とは考

「・・・とは」「・・・人とは」を思索

脅しとは

1.脅しとは、
「数や力が劣っている場合、敵の戦意を喪失させる有力な手段になるもの」です

2.脅しとは、
「相手に恐怖を想像させること」です。だから、恐怖を想像させるように演じるものです

3.脅しとは、
「違法スレスレ程度に、相手をおじけさせる行為」です。だから、脅す人は、法律をよく学んでおくものです

4.脅しとは、
「手を出す一歩手前が一番怖いもの」です。ちらつかせるのが最高のテクニックです

[ 2019/03/28 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

噂とは

1.噂とは、
「『えっ!』と驚くことが、『ねえねえ知ってる?』と、口づてに伝わっていくこと」です

2.噂とは、
「『ここだけの話』『言わない約束』という会話で、広まっていくもの」です

3.噂とは、
「人々の不安や恐怖に訴えると、急速に広まっていくもの」です

4.噂とは、
「トップとビリの人に立てられるもの」です。目立たなければ、噂は立てられないものです

5.噂とは、
「自分の秘密をポロリと漏らしてしまったら、何倍にも膨らんだ話になって戻ってくるもの」です

[ 2019/03/27 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

田舎とは

1.田舎とは、
「都会で『個性的』と言われる人を、『変人』と言ってバカにするところ」です

2.田舎とは、
「面倒くさがり屋で合理主義的な考えの人には住めないところ」です

3.田舎とは、
「過剰なおせっかいをしてくるところ」です。それが嫌な人たちは、都会に逃げ出してくるものです

4.田舎とは、
「その煩わしい人間関係さえなければ、いいところ」です

[ 2019/03/26 08:04 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

一極集中とは

1.一極集中とは、
「『独り占め』の容認と、『差別』の放置と、弱い者を『いじめ』てきた結果の現象」です。つまり、人が冷酷だった証拠です

2.一極集中とは、
「えこひいき、身びいきしたので、生じたもの」です。合理性を欠いた行動の末路です

3.一極集中とは、
「掠奪した結果、起こる現象」です。掠奪し尽くしたとき、一極集中は終わるものです

4.一極集中とは、
「崩壊を促すもの」です。多極分散とは、「崩壊を防ぐもの」です

5.一極集中とは、
「騙されやすい国民が多い国で生じているもの」です。民主主義が正しく行われていない国の末路です

6.一極集中とは、
「民主主義が機能不全に陥っていることの証明」です。政治が力不足なのです

[ 2019/03/25 08:03 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

いい国とは

1.いい国とは、
「税金が高いのに、国民が文句を言わない国」です

2.いい国とは、
「制度をコロコロ変えない国」です。制度をよく変更する国は、国民の不平不満が高まるものです

3.いい国とは、
「政府がやったほうが効率的なこと以外は、政府が何もしない国」です

4.いい国とは、
「汚職に対して、国民の目が厳しい国」です。汚職のある国は、国民の信頼感が乏しくなるものです

5.いい国とは、
「国会議員が本業を持ちながら、夜間や休日に開かれる議会に、ボランティアで出席する国」です。つまり、議員が職業でない、安月給の国です

[ 2019/03/22 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

悪とは

1.悪とは、
「最上階にいるか、地下に潜んでいるもの」です。間の階には、ほとんどいないものです

2.悪とは、
「勇気と根性のないエリートが、のさばらしてしまうもの」です。頭のいいだけの奴では、悪を退治できないのです

3.悪とは、
「自滅するもの」です。「正義をもってしても退治できないもの」です

4.悪とは、
「弱らすことはできても、無くすことはできないもの」です。潜んでいるものです

[ 2019/03/20 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

田舎者とは

1.田舎者とは、
「日本一、世界一に憧れる人」です。すなわち、「大勢の人数、高いビルを見て、目をキョロキョロさせている人」です

2.田舎者とは、
「内には親近感、外には敵愾心を抱く人」です。人間の器が小さい人です

3.田舎者とは、
「都会の中で、田舎出身を隠し、都会人を気取る人」です

4.田舎者とは、
「田舎出身者をバカにする人」です。今の自分の優位性を誇りたいからです

5.田舎者とは、
「自信がない人たち」です。「装飾物、勤務先、居住区、学歴などで、自分を誇示したがるもの」です

6.田舎者とは、
「人は悪くはないが、長いものに巻かれる姑息な奴」です

[ 2019/02/25 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

イライラとは

1.イライラとは、
「気の短さを示すバロメーター」です。それが身体に表れるのが、貧乏ゆすりです

2.イライラとは、
「他の人に向かうと、怒りに変わるもの」です。とばっちりを受けるほうは災難です

3.イライラとは、
「期待どおりにいかないで、あせっている状態」です。期待のしすぎは、イライラを高めるものです

4.イライラとは、
「存在しているものには、すべて意味があると考えることで、回避できるもの」です

5.イライラとは、
「鼻から空気を吸って、口から吐き出してしまえば、鎮まってくるもの」です

[ 2019/01/11 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

暗示とは

1.暗示とは、
「『すごい』『うまくいく』『大丈夫』などの調子のいい言葉だけ、真に受ければいいもの」です

2.暗示とは、
「運を開かせるもの」です。賞賛と安堵の言葉をかけてくれる人は、お金を出して、身近においておきたいものです

3.暗示とは、
「その気にさせてしまう言葉のこと」です。だから、悪い暗示をかけられれないように注意すべきです

4.暗示とは、
「かけられたごとく思い、かけられたごとく話し、かけられたごとく振る舞っているもの」です

[ 2019/01/10 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)

器の小さな人とは

1.器の小さな人とは、
「人を差別するもの」です。そして、嫌がらせもするものです

2.器の小さな人とは、
「自分と違うタイプの人に出会っても喜ばないもの」です。同じようなタイプの仲間とつるんでいるのが好きです

3.器の小さな人とは、
「元気な声、大きな声を出すもの」です。負け犬の遠吠えです

4.器の小さな人とは、
「いくら誠実でも、いくら勤続年数が長くても、リーダーになれないもの」です。また、ならしてはいけないものです

[ 2018/12/04 08:00 ] あいうえお・とは | TB(0) | CM(0)