とは考

「・・・とは」「・・・人とは」を思索

『不干斎ハビアン―神も仏も棄てた宗教者』釈徹宗

不干斎ハビアン―神も仏も棄てた宗教者 (新潮選書)不干斎ハビアン―神も仏も棄てた宗教者 (新潮選書)
(2009/01)
釈 徹宗

商品詳細を見る

不干斎ハビアンは、1565年生まれ。禅僧でしたが、クリスチャンに改宗。仏教・儒教・道教・神道・キリスト教の世界初の比較宗教論「妙貞問答」を著しました。後にキリスト教も棄てました。現在、その名がほとんど知られていない、歴史に埋もれた人物です。

この難解な人物に挑むのが、過去に「いきなりはじめる仏教生活」「仏教シネマ」「ゼロからの宗教の授業」を紹介した釈徹宗さんです。今回も知的な興奮を覚えさせてくれる内容が数多くありました。その一部を要約して紹介させていただきます。



・ハビアンは「浄土宗」を「往生とは、諸宗の悟道・得法の異名である。悟道・得法とは、真如のことであり、一切は空であることへ収斂する」と強引に論じた(浄土宗は阿弥陀仏ただ一つへの志向性が強く、救済型宗教の特性を備えた仏教という点が抜け落ちている)

・ハビアンは「浄土真宗」を「親鸞という上人は、自ら結婚して世間に隠すこともなかった。この教えは今、えらく世の中に広まっている。しかし、これほど上出来な宗旨もない。なにしろ、持戒も破戒もない。こんなお気楽でありがたい教えはない」と揶揄している

・浄土仏教はキリスト教のプロテスタントと共通した部分を持つ。その証拠に、来日した修道会の宣教師たちは、浄土真宗を見て、なぜこのように似た宗教があるのかと驚愕し、これこそ我の真の敵であると語っている

・ハビアンの仏教批判は、「釈迦や諸仏は人間である」「仏教の本質は空・無である」「仏教ではすべての存在は自分の心が生み出したものとする」といった三点に集約できる。そして、その批判はやがて「真の救いはキリシタンしかない」へと導かれる

・「妙貞問答」の「身を砕き、骨を粉にしても、報いねばならない御恩」という感性には、神の「原罪」意識がなく、「原恩」の意識がある。日本人の宗教意識の原泉である超越的存在の実感が「原恩」の意識を生み出す

・「儀式こそ日本において最も効果のある布教方法である」と織田信長とも親交のあった宣教師ヴァリニャーノは喝破した。日本人は「儀礼好きの戒律嫌い」であり、日本宗教文化は「場を感じる力」を重視してきた

・仏教は、「絶対」を否定する宗教。仏教は自体系内に、仏教自体を相対化する装置が内蔵されており、自己と世界の真の姿がわかれば仏教である必要はないと語る稀有な宗教

・ハビアンは「ただ南無阿弥陀仏と称えれば、息をひきとると同時に浄土へと往生できる。このような教えは末法の愚鈍なる人のために説かれた方便である。念仏者も死すれば無に帰す。つまり浄土宗にも来世はない」と、浄土仏教には後世の救いはないと批判している

・ハビアンは儒教(特に朱子学)の実践倫理的態度を一応高く評価している。仏教より随分ましだし、キリシタンと比較してもなかなかのものだ、と述べている。しかし、儒教には「造物主」がいないと指摘し、やはりそこには「救済」は成り立たないとする

・ハビアンによる宗教の類型化は「来世の救済の成立」に論点がある。禅仏教では、死は無に帰すると説き、浄土仏教も絶対なる救済神を否定。儒教は、現世のみの教えであり、神道は通常の生活を語るのみ。来世の救いをもっているのは唯一キリシタンだけ

・ザビエルはロヨラ宛に「日本に来る宣教師は、深い経験と内的な自己認識の出来た人であること。日本人がする無数の質問に答える学識を持つこと。哲学者であること。討論の矛盾を指摘するために、弁証学者であることが望ましい」と書簡を送っている

