とは考

「・・・とは」「・・・人とは」を思索

困った社会とは

1.困った社会とは、
「芸術家やスポーツ選手が飯を食っていけない社会」です

2.困った社会とは、
「必死に就職活動しないと、就職できない社会」です。そして、「老後を心配する人が多い社会」です

3.困った社会とは、
「正直者がバカを見る社会のこと」です。それは、「法律が守られていない社会」です

4.困った社会とは、
「集団に属していないと、個人が生きていけない社会」です

[ 2019/04/18 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

権力欲とは

1.権力欲とは、
「度が越えなければ、人間社会にとって有益なもの」です

2.権力欲とは、
「他人を支配したいという欲望」です。他人に自分の意見を押し付けるのも、干渉するのも、権力欲です

3.権力欲とは、
「自分の思い通りに人を動かしたいという欲望」です。そういう人は、欲を隠すために、「私」ではなく、「私たち」という言葉を口にするものです

4.権力欲とは、
「他人を従わせたいという欲望」です。そういう奴らは、暴力をチラつかせてくるものです

[ 2019/04/17 08:02 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

現代とは

1.現代とは、
「何が正しいのか、何が悪いのかを判断するのが難しい時代」です。正義ぶらないほうがいい時代です

2.現代とは、
「必要のないものを欲しいと思い込まされ、それらを買うために懸命に働く人たちの多い時代」です

3.現代とは、
「お金で欲しいものが何でも手に入る時代」です。ということは、お金の価値が高まっている時代です

4.現代とは、
「お金の勘定抜きに立ち行かなくなった時代」です。世知辛い時代です

5.現代とは、
「カネと技術によって、人間が支配されている時代」です。窮屈な時代です

6.現代とは、
「詩人が生きにくく、科学者が生きやすい時代」です。合理的なほうが得する時代です

[ 2019/04/16 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

現実とは

1.現実とは、
「カネで動いているもの」です。理想とは、「頭の中だけで動いているもの」です

2.現実とは、
「受け容れていくもの」です。現実は、自分に対する世の中の評価だからです

3.現実とは、
「自分のことをよく知っている人がわかるもの」です。「自分を過大評価する人にはわからないもの」です

4.現実とは、
「厳しいもの」です。夢のある話を添えてあげなければ、暗くなるものです

[ 2019/04/15 08:02 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

喧嘩とは

1.喧嘩とは、
「『自分だけが正しい』と信じている愚かな連中が起こすもの」です

2.喧嘩とは、
「自分たちと『違っている』ことを、それは『間違っている』と考える奴が起こすもの」です

3.喧嘩とは、
「縄張りと序列を意識するから起きるもの」です。人間も他の動物と同じです

4.喧嘩とは、
「差を許せない人、差を認められない人が起こすもの」です

5.喧嘩とは、
「そのほとんどが、お金がないことが原因で起こるもの」です

6.喧嘩とは、
「親しくしていたのが、憎しみに転じて、始まるもの」です

7.喧嘩とは、
「関係が悪化して、起きるもの」です。悪化しそうな相手には、近づかないことです

8.喧嘩とは、
「『相手が弱いとき』『自分が得しそうなとき』だけ仕掛けるもの」です。いったん仕掛けたら、先手をとるものです

9.喧嘩とは、
「仲裁者がいないと、収拾がつかなくなるもの」です。喧嘩を仲裁した人は、その後、双方に偉そうにできるものです

[ 2019/04/12 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

権威とは

1.権威とは、
「伝統と文化によってもたらされるもの」です。もし、自分を偉く見せたいならば、伝統と文化を感じさせる人に近づけばいいのです

2.権威とは、
「見せつけられたならば、それは偽物」です。本物の権威とは、自ら誇示しないものです

3.権威とは、
「収奪組織のトップに必要なもの」です。権威のある人がトップにいる組織には気をつけるべきです

4.権威とは、
「あってないようなもの」です。そのまやかしを見抜く力が必要です

5.権威とは、
「あこがれと人気が続いていけば、拡がっていくもの」です。不祥事は、権威を一挙に失墜させるので、禁物です

6.権威とは、
「それのない人たちに、少しだけおこぼれを分け与えることで、その力をより大きくしていけるもの」です

7.権威とは、
「それを守る『殻』が固くなりすぎれば、破れなくなり、その力は衰退していく」です

[ 2019/04/11 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

勲章とは

1.勲章とは、
「国家の模範になった人に贈られるもの」です。でも、うるさい奴を鎮めるためにも贈られるものです

2.勲章とは、
「国民を掌の上で踊らせるのに、一番安くて簡単に製造できるお飾り」です

3.勲章とは、
「レアカードのようなもの」です。レアカードは価値があるように見えてもただの紙です。勲章もただの金属です。発行者の策略にはまらないことです

4.勲章とは、
「それを与えてもらった人たちを見れば、国が大事に思っている職業が一発でわかるもの」です

5.勲章とは、
「それを辞退する人が増えたら、価値が下がっていくもの」です

[ 2019/04/10 08:04 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

グローバル化とは

1.グローバル化とは、
「一物一価の世界に巻き込まれてしまうこと」です

2.グローバル化とは、
「通貨と言語が、一元化、集約化していくこと」です

3.グローバル化とは、
「空間と時間の拡大がもたらすもの」です。『遠く』『速く』の最新技術を駆使したものが勝つのです

4.グローバル化とは、
「ローカルの価値を高めるもの」です。ローカル化とは、「グローバルの価値を高めるもの」です

[ 2019/04/09 08:02 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

議論とは

1.議論とは、
「相手の意見の矛盾点を、客観的なデータを使い、論破していくこと」です

2.議論とは、
「口で論理を伝えるもの」です。同時に、「身体を使って、感情を伝えるもの」です

3.議論とは、
「長期的な勝ち負けも考えて、するもの」です。相手の逃げ道を残しておかないと、恨まれるものです

4.議論とは、
「お互いが正々堂々と受けて立つことによって、成立するもの」です

5.議論とは、
「欲望を肯定することで、成立するもの」です。きれいごとばかり言う人とは、議論はできないものです

6.議論とは、
「言葉のスポーツ」です。激しく言い争った相手に、怒りや憎しみを持つのは、議論の精神に反するものです

[ 2019/04/08 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)

規律とは

1.規律とは、
「支配者に押しつけられたルール」です。自律とは、「自分で決めたルール」です。規律と自律は、大きく違うものです

2.規律とは、
「自由に生きている人はみんな守っているもの」です。自堕落では、自由は楽しめないものです

3.規律とは、
「価値を生むもの」です。やり放題、し放題では、価値は生まれてこないものです

4.規律とは、
「品質や美しさを維持するために必要なもの」です。人間は怠け者で愚か者だからです

[ 2019/04/05 08:00 ] かきくけこ・とは | TB(0) | CM(0)