とは考

「・・・とは」「・・・人とは」を思索

『自己実現の教育』上田吉一

自己実現の教育自己実現の教育
(1988/04)
上田 吉一

商品詳細を見る

著者の本を紹介するのは、「人間の完成」「自己実現の心理」に次いで、3冊目になります。本書は、著者の作品の中で、最もお気に入りの書です。

欲求5段階説のマスロー研究の日本における第一人者であった著者が、教育という観点で、最高人格へ到達するための教えを説いたものです。勉強になることが、非常にたくさんあります。それらの一部を要約して、紹介させていただきます。



・動物が本能によって、行動に制約を受けているように、人間は認知によって、行動の制約を受けている。認知が歪んでいれば、行動も歪んだものになる

明確な目標前途洋々の可能性を認めるとき、認知は、実現へ向かう行動に測り知れないエネルギーを投入する。人間は、希望、楽観性、善意、自信、肯定を持つことが重要

・行動や動機付けの指針となり得るような視野と深い洞察力を与えることこそ、教育に課せられた義務

・人間の最終的な決断は、その人が善への強い衝動をもつか否かにかかっている

・教育において、理想の人間像をもつことは、決定的重要性をもつ。人間の行動や態度は、人生目標であり、理想としての人間像だから

・経験に開かれている人間は、自己受容ができて、自己を客観的にみることのできる人間

・自己実現を遂げつつある人間は、ものごとに没頭し、我を忘れるという特徴をもっている。彼は何かの課題に熱中し、その中に身も心も傾倒しきることができる

自己実現のみられる人間は、価値実現に対して強力な欲求をもつ。それは、利害の世界ではなく、真・善・美・正義・完全性・健康といった普遍的価値にもとづく世界の獲得

欲求を適度に抑えることこそ、大切な人間の生き方。古今東西の道徳が欲望を抑えることを説くのも、このような人間の社会的知性から出たもの

与える欲求こそ創造の欲求であり、生産の欲求であり、価値を求める欲求である

・向上発展を続ける意欲に応えて、外に経験や刺激や課題を準備しておくことが教育の重要な役割。基本的欲求の満たされた人格は、外の世界に関心をもち、魅せられ、疑問をもち、探索し、挑戦し、発見し、解決をしようとする

・耐えられる限界内で挫折体験をもつ機会を与えること。挫折体験は、将来実生活において同様の挫折を味わった場合、先行経験として、これに対処する自信と能力を培う

・常に人間性の原点に帰り、そこから組織や制度を見直していくこと。教育の主体は制度や組織にあるのではなく、まさしく人間一人一人にある

・いかに知識や技術を使用するか。何を価値あるものと考え、何に生きがいを求めるか。何を目標にすべきか。人に何を求め、何を与え、いかに接するか等々。人生観や価値観が確立し、アイデンティティが形成されるところに人間尊重の教育の真髄がある

最高の願いは、真理を探究することであり、最強の欲求は、善行を行うことであり、最大の悦びは、美を創造すること。人間にとって最高の価値が、強い衝動の対象となる

欠乏欲求に支配されている人間は、その関係を対等に結ぶことはできない。自己の欠乏欲求を満たすために、他人を利用しようとする

純粋な人間関係とは、相互に人格の成長を促す関係であり、価値の実現に協力する関係

・人格を揺るがすような挫折体験を繰り返すことで、自我は強固な構造に鍛えられていく

・欲求の満たされた子供は、安全よりも冒険を選び、愛情よりも独立を選ぶ。食事や休息の楽しさのみならず、創造や生産に生きがいを感じる

・生理的欲求、安全欲求、愛情欲求のいずれも満たされた子供たちは、真実を知ることに興味を示し、善行を行うことに生きがいを見出し、芸術的生活に喜びを感ずる。換言すれば、彼は価値の世界に生きることができる

・欲求の満足された人格は、特定の課題に精神を集中することができ、しかも行動の効率も高い。つまり、注意の集中力が大きい



真善美を求めて自己実現を目指す「個人」をつくっていくのが本来の教育なのですが、国家や産業界の要請に従い、「全員」を一斉に教育させる制度に重点が置かれてしまっています。

学校教育が「全体」の教育を目指す方向にあるならば、家庭教育はより一層「個人」の教育を目指していくべきです。本書には、「個人」の教育の目指すべきところが記されているのではないでしょうか。


[ 2013/11/13 07:00 ] 上田吉一・本 | TB(0) | CM(0)