・ハビアンの棄教は、一知識人一自由人への転向。キリシタンから元の禅仏教の立場へと戻ったということ

・フォイエルバッハが「神は人間の投影である」という衝撃的な言説を発表する220年以上前に、ハビアンが同じ結論「無智無徳こそ真実」を語っていたのはちょっと驚き

・ハビアンは一時期、キリシタンがもつ普遍主義に魅了された。しかし、棄教後のハビアンは「普遍」という概念に懐疑的になり、むしろ、日本の宗教文化にしばしば見られる「不自然ではないもの」への希求に力点を置くこととなる

・ハビアンは世俗の価値を凌駕する絶対神をもつキリシタンの教えがこのまま広まれば、神国ニッポンは危うくなると考えた。「唯一にして絶対なる神」への違和感と、その「強さ」を知り抜いているハビアンだからこそ警告できた

・「仏教も儒教もキリスト教も、どんな宗教が入ってきても、『日本型仏教』『日本型儒教』『日本型キリスト教』に変換されてしまう」(山本七平)。ハビアンの宗教態度も、「自分をキープしたまま、各宗派を活用する」「自らの好奇心を満たしてくれる宗教情報を活用する」



本書の最後のほうに、「宗教には『自分というもの』がポキッと折れるプロセスを経過して見える領域がある。これまで編み上げてきた『自分というもの』が崩れるからこそ、人格や価値観の再構築が成立する」という一文があります。

つまり、今までの自分が死して、新たな自分が生まれるということかもしれません。創造は信じるものを否定する瞬間に生まれるというのは、すべてにおける鉄則ではないでしょうか。


[ 2013/08/16 07:00 ] 釈徹宗・本 | TB(0) | CM(0)

『ゼロからの宗教の授業』釈徹宗

ゼロからの宗教の授業ゼロからの宗教の授業
(2009/11/28)
釈 徹宗

商品詳細を見る

釈徹宗さんの本を紹介するのは、「いきなりはじめる仏教生活」「仏教シネマ」に次ぎ、3冊目です。釈徹宗さんは、文学、演劇、漫画に造詣の深い大学教授兼僧侶です。

本書では、宗教を漫画などの事例を踏まえて、わかりやすく解説してくれています。宗教の新たな発見が多々ありました。それらの一部を要約して紹介させていただきます。



・伝統的主流宗教を学ばなければ、宗教の毒を避けることはできない

・宗教を知ると、「結び目」がほどけたりする。なぜなら、宗教体系は、人間や社会の根源的な仕組みとパラレルだから

・芸能は、シャーマニズム抜きに語れない。「舞う」「踊る」「謡う」「狂う」、いずれも、トランス状態のシャーマンによって表現される行為

・「ただいま」「おかえり」というイメージが、人間の宗教性の源泉にある

・宗教は大別して、1.「受容機能」(人や共同体に安定をもたらす機能)、2.「自律機能」(大きな変革をもたらす機能)、3.「バインド機能」(人と人を結びつけ、共同体を維持する機能)の三つを発揮する

・江戸末期から明治にかけて、神道のニュームーブメントが興り、教派神道がどっと出てきた。時代の節目や転換期には、必ず大きな宗教ムーブメントが連係している

・道教の理想は、天才バカボンのパパが言う「これでいいのだ」にある。この一言は、すべてを肯定しつくす。「これでいいのだ」は、社会通念や価値観にとらわれず、全面的にあるがままを肯定する言葉

・プロテスタントの教会は、簡素なつくりで集会所的。プロテスタントの特性は、「一時的な感情よりも持続的な動機に高い価値をおく」「それぞれの役割を精一杯果たすという倫理観をもつ」「反伝統的」などが挙げられる。これは欧米型近代のエンジンとも言うべき部分

・もはや近代成長期が行き詰まってしまった現代において、今でも近代の「成長を自己目的とし、煽る構造」で成り立っているのが、少年マンガ。「あきらめなければ、いつか夢はかなう」という信仰は、プロテスタンティズム的「煽る構造」の特徴

・禁欲構造をもつプロテスタンティズムで重要なのは、「天職(召命)」の思想。一つのものに打ち込み、誘惑に勝つ「目指せ、神の栄光」の構図は「発展・成長」価値へつながる。少年マンガの大きな要素「友情」「自己犠牲」も、近代プロテスタンティズムの色彩が濃い

