とは考

「・・・とは」「・・・人とは」を思索

怒りっぽい人とは4

◆生きるエネルギーに充ち溢れているのに、それが活かせていない人
◆熱中するものを喪失している暇な人
◆欲張りなくせして、それを我慢している人、その欲望を時々剥き出さないと収まらない人
◆ふだんは我慢強いのに、ストレスが溜まりすぎて、爆発せずにいられなくなった人

[ 2020/02/05 12:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

日本人とは5

◆「空気を読む」と「慮る」と「忖度する」ことを教え込まれて、自己主張できなくなった人たち
◆表向きには「私がないこと」をよしとする人たち、裏では私を主張する人たち
◆同調と協調の圧力をやたらにかけてくる人たち
◆厚かましい人にNOと言う訓練を受けていない人たち

[ 2019/12/08 18:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

権力を維持できる人とは

◆自分の地位を脅かす者の秘密情報を握っている人
◆すり寄ってくる者には褒美を与える人
◆アメとムチをコントロールする人、つまり手綱の扱いに長けている人
◆大衆が関心を示すものには温かく接し、優しくする人

[ 2019/12/03 18:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

人生を強く生きている人とは

◆飼い犬にも、番犬にもならず、野良犬としての一生を覚悟している人
◆生まれて死ぬまでの時間を精一杯使って、生きてみせると誓っている人
◆遺伝と環境のせいにせず、その時その時の努力を怠らなかった人
◆仕事を選ばず、無駄遣いもせず、しっかり生活している人

[ 2019/11/15 12:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

批判するのが上手い人とは

◆個人に向けてではなく、世の中に対してする人
◆近くの人ではなく、遠くの知らない人にする人
◆組織の外に出た安心できる所でする人
◆批判の声を拡大できる人を選んでする人

[ 2019/11/12 18:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

NEW「とは学」の準備中

来春から、切り口を変えて、
「とは学」をNEWバージョンで連載します。

そのため、ただ今、準備をしています。
40日間ほど、休載します。
誠に申し訳ございません。



[ 2016/11/22 08:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

再出発

明けましておめでとうございます。

昨年の秋より、休養させていただいていましたが、
タイトルも名も換え、再出発することにしました。

静養期間中、過去の文章を斜め読みしていたら、
「・・・とは」のくだりが、たくさんあることに気づきました。

そこで、数多くの「とは」文を編集し、
書き改めて、二つに並べると、
哲学談義を楽しんでいるような文章になったのです。

これを『とは学』と勝手に命名し、
毎日、朝夕二回、書き綴っていければと考えております。

何年続くかわかりませんが、長くお付き合い願えれば幸いです。
これからもよろしくお願いします。


「とは学」ブログ筆者    多角元丸


[ 2015/01/01 08:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

巨大裂孔網膜剥離


「えっ、巨大裂孔網膜剥離って?」と尋ねたら、
「重症の網膜剥離です」と医師に宣言されました。

これに至った経緯を順を追って説明します。

8月12日

昼ごろ、右眼の視野が、20分の1ほど欠けてきたので、
夕方に、近くの眼科に行く。

そこで、網膜剥離と診断され、
大きな病院で、手術をするように言われる。
翌日の手術と入院の手配をしてもらう。
2週間~1カ月の入院が必要とも言われる。

夜、ブログを2週間(8月末まで)、予約投稿する。
寝る前には、視野の欠けが、10分の1ほどに拡大。

8月13日

朝、視野の欠けがさらに5分の1ほどに拡大。
午前中、紹介された病院に行き、様々な検査を受け、
昼前に、重症の網膜剥離(巨大裂孔網膜剥離)と診断される。

巨大裂孔網膜剥離とは、
医師曰く「網膜が破れて裂けて、皺だらけになった状態」とのこと。

午後5時からの手術前には、視野の欠けが2分の1ほどに拡大。

手術は、午後5時から8時前まで、2時間50分に及ぶ大手術となる。

1.レーザーで、網膜の裂けた孔を焼き、つなぎとめる手術
2.皺状になった網膜を一つ一つ引き伸ばす手術
(医師曰く、「知恵の輪をする」ような手術)
3.その網膜を眼球の裏に貼りつけるためのガス注入手術

