とは考

「・・・とは」「・・・人とは」を思索

日本社会とは

1.日本社会とは、
「みんなと同じだと安心するが、みんなと違うことをする人がいたら不安になって、攻撃してくる社会」です

2.日本社会とは、
「同じ価値観を共有し合っている社会」です。だから、価値観が違うと生きにくいし、のけ者にされるものです

3.日本社会とは、
「身内に徹底的に優しく、身内以外には、冷たく当たる社会」です

4.日本社会とは、
「言い放しが許される社会」です。身内が言ったことは、間違っていてもお咎めはないものです

5.日本社会とは、
「笑顔とカラ元気さえあれば、許してもらえる社会」です

6.日本社会とは、
「放っておかれる自由がない社会」です。世間の目から逃れるには、強い意志力が必要です

7.日本社会とは、
「野生児が活躍しにくい社会」です。過保護の大人が、監視しているからです

[ 2019/05/29 08:00 ] なにぬねの・とは | TB(0) | CM(0)

人間性とは

1.人間性とは、
「母親がつくるもの」です。社会性とは、「父親がつくるもの」です

2.人間性とは、
「その人相に出てくるもの」です。騙されるのは、人相よりも言葉を信じるからです

3.人間性とは、
「出世する最大の条件になるもの」です。それは、みんなが忘れている点です

4.人間性とは、
「失敗したときの謝り方で、だいたい見当がつくもの」です

5.人間性とは、
「人が見ていないところで何をしているかで、判断できるもの」です

6.人間性とは、
「お金の稼ぎ方、お金の使い方、貯まったお金を見れば、だいたい見当がつくもの」です

[ 2019/02/18 08:00 ] なにぬねの・とは | TB(0) | CM(0)

悩みとは

1.悩みとは、
「他人のせい、世の中のせいにすれば、減っていくもの」です。いい加減な人には、悩みはないものです

2.悩みとは、
「『死ぬわけではない』と思えば吹き飛ぶもの」です。『損する』『負ける』『クビになる』『ふられる』は『死ぬ』に比べれば、大したことないものです

3.悩みとは、
「『どうして悩んでいるのだろうか』を考えれば、不思議となくなっていくもの」です

4.悩みとは、
「自分から対象を見るので、生じてくるもの」です。対象から自分を見たら、消えるものです

5.悩みとは、
「喜怒哀楽を発散させれば、消えていくもの」です。喜怒哀楽は、生命と直結しているからです

6.悩みとは、
「誰かに背中をパ~ンと叩かれ、ハッと気づかされると、サッと消えてしまうもの」です

7.悩みとは、
「捨てることでなくなるもの」です。悩みを捨てる場所、悩みを吐き捨てる相手を持つことは大事なことです

8.悩みとは、
「覚悟を決めた人から、自然となくなっていくもの」です

[ 2019/02/15 08:00 ] なにぬねの・とは | TB(0) | CM(0)

納得とは

1.納得とは、
「賢い人は言葉だけで、できるもの」です。「凡人は事例がないと、できないもの」です。「バカな人は体験しないと、できないもの」です

2.納得とは、
「他人の理屈を、自分の理屈として受け容れたということ」です

3.納得とは、
「他人の考えを、別の他人に説明できるほどになったということ」です

4.納得とは、
「これでいいと、自分に言いきかせること」です。でも、それが満足をもたらすかどうかはわからないものです

[ 2018/08/06 08:00 ] なにぬねの・とは | TB(0) | CM(0)

人気者とは

1.人気者とは、
「『見て、見て』という、自信に満ちて、自己顕示欲が強い人がなれるもの」です。真面目に、努力するだけではなれないものです

2.人気者とは、
「人を喜ばすのが好きな人」です。喜ばし方は、『笑顔・笑い・称賛・感謝・お金・特技・情報』など、いろいろあるものです

3.人気者とは、
「笑顔を絶やさない人、失敗や欠点をすすんで話す人、自慢しない人、よく気がきく人」です

4.人気者とは、
「『華やか』か『癒し』かのどちらかの役を演じることができる人」です

[ 2018/05/21 08:00 ] なにぬねの・とは | TB(0) | CM(0)

日記とは

1.日記とは、
「自己の成長記録」です。過去の自分が小さく見えれば、まだまだ成長している証拠です

2.日記とは、
「過去の自分と対話するためにつけるもの」です。過去の自分を恥ずかしく思えたら、未来は明るく、立派に思えたら、未来は暗いものです

3.日記とは、
「記憶の整理ノート」です。反省材料に使えるものです

4.日記とは、
「失敗を思い返すためにつけるもの」です。でも、見るのに勇気がいるものです

5.日記とは、
「他人が自分を正当化してくれず、弁護もしてくれないので、仕方なく自分で書くもの」です

[ 2018/04/12 08:00 ] なにぬねの・とは | TB(0) | CM(0)

年輩者とは

1.年輩者とは、
「自分の歩んできた道に興味を持ってくれる人が好きなもの」です

2.年輩者とは、
「昔の自分と似ている子を、ハラハラドキドキしながら、ついつい、かまってしまうもの」です

3.年輩者とは、
「やる気満々だけが取り柄の若手をつかまえて、いろいろと教えたい人たち」です

4.年輩者とは、
「そのほとんどが、古い価値観に縛られている人たち」です

[ 2018/03/13 08:00 ] なにぬねの・とは | TB(0) | CM(0)

怠け者とは

1.怠け者とは、
「欲がなくなってしまった人のこと」です。欲は抑えるものであって、なくすものではないのです

2.怠け者とは、
「目標を失ってしまった人のこと」です。、それゆえに、誘惑に負けてしまうものです

3.怠け者とは、
「何でも近くで間に合わせる人」です。働き者とは、「わざわざ遠くまで行っていいものを見つけてくる人」です

4.怠け者とは、
「働き者が稼いだ大金にたかって、暮らしている者」です。働き者と同数いるものです

5.怠け者とは、
「資本主義の餌食になるもの」です。世の中、『すぐに○○できる』『ラクに○○できる』『○○せずに○○できる』サービスが氾濫しているものです

[ 2017/11/24 08:00 ] なにぬねの・とは | TB(0) | CM(0)

値段とは

1.値段とは、
「高値であっても、安値であっても、それが適正価格ということ」です

2.値段とは、
「期待と思惑という、目に見えないものが売買されて、決まるもの」です

3.値段とは、
「誰もマネのできないものを不足気味につくれば、言い値を通せるもの」です

4.値段とは、
「『自分の論理を優先する』『代表としての使命感を持つ』ことで、高く決まっていくもの」です。つまり、『自信』と『覚悟』が高めるものです

5.値段とは、
「価値だけでは決まらないもの」です。流行、知名度、権威、肩書なども値段を決める重要な要素です

6.値段とは、
「経営能力のない人では決められないもの」です。市場と需要、投資と償却、経費と供給能力など、すべてを考えて、決めるからです

[ 2017/10/12 08:00 ] なにぬねの・とは | TB(0) | CM(0)

偽物とは

1.偽物とは、
「初めに本物を見て、それに触れてみたら、分かるもの」です。本物に触れないで、鑑識眼は養われないものです

2.偽物とは、
「売っている人の表情、服装、言葉遣い、売っている店の周辺環境などに違和感があるもの」です。そこをじっくり見れば、わかるものです

3.偽物とは、
「ズルさを心のどこかに隠し持つ人を騙しにかかるもの」です

4.偽物とは、
「いいものを安く買いたいという欲望につけ入ってくるもの」です

[ 2017/10/11 08:00 ] なにぬねの・とは | TB(0) | CM(0)