『自己実現の心理』上田吉一

自己実現の心理自己実現の心理
(1981/01)
上田 吉一

商品詳細を見る

上田吉一氏の著書をとり上げるのは、「人間の完成・マスロー心理学研究」に次いで、2冊目です。

上田吉一氏は、欲求5段階説で有名なアブラハム・H・マスローと親交があった日本の学者です。マスローの本を数々翻訳されており、マスローを日本にわかりやすく紹介した功績の大きかった方です。

本書は、1976年の発行です。自己実現を遂げた人の事例が数多く紹介され、自己実現とは何かが明示されています。興味深い箇所がいっぱいありました。一部ですが、要約して、紹介させていただきます。


完全なる人間とは、人間性の法則が完全に生かされ、心身の機能を最大限に発揮した人間。それは人間存在の本質的にあるべき姿にまで成長を遂げ、充実し、まさに成熟の極致にまで到達した自己実現人間を意味する

・欠乏欲求に満ち足りた人格とは、優雅なゆとりある生活を送りながら、その余暇の中において、創造的表現や、価値追求の行動など、いわゆる「表現的行動」の支配的な人格をいう

・社会もまた、人間の作品であり、人間の欲求の反映である。したがって、社会の機構は、利己と利他を超越させ、そこに住む人が利己的であっても、それが他人の利益になり、逆に、他人の福祉を願う行動が、自己の利益となって帰ってくる仕組みであるべき

・人格の階層構造において、下部構造は物質的であるのに対し、上部構造は精神的である。上部構造は、主として、心、霊、魂といった精神に関することであり、また、目標、目的、意図、働きかけなどといった精神の作用を意味する

・自己充実をとげている人は、次の段階では、他人を愛し、積極的に他人の自己実現を助長しようとする意欲を示すようになる

・真に生きるということは、環境から独立することであり、環境の影響に対し、これに流されないで、自らの意志で応えることを意味する。そこには、自らの内に強いスタミナとエネルギーを必要とする

・自己実現は、ある事柄に完全に熱中し、全面的に没頭し、われを忘れて、そのことに生き生きと経験する過程の中で見出される

・自己実現は、自己のアイデンティティを保持し、真の自己になること。換言すれば、義理、義務、恐れ、不安など対人意識利害関係の意識を捨てて、自由に自己を表現すること

・自己実現は、自己を正しく見つめ、自らの衝動の声に耳を傾けるところに生ずるもの。自己を客観化し、自己に忠実になり、正直になることによって、主体的判断が得られ、真に自己の認知や行動に責任をもつことが可能になる

・マスローは高次欲求をB価値として、真・善・美・全体性、二分法超越・躍動・独自性・完全性・必然性・完成・正義・秩序・単純・富裕・無為・遊び・自己充実をあげている。人間は基本的欲求が満たされても、さらにこれらの価値に憧れ、その充足を願うもの

・未来を「幸福」と「価値をもった人生」にすることにより、そこに到る道程としての現在をも意義あるものたらしめ、生きがいをもたらせる

・食欲をはじめとする基本的欲求の満足が保証せられるとき、もはや生活のために働く理由は失われる。すでに目的を達したのであり、もうそれ以上働いても無意味である

・自己客観化するのは、「自己の欠点を認めることのできる人間」。人間は自我を守ろうとするために、自己の欠点を認めたがらない。これを過少評価したり、無視したり、他人のせいにして責任転嫁をはかろうとする

・自己充足的人格の特徴は、「進取の気性が認められ、時間的、空間的に広い視野を持つ」こと。歴史的社会的に現在を超えて広いビジョンを持つ。比較的狭い状況にのみ生きている人は、自己のおかれた時代風潮を絶対視し、それにのみ流されやすい

・マスローが「無邪気」として強調しているように、無我の状態、あるいは、天真爛漫とした、まるで子供のような屈託のない自由な行動や態度の中に、人間性の法則のまともな発露を見ることができる

・自己統制力のある人は、「一時的満足を与える状況にノーと言う」ことができるとともに、「究極的には良い結果が約束せられるが、一時的には不満足を忍ばなければならない事柄にイエスと言う」ことができる。つまり、展望が広く、すぐれたビジョンをもっている


人間性の最高存在とは何か?これを示してくれることによって、われわれの進むべき道が明確になります。

現在の世の中は、その進むべき道に迷っているように思います。これを権力者、知識者層たちが認識することで、社会がよくなっていくのではないでしょうか。本書は、人間性の最高存在へと進む道を照らしてくれる貴重な書です。


[ 2012/09/24 07:01 ] 上田吉一・本 | TB(0) | CM(0)