局部麻酔なので、3時間弱の手術は、精神的にしんどかった。

8月14日~

ガス圧で網膜を貼りつけ、
ガスがなくなってくる2週間後には、
網膜剥離の症例の90%は、網膜がくっつくとのこと。
ただし、巨大裂孔網膜剥離の場合は、5分5分とのこと。
手術後、2週間はずっと下向きで、仰向き禁止。
寝るときも、うつ伏せ寝なので、腰や肩の痛みが続く。

8月25日

ガスが残り10%になったとき、
「網膜のつなぎとめた隙間から、水が入ってきているので、
網膜が少し浮いてきている」とのこと。
「再手術の可能性が高い」と言われる。

8月27日

今度は、ガス注入でなく、シリコンオイルを注入して、
網膜を貼りつける手術を行う(手術時間約50分)

8月28日~

シリコンオイル注入の手術は、
手術後3か月~6ヶ月間、定期的通院で、様子を見て
網膜が完全に貼りついたと確認できたら、
オイルを抜く再手術をするとのこと。

オイルを入れたままでは、眼圧が高くなるので、
緑内障になる危険があるとのこと。

ガス注入のときと同様、下向き奨励で、仰向き禁止。

9月5日

オイル注入後、網膜が順調に貼りついてきているので、
今後、定期的な通院検査によって、様子を見ていくとのこと。

9月6日

退院。
今後、5種類の目薬を1日、4回必ずさすように言われる。
そして、上向きは、再手術するまで禁止。
(したがって、今後もずっと仰向きでは寝られない)

ということで、25日に及ぶ入院生活を綴ってみました。


もし、手術が、2~3日遅れていたら、
網膜が壊死するので、失明だった
(お盆期間なので、やばかった)

もし、20年前なら、
レーザーなどの医療器械が進化していなかったので、
巨大裂孔は、失明の確率が非常に高かった。

まあ、いい経験をさせてもらいました。
今まで、眼を酷使し、働かせ続けてきましたので、
眼からの反逆を受けたのだと思います。
仕方ありません。

眼の再手術が終わり、経過良好と判断されるまで
(4~7カ月後まで)
眼の治療に専念しようと考えています。

それまでは、眼の酷使を避けるため、
このブログを休載します。
ご了承お願いします。

[ 2014/09/08 07:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(9)

2012年度書評本・売上ベスト30

本年度(12月29日まで)、皆様のおかげで、お金学で紹介させていただいた本が、約1500冊売れました。本当にありがとうございます。

2011年度売上ベスト30と同様に、2012年度売上ベスト30を出してみたところ、2年連続ベスト30に入った本が8冊ほどありました。これも、このブログならではの特徴ではないかと思います。

この場を借りて、読者の皆様、著者の皆様、出版関係の皆様に、厚く御礼申し上げます。そして、来年もご愛顧のほどよろしくお願いします。

<第1位>
日本の道徳力~二宮尊徳90の名言~(石川佐智子著)
<第2位>
チャーリー中山の投資哲学
<第3位>
フィンランドを世界一に導いた100の社会改革
<第4位>
一倉定の経営心得
<第5位>
あの人の声はなぜ魅力的なのか(鈴木松美著)

<第6位>
近江商人三方よし経営に学ぶ(末永國紀著)
<第7位>
客家の鉄則(高木桂蔵著)
<第8位>
星新一の名言160選スター・ワーズ
<第9位>
中古マンション投資の極意(芦沢晃著)
<第10位>
なぜデンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか

<第11位>
商家の家訓(吉田實男著)
<第12位>
お金に愛される生き方(邱永漢著)
<第13位>
厚黒学・腹黒くずぶとく生き抜く(黄文雄著)
<第14位>
よみがえる商人道(藤本義一著)
<第15位>
されど服で人生は変わる(斎藤薫著)