・「この作品を完成させるのはお前ではない。しかし、その作業に参加しないで済むわけでもない」(ユダヤ教ラビ・タルフォン)

・イスラームは、「自分のフォーム」をもつ宗教。だから、何度も何度も復興運動が興る

・「つながっている」実感があれば、人は明日も生きていくことができる。イスラム教徒には、自分という存在の底の底で、「どこかとつながっている」感覚がある

・宗教画や偶像を禁止したからこそ、イスラームには幾何学模様が発達した。どこかを抑圧したがために、別の部分が発達する。人間というのは、本当におもしろい

・仏教では、人間が過剰・極端になることに対して、常日頃から「シェア(分配)のトレーニング」を実践するように考える。「僧侶への報酬」のように思われる「布施」も、「シェアの実践トレーニング」「自らの修養」という側面をもっている

・仏教は最初期から「フェアとシェア」を提唱してきた。社会や人間のメカニズムに基づく「フェアとシェア」を目指した生活の実践を説く宗教が仏教

・お花をじっと観察して、「すべては関わり合いながら変化し続けている」ことが、リアルに把握できれば、今がどれほど豊かであり、大切であるかが実感できる

・仏教の目指すのは、その時が来ても、いつものように過ごすこと。その時に、いつもと同じように過ごせないということは、普段は本来の姿ではないことになる

・自分が苦しい時こそ、他者のために行動する。それは自分を再生してくれるシステム

仲間へのパス。パスこそが自分を生かす技法

・積んでは崩し、積んでは崩し、そのプロセスこそ、日常を生きるということ



本書は、神道、道教、キリスト教のカトリック、プロテスタント、ユダヤ教、イスラム教、仏教、それらを俯瞰して宗教というものを見つめています。

個人と社会に深く関わる宗教というものを観察することで、自分と社会の本質が理解できてくるのではないでしょうか。


[ 2013/02/08 07:01 ] 釈徹宗・本 | TB(0) | CM(0)

『仏教シネマ(お坊さんが読み説く映画の中の生老病死)』釈徹宗、秋田光彦

仏教シネマ (お坊さんが読み説く映画の中の生老病死)仏教シネマ (お坊さんが読み説く映画の中の生老病死)
(2011/10/26)
釈 徹宗、秋田 光彦 他

商品詳細を見る

二人の映画通の僧侶が、映画を通して、仏教の世界や人の生と死を語り合うというのが、本書の主旨です。

釈徹宗さんの本を紹介するのは、「いきなりはじめる仏教生活」に次ぎ、2冊目です。芸術、心理学に造詣の深い教養豊かな僧侶兼大学教授です。秋田光彦さんは、実際に、映画のプロデューサーや脚本家を務めていた僧侶です。映画製作の現場感覚を有しておられます。

この二人が語り合う仏教観には独特のものがあり、楽しく読むことができました。それらの一部を要約して、紹介させていただきます。



・映画は集団で作るもの。そして、映画館では集団で観る。多と多の関係。一対一の応対関係を作る文芸などとは本質的に違う(釈)

・映画にはお葬式の場面が多い(秋田)映画監督は、一度はお葬式の場面を撮りたいのではないか。なにしろ、生と死の折り合い点だし、人間の思惑が交錯する場面でもある(釈)

・仏教は各地域の宗教と融合して展開するタイプの宗教。仏教は、民族や文化圏規模の大紛争をもたらしたことが、ほとんどない(秋田)

・弱者は連携する。分断されることは、弱者にとって恐怖。臆病こそ弱者の生きるすべ(釈)

・イーストウッドの映画の一番の特徴は、観衆を困惑させるつくり。観る者を安心させてくれない。しかし、それこそが「先達の知恵」。師は弟子を揺さぶり、問いを突きつける(釈)

・浄土真宗では、僧侶は出家者ではなく在家。念仏者が集う場のお世話役、リーダー役であり、専門家といったポジション。プロテスタントの牧師も似たような性格の宗教者(釈)

・アメリカは、先進国の中で、人口が増え続けている「若い国」。若さへの信仰が根強くある。高齢になっても、エイジレスとかアンチエイジングとか「若返り」に憧れる(秋田)