『人間の完成-マスロー心理学研究』上田吉一

人間の完成―マスロー心理学研究人間の完成―マスロー心理学研究
(1988/01)
上田 吉一

商品詳細を見る

20代後半から30代前半にかけて、心理学者のマスローとそのマスローの翻訳者でもある教育学者の上田吉一さんの本を何度も読みました。

読む度に、心が洗われるのと同時に、将来への自信めいたものが湧いてくるのを感じたように思います。

マスローと上田吉一さんの本を計6冊所有していますが、一番読みやすいと思われる「自己実現の教育」は、すでに絶版で、古本でも品薄で高値になっています。

したがって、大きな書店に行けば、まだ売られている「人間の完成」を今回紹介したいと思います。

この本は、「生理的欲求」「安全欲求」「所属と愛情の欲求」「尊重の欲求」がほぼ満たされ、第5の水準の「自己実現の欲求」に達しつつある方におすすめです。

少し難解な本ですが、じっくり読めば、心に響く文言がいっぱい詰まっています。

紹介したい箇所が山ほどあり、上手にまとめられず、読み苦しい点が多々あるかと思いますが、ご了承ください。



安全欲求は、整然とした秩序や明確な対象と動かないものへの依存や信奉にみられる。これは、自らの不安定な状態を、少しでも対象の安定性によって補おうとする心理から生ずる

・安全欲求が満たされた場合、他人の庇護も、集団の規律も、絶対的な教条も必要としない

・尊重欲求を他人の評価に依存する場合、人は世俗的な名声、地位、栄誉、権威、権力の虜となる。つまり、自己の劣等感、無力感を社会評価によって補おうとする心理である

・欲求満足の達成せられた人は、複雑なもの、新奇なもの、未知なるものを好み、これを探索することに喜びを感じる

・成長動機の人格は、世間体を気にしたり、うわべを飾ったりする必要がなく、自由な行動がとれる

・よい選択ができる人は、自由な立場で自主的な判断のできる人であり、現実を広い視野から見透すことができる

・まやかしを見抜き、真に優れた人物を選べるか否かは、自己の利害、不安や恐れなどの感情を超越して見る眼によるもの

・自己実現を遂げた人は、堅苦しい人間ではなく、状況次第では、無秩序でだらしなく、あいまいで大雑把になることができる人

・自己実現する人は、自己中心ではなく、問題中心の生き方をする

・自己実現する人は、孤独でいたいという強い欲求をもつ

自己実現者は、自己の見解を多数の意見に合わせようとせず、孤立したとしても、自己の内面の声にしたがう

・自己実現しつつある人は、建設的な社会批判の態度をもっている

・自己実現を高度に達成している人は、至高経験を体験している。至高体験には、宗教的体験(悟り、回心、献身、帰依)、神秘的体験(畏敬、驚異、敬服)、審美的体験(共鳴、共感、賛美、礼讃、感動)、創造的体験(閃き、洞察、直観、発見)、愛情体験(信頼、受容、尊重、合一)が含まれる

・自己実現する人は、交際範囲が狭く、ごく少数の人と深い結びつきをもつ

・自己実現しつつある人は、階級、教育、政治的信条、民族、出身地、皮膚の色等によって人を差別することなく、誰とでも友好的になれる。そして、権威によって人を評価したり、態度を変えることはなく、地位、名声などのレッテルの底にある人間性を問う

・自己実現する人は、多くの人が重要と思っている、身近な人間関係、特定の組織に対する義務、金銭的利害、日常の生活習慣、服装儀礼などに無頓着で、周囲の期待や信頼を裏切ることが多い

・真に創造的な人間は、他人の意見に謙虚に耳を傾けても、それはあくまで自己の見解を形成するためである

・至高経験においては、人格は利害を超越するので、無欲無我無心の心境に立つ。対象に没頭、集中するため、自己は意識からかき消されてしまう

超越的人間は、金銭、政治、世俗的愛情、地位、権力の問題をあまり語らない。語るのは、人生、価値、意味、苦悩と救済、神や理念、芸術の問題など、高次の哲学的宗教的課題である



一般的に、すでに高次欲求の域にある方は、周囲の人との距離感、違和感を何となく感じているのではないでしょうか。そういう人にとって、この本は、自分が進むべき方向に自信を与えるものになるかもしれません。

私も久しぶりにこの本をじっくり読み直しました。少し難解でしたが、やっぱりいい本でした。

 

[ 2009/07/03 07:10 ] 上田吉一・本 | TB(0) | CM(0)