<第16位>
一週間で自己変革、内観法の驚異(石井光著)
<第17位>
二宮翁夜話(二宮尊徳述・福住正兄記・渡辺毅訳)
<第18位>
ユダヤの商法(藤田田著)
<第19位>
言志四録心の名言集(佐藤一斎著・細川景一編)
<第20位>
リヒテンベルク先生の控え帖(池内紀編訳)

<第21位>
教育立国フィンランド流教師の育て方(増田ユリヤ著)
<第22位>
ユダヤ5000年の教え(ラビ・マービン・トケイヤー著)
<第23位>
となりの億万長者
<第24位>
売れっ娘ホステスの会話術笑わせ上手編(難波義行著)
<第25位>
天才頭脳のつくり方(石角完爾著)

<第26位>
客家大富豪18の金言(甘粕正著)
<第27位>
あなた自身の社会~スウェーデンの中学教科書~
<第28位>
一日一生(天台宗大阿闍梨・酒井雄哉著)
<第29位>
江戸に学ぶ企業倫理(弦間明・小林俊治著)
<第30位>
相場師スクーリング(林輝太郎著)

[ 2012/12/30 07:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

2011年度書評本・売上ベスト30

本年度(12月22日まで)、皆様のおかげで、お金学で紹介させていただいた本が、アマゾンで約1000冊売れました。本当に感謝です。その本の売上ベスト30を出してみたところ、大変面白い特徴がありました。

毒と色気、お金と自由、それに古典といった内容の書が並びます。世の中のベストセラーとは、全く違う不思議な30冊です。是非ご覧ください。

そして、この場を借りて、著者の皆さま、出版関係の皆さま、読者の皆さまに厚く御礼申し上げます。

<第1位>
客家大富豪18の金言(甘粕正著)
<第2位>
客家の鉄則(高木桂蔵著)
<第3位>
なぜデンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか
<第4位>
中古マンション投資の極意(芦沢晃著)
<第5位>
毒舌身の上相談(今東光著)

<第6位>
メールカウンセリング(武藤清栄・渋谷英雄著)
<第7位>
ヒトラーの大衆扇動術(許成準著)
<第8位>
日本の道徳力~二宮尊徳90の名言~(石川佐智子著)
<第9位>
働かないって、ワクワクしない?
<第10位>
売れっ娘ホステスの会話術笑わせ上手編(難波義行著)

<第11位>
香港に住む大富豪41の教え(大塚純著)
<第12位>
ナマケモノでも幸せなお金持ちになれる本
<第13位>
エドガー・ケイシー名言集・知恵の宝庫
<第14位>
商家の家訓~商いの知恵と掟(山本眞功著)
<第15位>
売れっ娘ホステスが一流ママになる方法(難波義行著)

<第16位>
ソロー語録(ヘンリー・デイヴィッド・ソロー著)
<第17位>
億万長者より手取り1000万円が一番幸せ(吉川英一著)
<第18位>
ユダヤ5000年の教え(ラビ・マービン・トケイヤー著)
<第19位>
お客様の声で売れました(秋武政道著)
<第20位>
困った上司とつき合うヤクザ式心理術(向谷匡史著)

<第21位>
阿佐田哲也勝負語録(さいふうめい著)
<第22位>
ヨークベニマルの経営(五十嵐正昭著)
<第23位>
マネーの鉄則(岡崎良介著)
<第24位>
1カ月100万円稼げる59の仕事(日向咲嗣著)
<第25位>
プレイボーイの人生相談1996~2006

<第26位>
人の力金の力(無能唱元著)
<第27位>
新宗教ビジネス(島田裕己著)
<第28位>
セックスレス亡国論(鹿島茂著)
<第29位>
超マクロ展望世界経済の真実(水野和夫・萱野稔人著)
<第30位>
言志四録・心の名言集(佐藤一斎著・細川景一編)


[ 2011/12/23 08:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)