない。だけど、そんな人生つまらない

・神様は、美女に生まれつかなかった女には、少々の才能と、美容に頑張れるようなお金をくださる時もある

・女は、階段を上り始めると、もっと上があることがわかってくる。歯を食いしばって、上に上らなきゃならなくなる。すごくつらいし、苦しい。だけど、これが野心というもの

・花には水、女にはお世辞。女のコにとって誉め言葉はすごく大切。それを言ってくれる男性のところに、自ら赴くべき

パーティーなんていうものは、いっときのもの。でも、このはかなさは、とても甘美で楽しい。女が美しくなるためには欠かせない多くの要素を含んでいる

・この頃ははっきりとわかる。内側のものって、時間をかけて外に出てくるみたい

・「体が目的では」と疑うより、「私の体は目的にされるぐらいスゴい」と自信を持つ。そんな時期、女のコはカラダをピカピカに磨く。それでまたグレードアップする

・いい男をひとり手にすることは、いい男のグループに入れる権利を手に入れること。やっぱり、いい男のグループがおマケで欲しい

・男の人にモテる女の大きな要素は、「可愛いわがまま」というやつ。仔猫のように男の懐に入って、ニャゴニャゴ甘えるすべをよく知っている。どこまで甘えていいのか、どこまで許されるのかも本能的によくわかっている

・女というのは、自分が別れてほしいときは、あっさりとキレイに別れてくれなきゃ困ると思うものの、それだとやはり物足りない。「別れましょう」と言った瞬間、「そうだね」と返されるほど淋しいものはない

・愛を貫くと、後悔が、金と地位を選ぶと、空しさが、セットでついてくる可能性は高い

・結婚という選択は重い。女がそれまで生きてきた年月、知恵やありったけの美意識、その人の今までの金銭観や人生観が問われる作業

・夫の悪口を言いまくる女性は、そんな男を選んだ自分がいかに馬鹿だったか、天下に公表しているようなもの

おしゃれになるというのは、「我慢できないもの」「こうでなきゃイヤ」というものが増えるということ

・おしゃれって結局はディテールのアイテム。おしゃれとかファッショナブル、といわれる女性は、小物に凝りに凝っている

・お買い物は、一回ごとに女を甦らせてくれる。反省をし、そして再生に向けて歩き出す

・どうせ私なんかと思うことが、不幸癖への第一歩。おもしろそうなことがあったら、何も考えずに、そっちに行ってしまえばいい

・人間、誉めてくれる人がいなけりゃ、いじけてしまう。だけど、叩く人がいなければ、ファイトもわかないし、勝ち気にもなれない。このバランスって、とても大切

・悲観するたびに女はフケる。辛いことがあっても、前向きに生きないと、女は美しくなれない



本能に、忠実にまい進している著者ならではの人生観が、本書によくあらわれているように思います。

本能を抑制しながら生きている人がほとんどの中、著者の人生観は、やってみた人でしかわからないことが満載です。


[ 2014/06/04 07:00 ] 人生の本 | TB(0) | CM(1)

『一流の人、二流の人・ホンモノほどシンプルに仕事をする!』中島孝志

決定版! 一流の人、二流の人 ホンモノほどシンプルに仕事する!決定版! 一流の人、二流の人 ホンモノほどシンプルに仕事する!
(2012/09/14)
中島 孝志

商品詳細を見る

一流と二流の違い、それはほんのちょっとした違いです。その違いを、仕事、経営、チーム力、人間力など、多岐にわたって、観察し、分析した書です。

一流と二流の違いが、60ほどの項目にまとめられており、読みやすい内容の書です。これらをさらにまとめてみました。



・二流は、トラブルがあるとパニックに陥ってしまうが、一流は、トラブルを何かのメッセージと認識する (トラブルは仕事の応用問題。トラブルがあるから、仕事が上達する)

・二流は、他人との勝負に一喜一憂するが、一流は、自分との勝負を考えている (誰かを蹴落としたり、足を引っ張ったりしたところで、あなたが繰り上がるわけではない)

・二流は、誰にでも笑顔を振りまくが、一流は、友人の頼み事でもビシッと断る

・二流は、居心地のいい椅子に座れば満足するが、一流は、永遠に牙を磨こうとする (ポストに拘泥するよりも、一流は仕事に固執する。とことん仕事を極めようとする)

・二流は、キャリアを積み上げることしか考えないが、一流は、その積み上げたキャリアを捨てることができる

・二流は、悪口を言われると怒るが、一流は、悪口を言われるとにんまりする (悪口は嫉妬から生まれる。悪口を言われるのは、その人があなたに焼き餅を焼いているから。実力では対抗できないと諦めたので、「情報戦」へ戦略を変更した)

・二流は、残業も厭わずに働くが、一流は、休憩も重要な仕事と考える (人間が真剣に考える限界は三時間。一流は気分転換の天才。気分を転換できるから、マンネリを打破できる)

・二流は、飾り立てようとするが、一流は、素のままで生きている (知らない、わからない、とバカな振りをすると、相手は嬉々として教えてくれる。すると、情報はどんどん膨らんでくる)

・二流は、勝ちっぷりがいいが、一流は、負けっぷりがいい (強靭な精神、打たれ強いタフさがないと、務まらない。失敗したらリベンジする。仕事の失敗は仕事でしか返せない。人は、負けっぷりで評価される)

・二流は、根拠のない不安に潰されるが、一流は、根拠のない自信をもっている

・二流は、部下のご機嫌をとるが、一流は、部下に嫌われることを恐れない (舐められるよりも嫌われるほうがベター。いくら嫌われても一目置かれる人は尊敬される)

・二流は、非凡な仕事を賞賛するが、一流は、平凡な仕事の徹底を評価する

・二流は、人材だけから学ぼうとするが、一流は、普通の人からも学ぼうとする (一流の人は聞き上手。なにか自分で閃くと、周囲の誰彼を問わず、聞かないといられない)

・二流は、心地よい言葉しか聞かないが、一流は、苦言に耳を傾ける

・二流は、お客からどう奪うかを考えるが、一流は、お客にどう与えるかを考える (人間は自尊心がある。大義名分があれば、物でも金でも知恵でも、あげやすい。5年で10倍になって返ってくる)

・二流は、人間を知らないが、一流は、人間通

・二流は、競争して勝とうとするが、一流は、競争しないで勝つことを考える (ビジネスで一番強いのはオリジナリティー。ライバルもいないので、競争に晒されることがない)

・二流は、人を変えられると思っているが、一流は、人は変えられないと思っている (人が変わるのは、自分が腹の底から納得したときだけ。強要しても、本当に心が受け容れていなければ、簡単に前言をひっくり返してしまう)

・二流は、邪魔になるほどプライドが高いが、一流は、プライドなど簡単に捨ててしまう
(見栄を張る人は半端者、偽物、つまり二流ということ。二流だと見抜かれたくないから、本能的に優位に立ちたがる)



「二流の人」を自分に置き換えてみると、なるほどと納得する点が多く、反省してしまいました。

「一流の人」を知る手がかりというよりも、二流にならないための教訓の書ではないでしょうか。


[ 2014/06/02 07:00 ] 出世の本 | TB(0) | CM(0)