とは考

「・・・とは」「・・・人とは」を思索

法律とは

1.法律とは、
「善良な市民のことを考えて厳しくするもの」です。厳しい法律がないと、悪人が世にはびこるからです

2.法律とは、
「正直者がバカを見ないためにあるもの」です。しかし、法律を厳しくして、正直者を優遇すれば、世の中が窮屈になるものです

3.法律とは、
「不真面目な人たちが増えると、複雑になり、真面目な人たちが増えると、簡易になるもの」です

4.法律とは、
「法律の裏を熟知し、それを巧みに利用しようとする法律家をつくってしまうもの」です。イタチごっこになるのが宿命です

5.法律とは、
「必要に迫られたときにだけ、意識されるもの」です。事前には、ほとんど意識されていないものです

6.法律とは、
「情を考慮に入れないもの」です。掟とは、「情を考慮に入れるもの」です

[ 2019/06/06 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

閉鎖的な社会とは

1.閉鎖的な社会とは、
「国家であれ、会社であれ、一握りの人たちによって、支配されているもの」です。あるのは、親分と子分の関係だけです

2.閉鎖的な社会とは、
「よそ者を敵とみなすもの」です。または、「カモとみなすもの」です

3.閉鎖的な社会とは、
「『飛び込み営業』や『一見さん』を嫌うもの」です。そういう社会では、有力者の紹介状が必要です

4.閉鎖的な社会とは、
「一攫千金を悪とみなすもの」です。地道に努力しないといけない窮屈な社会です

[ 2019/06/05 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

文明とは

1.文明とは、
「先に先に、進んでいくもの」です。文化とは、「過去と地域にとどまるもの」です。人間は、文明と文化のバランスで生きているのです

2.文明とは、
「開放空間での雑多交流で生まれるもの」です。文化とは、「閉鎖空間での純粋培養で生まれるもの」です

3.文明とは、
「万国共通の合理的な産物」です。文化とは、「地域特有の感覚的産物」です

4.文明とは、
「滅びて、再生していくもの」です。文化とは、「残っていくもの」です

5.文明とは、
「進めば進むほど、人間の機能を退化させていくもの」です

[ 2019/06/04 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

福祉とは

1.福祉とは、
「自分でできるように手助けしてあげるもの」です。そして、その障害となっている原因を取り除いてあげるものです

2.福祉とは、
「『援助』ではなく、『自助』させるもの」です。つまり、『助けて』の声が上がるまで、じっと待機するものです

3.福祉とは、
「いつでも馳せ参じる準備と覚悟のある人がする仕事」です

4.福祉とは、
「平等でないといけないもの」です。だから、政府がやるべきものです

[ 2019/06/03 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

ブームとは

1.ブームとは、
「大衆の中から突然巻き上がるもの」です。トレンドは、特定の階級や集団から自然に湧いてくるものです。ブームの息が短いのは、そのためです

2.ブームとは、
「商売的には、来るのを待ち構え、もし来たら、その機を逃さずに、乗っていくもの」です

3.ブームとは、
「最初に違いのわかる人が気づき、やがて、火が点き、燃え上がってくるもの」です。最初から、一斉に燃え上がるわけではないものです

4.ブームとは、
「流行に名前がついて、大流行になった現象のこと」です

[ 2019/05/31 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

犯罪とは

1.犯罪とは、
「自暴自棄になった奴が起こすもの」です。目つきを見ればわかるものです

2.犯罪とは、
「世間につまはじきにされ、居場所のなくなった奴が起こすもの」です

3.犯罪とは、
「目先の利益しか考えられなくなった奴が起こすもの」です。つまり、後々の不利益を考えられない奴が起こすものです

4.犯罪とは、
「元犯罪者から直接話を聞いて、それを躊躇させることができれば、減るもの」です

[ 2019/05/30 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

凡人とは

1.凡人とは、
「似た者同士で群れる人たち」です。そして、才能ある人をその群れから追い出す人たちです

2.凡人とは、
「才能ある人を評価できない人」です。評価できたら、凡人から脱け出ていたはずです

3.凡人とは、
「良し悪しを判断できずに、みんなに意見を合わせようとする人」です。もし、良し悪しが判断できても、みんなの前で立場を表明できない人です

4.凡人とは、
「一度決めた約束を守ろうとし、一度信じた人を疑おうとしない人」です。誠実な人ですが、頭の固い人です

5.凡人とは、
「組織に不合理なことがあっても、見て見ぬふりをする弱い人たち」です

6.凡人とは、
「怠惰で怠慢な人」です。要するに、怠け癖がついている人です

7.凡人とは、
「ずる賢い奴が仕掛けた遊びを、何のためらいもなく愉しんでいる人たち」です

8.凡人とは、
「上を見すぎず、横も見すぎず、淡々と生きていけばいいもの」です

[ 2019/03/18 08:02 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

反権力者とは

1.反権力者とは、
「隙あらば、権力者になろうとしている奴のこと」です

2.反権力者とは、
「大衆の嫉妬を上手に利用しようとする奴」です

3.反権力者とは、
「権力者に恐れられているもの」です。権力者はその言動を抑えるために、お金や勲章を与えるものです

4.反権力者とは、
「給金や勲章を受け取ってはいけない人」です。給金や勲章をもらった反権力者は、『反権力』の仮面を被った商人です

[ 2019/03/15 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

敗者とは

1.敗者とは、
「負けた言い訳を先に考えている人」です。勝者とは、「勝つことしか眼中にない人」です

2.敗者とは、
「自分を棚に上げて、他人の批判ばかりするもの」です。勝者は、その逆です

3.敗者とは、
「不平を言うだけではなくて、悪態もついてくるもの」です。勝ち負けは性格まで変えるものです

4.敗者とは、
「生温いところで育った人が多いもの」です。勝者とは、「厳しいところで育った人が多いもの」です

5.敗者とは、
「言い訳が許されない人」です。勝者とは、「言い訳が愛嬌で済まされる人」です

[ 2019/03/14 08:00 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)

プライドとは

1.プライドとは、
「自分が弱いときは必要だけれど、強くなったら邪魔になるもの」です

2.プライドとは、
「奴隷にされるのを防ぐ気持ち」です。商売には邪魔になるものです

3.プライドとは、
「目標に向かって走っているときは、消えているもの」です。立ち止まっとき、見え隠れしてしまうものです

4.プライドとは、
「内に秘めるもの」です。それを外に出してしまったなら、嫌みととられるものです

[ 2019/02/22 08:01 ] はひふへほ・とは | TB(0) | CM(0)