・アメリカ映画で老いをテーマにした作品は、「若くて自由奔放で溌溂としていた頃のカット」をお約束のように入れる。日本の老いを描いた映画では、代わりに、自然の風景を入れる。若き日を描かず、山や里の四季とかを挿入する(釈)

・認知症の周辺症状に、帰宅願望というものがある。これは「帰る。今から帰る」「帰りたい」などと言い出して、収まらない症状。何らかの不満や不安の表れ(釈)

・「喪失」の感情には、悲しい、寂しいばかりではなくて、「怒り」が潜んでいる(秋田)

・現在の高齢者は、若いときから消費者として生きているから、モノを買うことで人生を充足させるしかない。アクティブであっても、それは、生涯ずっと「お客さま」ということ。気に入らなければ、クレーム言って、取り替えればいい(秋田)

・自らの生と死は、購入できない。消費者体質の現代人にとっては、きつい話(秋田)

韓国の病院では、宗教別の部屋がある。仏教者、クリスチャン、儒教者、どの宗教にもコミットしていない人の部屋。それぞれの部屋には、常駐の宗教者やボランティアがいる。なかなかよくできた宗教的ケア(釈)

・日本人の「火葬して、骨にして、埋葬する」というプロセスには、骨化したことを確認しないとどこか着地しないといった文化的無意識がある(釈)

・小津安二郎監督の「超ローアングル」は、死者のまなざし。悲嘆と孤独を、カメラはただ淡々と見ている。堂々たる諦観で、観る者の宗教心をかきたてずにはおかない(秋田)

・伊丹十三の「お葬式」では、見事に、「精密コード」(自らが紡ぐ言葉のやりとり)と「限定コード」(決まりきった言葉のやりとり)が入れ替わりに出てくる。「自分らしさ以外はすべて邪魔もの」といった態度では、共振性の高い宗教儀礼は成り立たない(釈)

・親の三回忌や七回忌も勤めない人が増えている。「生者の寿命が長くなるにつれて、死者の寿命は短くなってしまっている」(釈)

・浄土真宗では、凡夫である私たちの行う善を、「雑毒の善」と呼ぶ。どこまでいっても、自分の都合が混じっている(釈)

・仏教が説く「フェアに手に入れたものをシェアする」「フェアな行為によって生じた利益を、バランスよく活用する」には、成長モデルしかない現代の経済活動のヒントになる(釈)



日本人が有する宗教観と、現代の世界的変化。つまり、変わらないでいようとする勢力と変わろうとする勢力を、どう折り合いをつけて、生きていけばいいのかのヒントを与えてくれる書です。

教養あふれるお二人の雑談に耳を傾けるだけでも、ためになることがいっぱいあるように思います。


[ 2012/10/05 07:00 ] 釈徹宗・本 | TB(0) | CM(0)

『いきなりはじめる仏教生活』釈徹宗

いきなりはじめる仏教生活 (新潮文庫)いきなりはじめる仏教生活 (新潮文庫)
(2011/03)
釈 徹宗

商品詳細を見る

釈徹宗さんは、教養が半端でない、まったく新しい宗教学者です。住職の他に、大学教授も務められ、その博学たるや、仏教、キリスト教、イスラム教などの宗教学だけに及ばず、心理学、哲学、社会学、歴史学、民俗学にも精通されています。

さらに、漫画、映画、小説、演劇、落語にも詳しく、それらを例えに引用して、誰にもわかりやすく、宗教を説明されています。

本書は、釈徹宗さんが、専門書以外で、初めて書き下ろした400ページ近くに及ぶ力作です。知的刺激を受ける箇所ばかりです。それらを要約して、紹介させていただきます。



・すべての宗教は外部を提示することで、世俗を相対化する。創造神、来世、前世、彼岸、霊界などは、すべて世間の外部。一歩間違えれば、宗教は日常を壊す暴力装置にもなる

・宗教を「つまみ喰い」すると、世間からの離脱や、世俗を超えた気になる「宗教の罠」にはまる。だから、個人の体験を軸にした「宗教」や「宗教的言説」には慎重であるべき

・仏教は非常に成熟している。仏教が説くのは、世俗に埋没するのでもない、また神秘体験でも超能力でもない、「今」・「私が」・「ここにいる」ことの不思議

・近代社会のシステムは、欲望を煽る。「効率」よく「進歩」することが、良い社会、幸せへの道。昨日より今日、今日より明日、一歩でも前に進み、努力して、競争に勝ち、幸せをゲットする。それは「知性や理性の力によって幸福へ到達できる」という信仰

