とは考

「・・・とは」「・・・人とは」を思索

名誉とは

1.名誉とは、
「劣等感の強い人が欲しがるもの」です。充たされている人は、他人の評価などあまり気にしないものです

2.名誉とは、
「もの欲しげな人には与えられないもの」です。「欲を隠した人に与えられるもの」です

3.名誉とは、
「世間がくれるもの」です。権力者といえども、名誉を得ようとすれば、世間に媚びないといけないものです

4.名誉とは、
「年寄りのとどまらない物欲を減らすのに、役に立つもの」です

[ 2019/06/10 08:00 ] まみむめも・とは | TB(0) | CM(0)

ムラ社会とは

1.ムラ社会とは、
「和をつくる社会」です。マチ社会とは、「和を乱さない社会」です

2.ムラ社会とは、
「身内を大切にし、部外者を拒絶する社会」です。マチ社会とは、「部外者を歓迎する社会」です。ムラの論理をマチで強要しないことです

3.ムラ社会とは、
「平等を掟とする社会」です。弱い者いじめはしないが、目立つ人を叩くものです

4.ムラ社会とは、
「身近な者だけが集まって、傷のなめ合いをしている社会」です。居心地はいいけど、進歩のない社会です

[ 2019/06/07 08:00 ] まみむめも・とは | TB(0) | CM(0)

真面目な人とは

1.真面目な人とは、
「過去の行動でわかるもの」です。やる気のある人とは、「未来への言葉でわかるもの」です

2.真面目な人とは、
「完璧主義者」です。利口な人とは、「合理主義者」です。ずるい奴とは、「利己主義者」です

3.真面目な人とは、
「不満が多くなるもの」です。真面目になればなるほど、世の矛盾が目につくからです

4.真面目な人とは、
「金持ちになれば、不真面目になるかもしれない人」です。悲しいけれど、人間って、そういうものです

5.真面目な人とは、
「不真面目な人を嫌って、真面目な人だけで集まるもの」です。そこからは、排他的危険思想が生まれてくるものです

6.真面目な人とは、
「不真面目を気取るもの」です。不真面目な人とは、「真面目を気取るもの」です

7.真面目な人とは、
「一方向だけに一生懸命頑張る人」です。だから、柔軟性に欠けるものです

8.真面目な人とは、
「その数が増えていくと、不真面目な人や不労所得者も増やしていくもの」です

[ 2019/01/07 08:00 ] まみむめも・とは | TB(0) | CM(0)

面接とは

1.面接とは、
「食いつきそうな『お題』を散りばめて、面接官に質問をさせることができれば、うまくいくもの」です。釣りとよく似ているものです

2.面接とは、
「喋りすぎは禁物のもの」です。質問されたことだけ答えるようにすればいいものです

3.面接とは、
「自分の言い分と、自分の気持ちを伝えるのに、またとない機会」です。そう思って臨むものです

4.面接とは、
「顔と言葉で、判断されてしまうもの」です。言葉の使い方に人格が表われやすいものです

[ 2018/11/26 08:00 ] まみむめも・とは | TB(0) | CM(0)

マナーとは

1.マナーとは、
「相手より先に笑顔になること、相手より先に会釈すること、相手より先に声をかけること」です。やる気があれば、誰でもできる簡単なことです

2.マナーとは、
「『見た目』にすでに表れているもの」です。服装も化粧もマナーのうちです

3.マナーとは、
「どんな相手にも、笑顔のふりをし、礼儀正しいふりをし、どんな話にも耳を傾けるふりをすること」です。ふりを真面目にやるのがマナーなのです

4.マナーとは、
「相手の時間を奪わないことを心がけること」です

[ 2018/11/22 08:00 ] まみむめも・とは | TB(0) | CM(0)

目標とは

1.目標とは、
「初めに大雑把なものを立て、やっていくうちに、具体的なものに絞っていくもの」です

2.目標とは、
「達成できにくくなれば、次の新たな目標を計画すればいいもの」です

3.目標とは、
「他人が立てたものは、実行しようとしないもの」です。自分で立てて、自分で書き出すことで、実行できるものです

4.目標とは、
「『損が出ない額』までだったら、本人に決めさせるもの」です。上が出しゃばったら、下のやる気は失せるものです

5.目標とは、
「小さなものは、一人で達成できるもの」です。大きなものは、多くの人の助けを借りないと、達成できないものです

6.目標とは、
「短期の場合は一人で、長期の場合はチームで行動すれば、達成しやすいもの」です

7.目標とは、
「いま優先すべき順位を、示してくれるもの」です。つまり、近道を教えてくれるのです

8.目標とは、
「達成のために注意が集中するので、恥や外聞を鈍感にさせてくれるもの」です

[ 2018/08/21 08:00 ] まみむめも・とは | TB(0) | CM(0)

魅力とは

1.魅力とは、
「近づいてこないものに、感じるもの」です。魅力あるものには、自ら積極的に近づいていくものです

2.魅力とは、
「謎めいた部分を小出しにして、謎めいた雰囲気を保つことで、ずっと維持できるもの」です

3.魅力とは、
「制限によって、保っていくもの」です。視界、数量、時間、場所などを巧みに制限することです

4.魅力とは、
「バランスが少し崩れているところに、感じるもの」です。危うさがあったほうがいいものです

5.魅力とは、
「個性と自信によって生まれるもの」です。個性と自信を保つためには、人の意見をあまり聞かないほうがいいものです

[ 2018/08/20 08:00 ] まみむめも・とは | TB(0) | CM(0)

学びとは

1.学びとは、
「『人の振り見て我が振り直せ』を意識づけること」です。反面教師が最高の学習材料です

2.学びとは、
「『そうなんだ』と気づかせて、自力で答えを出させること」です

3.学びとは、
「漠然としたことを具体的に、複雑なことを単純に、解き明かしていくこと」

4.学びとは、
「時間を必要とするもの」です。お金はそれほど必要がないものです。むしろ、お金は学びを邪魔するものです

[ 2018/08/17 08:00 ] まみむめも・とは | TB(0) | CM(0)

負けん気とは

1.負けん気とは、
「『怒り』が、『欲』に変換されたもの」です。変換されなかった人は、文句ばかり言って、一生を終えるものです

2.負けん気とは、
「嫌な過去を断ち切ろうとしたときに、出てくるもの」です。悔しい思いと、後がないという思いがつくりだすものです

3.負けん気とは、
「『ナニクソ』という思いのこと」です。『ナニクソ』があれば、どんな世界でも生きていけるものです

4.負けん気とは、
「第一線で戦い続けるには必要なもの」です。『ナニクソ精神』がなくなった時が、引退する時」です

[ 2018/08/16 08:00 ] まみむめも・とは | TB(0) | CM(0)

目標のある人とは

1.目標のある人とは、
「目標のない人から情報を仕入れて、目標を実現していくもの」です。そして、目標のない人を支配していくものです

2.目標のある人とは、
「プラスにならない関係をスパッと断ち切る人」です

3.目標のある人とは、
「人々の話の輪に積極的に入らないもの」です。話に加わるとムダな時間を過ごす破目になるからです

4.目標のある人とは、
「失敗しても、へこまないし、傷つかないもの」です。たとえ、へこんで、傷ついたとしても、回復が早いものです

[ 2018/05/28 08:00 ] まみむめも・とは | TB(0) | CM(0)