本書は、
明恵上人が、北条泰時の制定した「
貞永式目」に与えた影響を探る書です。「貞永式目」はその後、江戸時代末期まで、日本人の行動原理の規範となっていきました。
明恵上人に関する書は、「
法然対明恵」「
明恵夢を生きる」に次ぎ3冊目ですが、本書は、新たな明恵上人を知る契機になりました。その一部をまとめてみました。
・尊皇思想から戦前の皇国史観の長い時代を考えれば、
承久の乱で、朝廷に勝利し、立法権を奪った
北条泰時を極悪人と評価しても不思議ではない。だが、泰時だけは別で、彼がベタホメされるのは、日本人の心底にある「理想像」を彼が具現化していたからである
・「関ヶ原」は「天下分け目の戦い」と言われるが、歴史的な分かれ道という意味では、「承久の乱」こそ天下の分け目。関ヶ原はいずれが勝っても武家政権の体制に変化はないが、承久の乱は律令以来の
天皇制に終止符を打ち、武家が政権担当することを決定づけたから
・恩賞は
栄誉と実益の両方あるから難しい。この問題は後々まで泰時を悩まし、承久の乱後十年後まで続く。
関東御成敗式目(貞永式目)も、この問題が色濃く影を落としている
・泰時が心の底から尊敬したのは明恵上人、同時に、泰時に決定的な感動を与えたのも明恵上人。これは二人が交わした歌にも表れている。天皇も上皇も泰時には絶対でなかった
・泰時に必要なのは、天皇でもない幕府でもない、現実の体制の外にある「
利害に関係ない何か」。それを絶対化し、秩序を立てること。この「何か」は、日本の伝統を基本としながら現実の体制に無関係なもの。彼が明恵上人から得たのは、その「何か」であった
・明恵上人は、「心をつくし、精神をつくし、力をつくし」釈尊と仏母を愛した人。「
硬質の仏教者」として「学究」の人。「専修念仏」への批判者。森羅万象を兄弟のように見る人
・明恵上人にとっては
釈尊が絶対であって、天皇家が絶対なのではない。となれば、幕府も絶対でないのも当然。したがって、泰時の前に引きすえられたときの態度も全く同じ
・戦争の勝者は、政権の持続的保持を約束されていない。
保持には別の原理原則が必要。それを知らなければ、泰時にも敗滅と断罪が待っている。彼がそれを明恵上人に質問をしても不思議ではない
・「自然的秩序」を無視した継受法は、神権的権威でこれを施行しても「名存実亡」となり、同時にその間隙を縫って利権が発生し、如何ともしがたい様相を呈する。
明恵・泰時的政治思想の背後には、まず「自然的秩序」の根源に立ち、それを知ることという発想がある
・「今ある秩序」を「
あるがままに認める」なら、やがて自らが作り出す「式目」の基になる体制も、あるがままであって一向に差し支えない。徳川期になって朱子の正統論が浸透するまでは、明恵・泰時政治思想の基本「日本の自然的秩序」なら、それでよかった
・明恵上人が座右の銘のように口にした言葉「
あるべきようは」は、僧に対して、それぞれの素質に応じて行をして解脱を求めるように、その行を「あるべきように」行えといった意味であったが、後に、一般人すべてに共通する規範として受け取られるようになった
・内的規範がそのまま外的規範のようになるのが「あるべきようは」。「
心の実法に実ある」振舞いが、自然的な秩序となって、戎法に一致すること。それも固定的ではなく「時に臨みて、あるべきように」あればよい。泰時にとっては「法」もこういったもの
・「
自然的秩序絶対」は明恵上人が残した最大の遺産。そして、その教えを、実に生真面目に実行した最初の俗人が泰時。もしこのとき、泰時が、明恵上人でなく、別の誰かに心服していれば、中国を模範とした李朝下の韓国のような体制になっていたかもしれない
・泰時は常に
質素で飾らず、館の造作も気にかけなかった。家の塀が破れて中が見えるほどだから修理をすすめられても、人夫にそのような作業をさせるのは煩わしいと断った
・時代とともに「式目」は浸透し、日本人の「
秩序意識」の基となった。足利時代の武家法であった「
建武式目」は「貞永式目」の追加法にすぎなかった。徳川時代は、「式目」が「法律書」でなく
教科書、教養書になり、日本人の意識の中にさらに深く浸透していった
・日本人最初の固有法・成文法「貞永式目」は、所有権・相続権から贈与・担保・売買・徴税・賭博から治安等に至るまで、生活を規定する「
世俗法」。しかし、基本は「武家法」で、「
軍法」的要素がある。この軍法的秩序が社会秩序の基本となった点が日本の特徴
・泰時の考えは、皆が「自然的秩序」通りに生活すれば「法」など要らぬというもの。明恵上人の言う「実法に実なること」がそのまま戎法になり、人為のない「自然的秩序」の世界になるはずだから、「裁判より
話し合いによる互譲の解決」を求めたのは当然だった
山本七平さんの著書を紹介するのはこれで4冊目ですが、毎回、その幅広く奥深い教養に感嘆します。
本書は、私たちが何気なくとっている行動が、実は鎌倉時代につくられたもの、明恵上人の影響を受けたもの、ということを知る興味深い書です。