・煽られることで「自分というもの」は肥大化する。仏教では、「自覚的に調えない限り、自分というものは肥大し、暴れる。それにより、生きる上での苦悩も肥大化する」と説く

・「お金なんて、そのうちなんとかなるだろう」と考えている人は、お金に関する苦しみは少ない。美しい容姿が拠りどころの人は、老いていくことが他の人よりずっと苦しい。何が苦を生みだしているのかを自覚せよ、それが仏教の手法

・経済のバブルは崩壊したものの、自我のバブルは続いている。実体もない情報によって泡立てられるバブル状態。肥大した自我を抱えて苦しんでいるのが、今の私たち

・目的達成に向かって、精神的・肉体的エネルギーのすべてを集中的に注ぎ込み、目的達成に関係のない事柄に、エネルギーを使わない。これが「禁欲」のエートス(行為規範)

・意外かもしれないが、イスラムは無理な伝道はしない。隣接するところに拡大する。そのため、遠隔地である日本への影響は弱い

・「外部」(神や来世、浄土や天国といった眼に見える世界を超えるもの)、「儀礼」(特定の行為様式)、「宗教的象徴」(信仰や教義の劇的表現)の三つは、宗教が持つ特性。他にも構成要素として、「教義」や「共同体」がある

・「自分だけが気づいている」という感覚が、信仰者を支え、「ああ、この人は宗教に目覚めていない、なんと不幸な人だ」と考える。「信仰していなくても、幸せな人がいる」とは考えない。宗教には自分と他者を区別する機能がある

・仏教には、「四住期」という人生観がある。「学生期」(社会を生きるスキルや知見を身につける時期)、「家住期」(家庭を築き、守り、社会生活を営む時期)、「林住期」(次の世代に譲り、庵で隠居する時期)、「遊行期」(庵も捨て、死の準備をする時期)

・苦を生み出す主要な原因の三つを、仏教では「三毒」と呼ぶ。「貪欲」(過剰な欲望)、「瞋恚(しんに)」(怒り、不寛容)、「愚痴」(メカニズムがわからないこと)の三つ

・「禅」「瞑想」「歩く」「読経」「念仏」「戒律を守る」など、仏教には体系化されたルートがある。どのルートも基本的には、「惑-業-苦」の展開を「戒-定-慧」へと転換する

・悪口を言われて「むかっ」とするのは、第一の矢。その後に、「復讐してやる」という怒りや憎悪は、第二の矢。ブッダは、「仏法を学べば、第二の矢を受けなくなる」と言った

・仏教では、「信じること」は「聞くこと」。聞くことは「知」であり、「行」である

・「こうでなければならない」・「役に立つ、立たない」・「損か得か」・「敵か味方か」という枠組みを疑わない限り、どれほど深い信心があっても、人生の苦悩は尽かない。それを自覚するところから仏道は始まる

・仏道の目指す方向は出世間。でもそれは、世間と離れての出世間ではない。むしろ、出世間という立場・視点を得て初めて、世間のメカニズムを知り、世間を安寧に生きること



著者の話の中心は仏教ですが、その仏教を説明するために、他のわかりやすい例をいっぱい出してくれています。

「20世紀少年」「陰陽師」「千と千尋の神隠し」「コージ苑」「ブラックジャックによろしく」「ちびまる子ちゃん」「嫌われ松子の一生」「猫の恩返し」「「がばいばあちゃん」金子みすゞ」「つげ義春」「桂枝雀」「三波春夫」「エルビス・プレスリー」などなど。

本書は、仏教の考え方を、自らのものにする、つまり、誰もが、仏教に馴染むために、何かと役に立つ書ではないでしょうか。
[ 2012/09/01 07:01 ] 釈徹宗・本 | TB(0) | CM(0)